- 昭和大学病院附属東病院
- 診療科・センター・部門
- センター
- 睡眠医療センター
睡眠医療センター
センター紹介
安達 太郎
昭和大学病院における睡眠時無呼吸症候群の診断、治療は2002年より呼吸器内科で、2011年より循環器内科で治療を開始し各診療科で行ってきましたが、より専門性の高い診療を行うことを目的に、平成30年4月、昭和大学病院附属東病院に睡眠医療センターを設立しました。
昭和大学病院附属東病院には精神科、脳神経内科が併設されているため過眠症(ナルコレプシーなど)、むずむず脚症候群、概日リズム睡眠障害、睡眠時随伴症などの疾患も我々睡眠専門医と連携し治療をさせていただきます。
それぞれの専門的知識を持ったスペシャリストが一つにまとまって治療にあたる、センターとしてふさわしい医療を提供してまいります。
昭和大学病院附属東病院には精神科、脳神経内科が併設されているため過眠症(ナルコレプシーなど)、むずむず脚症候群、概日リズム睡眠障害、睡眠時随伴症などの疾患も我々睡眠専門医と連携し治療をさせていただきます。
それぞれの専門的知識を持ったスペシャリストが一つにまとまって治療にあたる、センターとしてふさわしい医療を提供してまいります。
診療体制
睡眠医療センターでは呼吸器内科、循環器内科が一体となって窓口となり日本睡眠学会専門医による睡眠外来、認定検査技師による終夜睡眠ポリグラフの入院検査を月曜日から土曜日まで毎日行います。睡眠時無呼吸症候群に対する持続陽圧呼吸療法などの治療は長期間行う必要が高いため、地域連携をしっかり行いながら包括的に治療していきます。
扁桃摘出等、外科治療は昭和大学病院耳鼻咽喉科へ紹介させていただき、口腔内装置(OA)の作成が必要と判断した場合は昭和大学歯科病院睡眠歯科センターに紹介させていただきます。
小児の治療は昭和大学病院小児科と連携をとりながら診察をさせていただきます。
睡眠時無呼吸症候群の検査、治療だけではなく過眠症(ナルコレプシーなど)、むずむず脚症候群、概日リズム睡眠障害、睡眠時随伴症などの疾患も精神科、神経内科等と連携し治療を行います。
主な対象疾患
- 睡眠時無呼吸症候群
- いびき
- 過眠症(ナルコレプシーなど)
- 概日リズム睡眠障害
- 睡眠時随伴症(REM睡眠行動障害など)
- 睡眠関連運動障害(むずむず脚症候群など)
診療実績(2022年度)
診療実績2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | |
外来患者延べ人数
うち小児患者数(15歳以下) | * * | 4,870名 187名 | 5,283名 291名 | 5,145名 231名 |
検査 終夜睡眠ポリグラフィー(PSG)簡易睡眠検査 | 407件 * | 174件 331件 | 240件 261件 | 262件 300件 |
(2020年度、2021年度、2022年度のPSGは新型コロナ感染対策のため縮小) | ||||
治療 CPAP(月平均) | 534件 | 600件 | 650件 | 665件 |