診療科・センター・部門

呼吸器センター

呼吸器内科

呼吸器外科

消化器センター

消化器内科

昭和医科大学藤が丘病院 消化器内科は、消化管(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸)、肝臓、胆嚢、膵臓の良性・炎症性疾患や、がんなどの悪性疾患全般を対象に診療と研究を行っております。特に内視鏡診療では上下部消化管内視鏡、小腸内視鏡、カプセル内視鏡、超音波内視鏡(EUS)、超音波内視鏡下穿刺術(EUS-FNA)での診断と食道、胃、大腸の内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)や内視鏡的胆管結石治療、EUS下インターベンションなどの治療内視鏡を積極的に行っています。また消化管出血、急性胆管炎の緊急胆道ドレナージといった緊急内視鏡も救命センタ—と連携し救急対応を行っております。さらに平成22年度より消化器外科とともに消化器センターとしての診療を開始し内科・外科と密接な協力体制を確立しており、特にがんの診療については消化器内科、消化器外科、腫瘍内科・緩和医療科、放射線科でCancer Boardを週一回開催し、最適な診療方針を決定し実践しております。

近年の高齢化社会の到来により、1つの疾患だけでなくさまざまな合併症を有する方が増えております。また侵襲的な検査・治療を望まない方、切除可能ながんであっても緩和を望まれる方など患者さんの治療ニーズにも変化が生じております。そのような中で低侵襲な内視鏡診断・治療の必要性は高まっており、今後もますます広がっていくと思われます。これからも安全で確実な診療を行えるようスタッフ一同協力して頑張りたいと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。

消化器・一般外科

昭和医科大学藤が丘病院 消化器・一般外科は、消化管悪性疾患(食道癌、胃癌、小腸癌、大腸癌)、肝臓、胆道、膵臓の悪性疾患 (肝臓癌、転移性肝癌、胆管癌、胆嚢癌、膵臓癌)、腹部領域の良性疾患や急性疾患 (腹膜炎、虫垂炎、腸閉塞、腹腔内臓器損傷など)、ヘルニアをはじめとした一般外科疾患、など幅広い疾患に対して診療・治療を行っています。手術治療が主体となりますが、手術の内容も、より体に優しい腹腔鏡による手術から、極めて進行した悪性腫瘍に対する高難度手術まで様々な手技を工夫して、より良い医療を提供できるよう実践しています。
また、令和2年度からは、院内センター化に伴い消化器センターとして消化器内科と消化器・一般外科が合同で協力体制を維持しながら診療・治療にあたっています。
がん診療においては消化器センターのみならず、腫瘍内科・緩和医療科、放射線科でキャンサーボードを開催し、最適な診療方針を決定し実践しています。
地域の皆様に高品質で満足度の高い医療を提供できるようスタッフ一同全力で取り組んでいます。何卒宜しくお願い致します。

循環器センター

循環器内科

心臓血管外科

脳神経センター

脳神経内科

脳神経外科

24時間・365日断らない“最善の脳卒中医療”を実践しています
当科の特徴は「脳神経血管内治療」を主体とした脳神経外科診療です。
科長の寺田は、日本脳神経血管内治療学会の指導医・理事、日本血管内治療学会の理事、脳卒中の外科学会の運営委員・指導医を歴任するとともに、LINNC及びALICE等の国際学会でも要職についており、日本を代表する脳神経血管内治療医の一人であると自負しております。個人としての血管内治療総数は3,000例を超え、関東圏はもとより、全国より治療困難な患者様の紹介を頂いております。
また、当科のスタッフのうち7名は、脳外科専門医に加え脳神経血管内治療専門医も取得しており、神奈川県でも最も大きな脳神経血管内治療センターの一つです。
脳動脈瘤、脳および脊髄動静脈奇形、硬膜動静脈シャント、内頸動脈閉塞、狭窄等の脳主幹動脈閉塞性病変、頭頚部血管腫等で治療をお考えの方、特に上記の疾患で治療困難といわれている方は、是非一度受診してください。
当科の強み
  1. 24時間、365日体制ですべての脳卒中に対応
    特に超急性期の再開通療法、破裂急性期脳動脈瘤治療

  2. 世界トップレベルの血管内治療を提供
    治療困難な脳血管障害に対する脳血管内治療に対応します。
    フローダイバーターを用いた巨大脳動脈瘤の治療
    脳動静脈奇形に対するONYXを用いた塞栓術、摘出術
    硬膜動静脈シャントに対する塞栓術
    脳腫瘍では、できる限り塞栓術を行い、出血しない状態での摘出術

  3. 開頭手術、血管内治療、内科的治療を組み合わせた最良の治療を提供
    特に治療困難といわれた方は、是非ご相談ください。

  4. 全ての脳外科疾患に対応(脊髄脊椎外科を除く)

こどもセンター

小児科

小児外科

内科系診療センター

内科(糖尿病・代謝・内分泌)

糖尿病・代謝・内分泌内科は、おもに糖尿病と、甲状腺や下垂体・副腎疾患を代表とする内分泌疾患を対象としています。いずれの疾患についても、出来る限り最高レベルの診療を行なうべく、診療科一丸となって診療しています。また糖尿病や内分泌疾患の患者さんの様々な問題について、総合的な対応を心がけています。

当科の基本方針は、患者さんの立場に立った診療です。丁寧な説明、患者さんの意向をふまえた治療などを心がけています。その一つとして内分泌疾患では外科手術が必要となることも多いのですが、当院だけでなくわれわれが良いと思う病院を疾患毎に複数提示し、患者さんの選択に幅を持たせるようにしています。糖尿病でも患者さんの生活や考え方をお伺いしたうえで、われわれがベストと思う治療法を提案します。治療は医療者側からの一方通行なものではなく、患者さんと医療者が力を合わせてこそうまくいく、と考えています。

当科のスタッフは、ベテラン、中堅から若手まで多彩な経歴ですが、上記の方針に沿って皆様の期待に応えられるよう日々研鑚を積んでおります。糖尿病専門医と内分泌専門医の両方の資格を持つ医師も多数おり、ベテランから若手まで密に連携して診療しています。

内科(腎臓)

当科が扱う主な対象疾患は、糸球体腎炎などの慢性腎臓病、急性腎不全や慢性腎不全などの各種腎疾患、血液透析や腹膜透析療法を中心とした血液浄化療法、電解質異常や高血圧、糖尿病に合併した腎合併症などの様々な疾患に広く対応しています。
特に腎臓疾患は進行や重症化を防ぐ予防が重要であり、IgA腎症に対する扁桃腺摘出+ステロイド療法、慢性腎臓病に対する食事療法を積極的に導入して治療、予防管理を実践しています。また通常外来の他に、慢性腎臓病の教育や腎代替療法の治療を選択する慢性腎臓病外来、多発性のう胞腎の専門外来を開設しています。リウマチ・膠原病に合併した腎疾患はリウマチ科と密接に連携して治療に取り組んでいます。
今後も質の高い医療を提供して地域医療に貢献いたします。

内科(血液)

内科(腫瘍・緩和医療)

近年悪性新生物、すなわちがんによる死亡者数は、依然として上昇し、今や、日本人の2人に1人ががんに罹り、3人に1人ががんで命を落とす時代になりました。とりわけ、最初から原発巣と離れた部位に転移を認める場合や、手術をした後に再発する場合には、その治療成績は、必ずしも満足できる状況ではありません。「腫瘍内科」は、このような状況に置かれたがんの患者さんに対して薬物療法を中心として治療する、いわば抗がん剤治療の専門診療科です。

近年わが国でもがん専門病院だけではなく、全国の大学病院や総合病院でも診療科としての「腫瘍内科」が次第に広まりつつあります。2014年10月に昭和医科大学藤が丘病院腫瘍内科は発足し、2015年4月には昭和医科大学藤が丘病院腫瘍内科・緩和医療科に改組された、昭和医科大学藤が丘病院内科の中でも新しい診療科です。

われわれは、がんで苦しんでいる患者さんに対して、

  1. 最新の標準治療からなる薬物療法を提供し、わが国で最高水準の治療成績をめざします。

  2. 腫瘍内科医だけではなく、腫瘍外科医、放射線腫瘍医、緩和医療医など関連する各診療科の医師や、看護師、薬剤師、栄養士およびソーシャルワーカーとともに優れたチーム医療を提供することで、患者さんにとって満足度の高いがん医療の提供に努めます。

  3. 治験などに代表される研究的医療を提供することにより、次世代の治療の開発を推進します。

また、医学教育については、医学部学生への教育と共に「腫瘍内科医」をめざす若い医師を積極的に受け入れ、「がん薬物療法専門医」などの専門医資格と医学研究を通じた学位の取得を後押しします。随時全国から研修を希望する医師や医学部の教員として共に働く腫瘍内科医を受け入れます。

内科(リウマチ・膠原病)

精神神経科

皮膚科

皮膚疾患全般を対象にしております。いかなる皮膚疾患についても気軽にご相談ください。 また、専門的な診療が必要な難治性の皮膚疾患や特殊な治療法にも対応できる体制をとっております。

特殊な治療法としては、痛みの少ない巻き爪の治療(自費:ワイヤー法)、乾癬、アトピー性皮膚炎、難治性の円形脱毛症などに対する光線療法(最新のナローバンドUVB全身照射装置を導入しております)、尋常性疣贅に対する塩酸ブレオマイシン局注療法(自費)、円形脱毛症に対するSADBE外用療法(自費)、良性腫瘍に対する二酸化炭素レーザー療法などがあります。

放射線科

放射線治療科

リハビリテーション科

臨床病理診断科

外科系診療センター

乳腺外科

乳がんは、罹患率が年々増加し、社会的な関心が大きくなっています。今後、検診の受診者が増加し、精密検査が必要な方、治療が必要な方が増えてくると考えられます。当院のブレストセンター内には、診察室のほか画像診断装置や検査・処置室が配置されており、専用の検査衣に着替えた後、一連の診察や検査を速やかに受けることができます。
また、予約制にてセカンドオピニオンもお受けしており、乳がんと診断された方が、安心して治療が受けられるような体制をとっています。
乳がんの治療は、長期の通院・経過観察が必要となりますので、近隣の先生方と密に連携して診療を行ってまいります。

整形外科

当医局は昭和医科大学藤が丘病院の開設と同時に発足し、平成27年で40年を迎えました。黒木良克先生(現名誉教授)が初代医長・教授としてスタートし、渥美敬先生が平成8年に整形外科の医長に就任され、平成16年より医長・教授として整形外科を牽引してこられました。そして平成27年8月より私が医長に就任し当医局の責任者として運営させていただいております。

整形外科は主に運動器疾患を扱う科であり、四肢の各関節、脊椎等携わる分野は多岐にわたります。当医局では股関節、肩関節、膝関節、脊椎、手足の外科、スポーツ、外傷等の主な分野のエキスパートが存在します。そのすべての分野で良好な臨床成績を得ており高い評価をいただいています。昭和医科大学藤が丘病院と昭和医科大学藤が丘リハビリテーション病院の2つの病院にまたがり、年間1400例を超える手術をこなし、多くの患者さんの診療にあたり活動しております。神奈川県での中核病院の整形外科として地域の医療に多大な貢献ができていると自負しております。

高齢化社会が進み変性疾患や外傷の治療や研究、さらにはロコモティブシンドロームのように活動性の低下する状態の予防に至るまで、整形外科領域の課題は多く存在しています。それらを解決すべく人材の育成や組織の強化を行い、何よりも患者様の満足していただける医療を目指し、医局員一同さらに研究、診療に力を注いでいく所存です。

形成外科

昭和医科大学の形成外科は1968年来、東京都品川区旗の台の昭和医科大学病院を拠点として成長を続けてきました。現在では昭和医科大学の付属病院すべてに形成外科を配置しております。

2017年10月1日付けでこの50年近く昭和医科大学病院を拠点としてきた歴史に終止符を打ち、新たな一歩を付属病院である藤が丘病院で踏み出しました。さらに、これまで形成外科内に存在していた唇裂口蓋裂センターも新たに昭和医科大学学長直属の機関として格上げされ「昭和医科大学口唇口蓋裂センター」としてこれも藤が丘を拠点として診療を開始しました。そして担当医師の増員をはかり患者さんには十分な医療が提供できるように充実させました。

これまで昭和医科大学病院で行ってきた診療はすべてここ昭和医科大学藤が丘病院で対応することとなります。この移動に伴いご不便をおかけすることも多々あると存じますが、当院形成外科すべての医師が一丸となり診療に当たらせていただきますので、皆様のご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

産婦人科

藤が丘病院産婦人科は昭和50年の開院以来、昭和医科大学の付属病院として、昭和医科大学病院(旗の台)、横浜市北部病院(横浜市都築区)との連携のもと、また地域の先生方や患者さんに支えられて発展してきました。最近は少産や分娩取り扱い施設が少なくなっている中、地域の中核病院として 24時間体制で広く産婦人科疾患に対応できる体制を整えております。
13名の常勤医のうち8名は産婦人科専門医であり、各医師は優秀でその専門性を発揮し診療に当たっております。医育機関として日本産科婦人科学会、周産期、腫瘍関連の研修指導施設に認定され、教育にも力を入れております。

これからも優しさをモットーに地域の皆様に信頼される産婦人科として頑張りたいと存じますので宜しくお願い申し上げます。

泌尿器科

耳鼻咽喉科

麻酔科

眼科

救命救急科

歯科・歯科口腔外科