医療安全管理部門

医療安全管理部門は医療安全管理・対策委員会と連携し、医療安全のガバナンスが有機的に機能を発揮するために、医療の質の管理および維持・向上に必要な対策を行います。また、医療事故を未然に防止するとともに、発生した医療事故に関する事項を調査し、医療事故の解決、再発を防止することを目的として業務を行っています。

医療安全管理部門の体制

1.医療安全管理責任者

医療に係る安全体制を確保するために、専従の医療安全管理責任者(医師)を配置しています。

2.医療安全管理者

医療に係る安全体制を確保するために、専従の医療安全管理者(看護師、薬剤師)を配置しています。

3.医薬品安全管理責任者

医薬品の安全使用のために、医薬品安全管理責任者(薬剤師)を配置しています。

4.医療機器安全管理責任者

医療機器の安全使用のために、医療機器安全管理責任者(臨床工学技士)を配置しています。

5.医療放射線安全管理責任者

医療放射線の安全使用のために、医療放射線安全管理責任者(放射線科医師)を配置しています。

6.セーフティマネジャー

院内各部署の日常の医療安全に係る管理を担当する者として各部署にセーフティマネジャーを配置しています。

2023年度部門目標

 Ⅰ.急病者未然防止システムの積極的活用を推進する。
 Ⅱ.ワーキンググループなどの問題解決チームを推進し、医療事故の未然防止、再発防止に努める。

医療安全管理体制図

医療安全管理体制図

医療安全管理部門の主な取り組み

1.インシデント報告の集計・分析

2.医療事故発生時の対応

事故の発生に気づいた者は、身体的損傷が最小限になるようにできる限り処置・対応を行うとともに、病院の総力を集め、専門医の応援や横断的チームを編成し、治療にあたります。

3.医療安全ミーティング(定例会)の開催

医療安全管理部門におけるミーティング(定例会)にて、医療安全についての情報の共有と再発防止対策・評価などのカンファレンスを毎週開催しています。

4.医療安全管理・対策委員会の開催

医療安全管理・対策委員会では病院全体に係る医療安全対策や医療事故についての情報共有と再発防止策・評価などを審議にする会議を毎月開催しています。

5.症例検討会の開催

医療安全観点から入院患者における急病者発生時緊急コール(コードブルー)やアクシデント事例、警鐘事例、合併症例などについて症例検討会を行い、システム改善に繋げて発生低減に努めています。

6.医療安全に関連した情報の職員への周知

  • 医療安全管理ニュース(1回/月)
  • 最近の医療事故ニュースの発行(1回/月)

7.医療安全ラウンド

  • 管理者による院内巡視
病院長・副院長(4名)が毎週交代しながら、看護部長、薬剤部長などの管理者などとともに現場の医療安全管理状況を確認し、改善を促しています。
IMG_20220518_130513
IMG_20220518_132813
IMG_20220518_130222
  • 私立医科大学病院相互ラウンド
年度病院名
2017年度横浜市立大学附属病院
北里大学病院
2018年度慶應義塾大学病院
2019年度久留米大学病院
2020年度杏林大学医学部付属病院
国立がん研究センター中央病院
2021年度
獨協医科大学病院
2022年度日本医科大学付属病院

8.医療安全対策講習会実績(e-ラーニング)

2022年度
タイトル研修形式
活用しようポケットマニュアルeラーニング
除細動器取り扱い・生体情報モニタ・ブラックアウト
eラーニング
急病者未然防止システムeラーニング
医薬品安全管理eラーニング
診療用放射線の安全利用のために 医療放射線安全管理eラーニング
医療用ガスeラーニング
当院の医療安全管理体制についてeラーニング
画像診断報告書等の確認不足への取組についてeラーニング
除細動器 基礎編eラーニング

9.Rapid Response System(RRS)の運用

当院では、2018年9月1日より患者の容体が急変する前の兆候を捉えて、心停止になる前に適切な処置を行う仕組み[Rapid Response System(RRS)]を運用しています。RRSは、多職種で構成されたチーム[Rapid Response Team(RRT)]で活動し、24時間体体制で医療安全を推進するためのチーム医療を提供しています。
RSS1
RSS2

10.医療安全管理部門 業績集

医療安全管理部門の業績は、こちらをクリックください。
2023年7月22日に開催された第13回失神研究会で、古田康之医療安全管理者が優秀演題賞を受賞しました。
演題名:「院内転倒・転落の原因として「失神」が関与するか?~2018年から2021年までの院内集計からの検討~」
IMG_20230728_103538

11.改訂履歴 

改訂番号改訂年月日改訂内容
初版2020年3月23日初版
第2版2020年5月1日
  • 医療安全に関する職員への教育
  • 部門目標
第3版2023年8月16日医療安全管理部門 業績集

医療安全に関するメッセージ

病院の中で行われる手術や注射、検査などを診療行為と言います。その診療行為の多くは、皮膚を切ったり、体に針を刺したりするため、身体にとって負担となるわけです。通常、その負担よりも診療行為による治療効果等の「利益」の方が大きいので、病院では診療行為が行われるわけです。

しかし、今までの医療の発展の歴史や、今後とも発展させて行かねばならないことを考えますと、現在も医療とは本質的に不確実なものであることをご理解ください。つまり、私たち医療に携る者が、例えば、不注意によって起こしてしまうような「過失」がなくても、重大な合併症や偶発症が起こり得ます。加齢に伴う、またはひそかに進行していた病気が診療行為の前や後に発症する可能性もあります。ですからそれらが起こった場合は、治療に最善を尽くすことはもちろんですが、最悪の事態もあり得ます。

生命の仕組みを解明する努力は日進月歩でなされていますが、私ども医学の専門家からみても、生命は複雑でかつ神秘的でさえあります。重要な合併症で予想できるものについては充分に説明することができます。しかし、極めて稀なものや予想のつかないものもありますので、全ての可能性を説明することはできません。つまり、このように医療は必ずしも確実ではないということです。医療の進歩により確実に説明できる範囲が増えていることは確かですが、全てにわたって説明できるということはこれからも不可能と思わねばなりません。

今後皆様には、私どもが診療行為を行うにあたり、同意書などを求めることがあると思います。その場合には、こうした不確実なことが医療には存在することをご承知頂いた上で同意書に署名してください。疑問があるときには、納得できるまで質問してください。納得できない場合には、無理に結論を出さずに、他の医師の意見(セカンド・オピニオン)をお聞きになるようお勧めします。何かお困りのことが生じましたら『総合サポートセンター(中央棟正面入口から入って右隣り)』に遠慮なくご相談ください。

今後とも、皆様とともに協働して質の高い医療を実践していく所存です。

御協力の程宜しくお願い申しあげます。