
診療科長 准教授
岩佐 文則
岩佐 文則
“補綴(ほてつ)歯科”というと一般の方になじみが少ないかもしれませんが、歯科治療における補綴とは、歯が欠けたりなくなった場合にかぶせものや入れ歯などの人工物で補うことをいいます(社団法人日本補綴歯科学会)。
歯を失うと口もとの審美性(見た目)や咀嚼や発音といった日常生活に必須の機能が妨げられ、著しく生活の質(QoL)が損なわれます。それだけではなく、歯がない状態を長期間放置することにより、残った歯の位置が変化し、歯並びが悪くなったり噛み合わせが変化して、2次的に虫歯や歯周病を引き起こしたり顎関節症になったりすることがあります。また、全身的な健康へも影響があり、歯が失われて消化器官としての口腔の機能が損なわれると他の消化器官への影響が危惧されます。さらには健全な咀嚼機能を維持することが脳の活性化にも役立つことが報告されています。
私たちは多くのニーズに応えるために、昭和大学歯科病院の他の専門外来と緊密に連携しながら最新の治療を提供して参ります。十分なインフォームドコンセントに基づく患者さん中心の医療を行うことは言うに及ばず、補綴専門外来として質の高い治療をスタッフ一同で提供して行くつもりです。お気軽にご来院いただければ幸いです。