当院での分娩について
- 可能な限り自然なお産をすることを推奨しています。そのために、妊娠中から日常生活や食事等について医師、助産師、栄養士が連携して指導をさせていただきます。
- 分娩までの過程で医学的な処置や対応が必要となった場合には、母児の安全を第一に考えて、産婦人科医師、小児科医師、麻酔科医師、助産師、看護師等の医療チームが協力して、最善の処置を行っていきます。
- ローリスクの方の分娩もお引き受けしております(紹介状は不要です)。遠慮無くお越しください。
- 居住地による制限は一切ありません。遠慮なくお越しください。
分娩費用について(平成29年8月1日~)
【分娩費用】 650,000円 (4人床・正常分娩でお母さんが産後5日、赤ちゃん5日入院の場合)
- 出産されるお母さんの歯科検診と歯科学級、産まれたお子さんの歯科学級の計3回を無料で受けることができます。
- 「新生児聴覚スクリーニング検査」を無料で実施しております。(万が一異常があっても当院の小児科と耳鼻科でフォローできます。)
- 上記費用には産科医療補償制度の費用が含まれております。
- 当院は出産育児一時金直接支払制度がご利用いただけます。
- 帝王切開の場合は一部保険適応となりますので料金が異なります。
- 料金の詳細は医事課入院係にお問い合わせください。
予約の受付方法
一度ご来院いただき、初診時の医師の診察後に分娩予約を承ります。
事前に相談を必要とする方は別途電話で承ります。
⇒分娩に関するお問い合わせ TEL:03-6204-6738(月~金の14:00~16:00)
⇒施設・費用に関するお問い合わせ TEL:03-6204-6210(月~金の 14:00~ 17:00)
今回のご妊娠で当院を初めて受診される方(初診)の場合には土日祝日に関わらず(年末年始と創立記念日は除く)予約が無くても受診は可能ですが、状況によりお受けできない場合もございますので初診予約をお勧めいたします(紹介状の有無は問いません)。
初診の受診可能な時間 : 9:00~12:00(年末年始と創立記念日は除く毎日)
初診予約可能な曜日 : 月~金(年末年始と創立記念日は除く)
初診予約⇒予約センター TEL:03-6204-6489 で承ります。
事前に相談を必要とする方は別途電話で承ります。
⇒分娩に関するお問い合わせ TEL:03-6204-6738(月~金の14:00~16:00)
⇒施設・費用に関するお問い合わせ TEL:03-6204-6210(月~金の 14:00~ 17:00)
今回のご妊娠で当院を初めて受診される方(初診)の場合には土日祝日に関わらず(年末年始と創立記念日は除く)予約が無くても受診は可能ですが、状況によりお受けできない場合もございますので初診予約をお勧めいたします(紹介状の有無は問いません)。
初診の受診可能な時間 : 9:00~12:00(年末年始と創立記念日は除く毎日)
初診予約可能な曜日 : 月~金(年末年始と創立記念日は除く)
初診予約⇒予約センター TEL:03-6204-6489 で承ります。
受付時間 | 10:00~17:00 創立記念日(11月15日)、年末年始(12月29日~1月3日)除く |
---|---|
電話番号 | 03-6204-6489 |
FAX | 03-6204-6197 |
セミオープンシステムについて
当院では、健診は居住地や職場の近くで受け、分娩は当院で行う「セミオープンシステム」を採用しております。詳しくは女性外来にお問い合わせください。(提供施設は近日中に公開予定。)
無痛・和痛分娩について
当院では、無痛・和痛分娩を行っております。現在は経産婦さんのみを対象としておりますが、一定の受け入れ条件がございます。詳しくは女性外来にお問い合わせください。
計画分娩について
当院では、計画分娩を行っております。現在は経産婦さんのみを対象としておりますが、一定の受け入れ条件がございます。詳しくは女性外来にお問い合わせください。
「母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査(NIPT:non-invasive prenatal testing)」を受けることを考えておられる妊婦さんへ
遺伝相談外来を設置し、遺伝カウンセリング・NIPTを開始するための準備を行なっております。詳細が決定しましたらHPにてお知らせ致しますので今しばらくお待ち下さい。
その他のお知らせ
- 原則として、当院で分娩予定の方のみ健診を承っております。
- 帝王切開をされたことのある方につきましては当院では帝王切開での分娩になります。
- 以下の検査につきましては、現時点では実施しておりません。ご了承ください。
・絨毛検査
・母体血清マーカー検査(クアトロ検査) - フリースタイル分娩は現時点では実施しておりません。
- 小学生以下のお子さんとの入院中の面会につきましては、感染予防の観点から一定の制限を設けさ せていただいております。