- 昭和医科大学江東豊洲病院
- 病院のご案内
- 病院実績・取り組み
- 医療トピックス-当院で受けられる特色ある医療(一例)-
- 免疫チェックポイント阻害薬がもたらす新たながん薬物療法(腫瘍内科)
免疫チェックポイント阻害薬がもたらす新たながん薬物療法(腫瘍内科)
免疫チェックポイント阻害薬がもたらす新たながん薬物療法(腫瘍内科)
これまでのがん治療は、外科療法、化学療法、放射線療法によるものが3大治療として行われてきました。がんそのものを標的とするものでした。しかし、2018年のノーベル医学生理学賞を受賞した京都大学の本庶佑特別教授と米国テキサス大学のジェームス・アリソン教授の研究が新たながん治療の展開に寄与しています。その研究とは、体の免疫機構にブレーキをかける仕組みががんを攻撃する免疫応答を抑制していることを発見し、このブレーキを解除することでがん治療の効果を上げる新たな免疫療法として多くのがん腫で適応となっています。
「免疫」とは、自分の体である「自己」と自分ではない「非自己」を識別し、非自己を排除するしくみのことです。両教授の研究はこれまでのがん免疫療法の中心だった免疫を活性化させる方法とは逆の、免疫の働きを抑える分子のがん免疫への関わりと治療への応用を契機にしています。体の中で働く免疫機構にブレーキをかけるしくみががん免疫に関わっていることを発見しました。「免疫チェックポイント分子」は、免疫応答を制御する分子です。自己を攻撃しないためや過剰に活性化しないためにT細胞を抑制します。このブレーキを解除する薬剤を新たに作り、がんを攻撃する新たな治療法を実現したのです。これらの薬剤は「免疫チェックポイント阻害薬」と総称されています。
「免疫」とは、自分の体である「自己」と自分ではない「非自己」を識別し、非自己を排除するしくみのことです。両教授の研究はこれまでのがん免疫療法の中心だった免疫を活性化させる方法とは逆の、免疫の働きを抑える分子のがん免疫への関わりと治療への応用を契機にしています。体の中で働く免疫機構にブレーキをかけるしくみががん免疫に関わっていることを発見しました。「免疫チェックポイント分子」は、免疫応答を制御する分子です。自己を攻撃しないためや過剰に活性化しないためにT細胞を抑制します。このブレーキを解除する薬剤を新たに作り、がんを攻撃する新たな治療法を実現したのです。これらの薬剤は「免疫チェックポイント阻害薬」と総称されています。

【通常のT細胞の働き】
T細胞は、がん抗原を認識し、がん細胞を攻撃する
T細胞は、がん抗原を認識し、がん細胞を攻撃する

【がん細胞がPD-L1を提示した場合】
PD-1にPD-L1/PD-L2が結合すると、T細胞ががん細胞を攻撃できなくなる
PD-1にPD-L1/PD-L2が結合すると、T細胞ががん細胞を攻撃できなくなる

【抗PD-1抗体を投与した場合】
PD-1にPD-1抗体が結合し、T細胞のブレーキを解除する
PD-1にPD-1抗体が結合し、T細胞のブレーキを解除する
当院でも、乳がん、肺がん、食道がん、胃がん、胆管がん、腎臓がん、尿路上皮がんなど多くの患者さんに投与されており、従来にはない治療効果を上げています。
(2024年3月掲載)