説明同意について

当院では、様々な検査・治療等を行います。そのなかで、危険性が高いもの、特殊なもの等につきましては書面で正式な説明同意を頂く診療項目と、口頭で説明同意確認をさせていただく 診療項目(包括同意)に分けて、対応させていただいております。
また、以下に記載する、一般的な検査・治療等(一般的診療)の診療項目につきましては、医師が立ち会う必要のないものが多く、患者さんへの心身のご負担も少ないものです。これらの項目については包括同意で対応させていただいておりますのでご了承ください。

昭和医科大学病院における包括同意に含まれる項目

【一般項目】

問診、聴診、打診、触診、視診、理学的診察、体温測定、身長測定、体重測定、血圧測定、栄養状態の評価、食事の決定、清潔ケア

【 検査・モニタリング 】

採血、血液検査、尿検査、微生物的検査(培養、喀痰、血液等)検体の病理・細胞診検査、予定入院前PCR、緊急入院時抗原・PCR検査、心電図検査・脈波、肺機能・超音波検査・呼吸検査・呼気ガス分析・筋電図などの生理検査、X線一般撮影、X線透視撮影、造影剤を用いないCT・MRI検査、RI検査、心理検査、心電図・経皮酸素飽和度測定・動脈圧・呼吸換気などのモニタリング、皮内反応検査、手術・透析・血管造影等を行う場合の感染症スクリーニング検査(梅毒・B型肝炎・C型肝炎・HIVの感染の有無を判定する血液検査)など

*当検査は放射線を用いて行う検査であるため、医師が放射線被ばくの不利益よりも診断の有益性の方が上回ると判断したときに実施されます。また、合理的に達成可能な限り被ばく量を減らして、放射線を利用します。

【 処置 】

痰などの吸引、経鼻胃管カテーテル、膀胱留置カテーテル、口腔ケア、デブリードマン(麻酔を使用しない創面切除)。  

【 投薬・投与 】

通常の投薬、注射、末梢静脈内留置針挿入(点滴ライン確保)、持続皮下留置針挿入、酸素投与。

【 ケアチームの活動 】

当院では、診療科のほか、患者さんのケア充実のために、抗菌薬適正使用支援チーム・栄養サポート・緩和ケア・褥瘡ケア・呼吸ケア・術後疼痛管理チームなどが診療に、退院支援として看護師、医療ソーシャルワーカーなどが参加することがあります。

【 臨床研修医師や学生・研修生などについて 】

当院は、厚生労働省が定める指定基準を満たした臨床研修指定病院です。臨床研修医師、特定看護師、臨床研修薬剤師などが適切な指導のもと、診療行為に関わっています。また、当院は 医療職の育成や臨床実習機関でもあるため学生や研修生等が監督のもとに見学・実習・研修に参加することがあります。

【 画像録画について 】

内視鏡カメラ画像などの手術画像録画、安全確保のための監視カメラモニタ画像録画。  

【 地域医療連携等における情報提供について 】

当院は、地域の基幹病院として地域医療連携を推進しています。地域の他の医療機関や調剤 薬局、介護機関、行政機関等と連携し、必要な情報を提供させていただきます。


ご同意頂けない項目がある場合は医療スタッフにお申し出ください。個別対応も検討させていただきます。ただし、不当な不同意の場合には、診療の中止や退院をしていただくことがあります。
以上