臨床研究を計画中の先生方へ

臨床研究の新しい指針の施行と倫理審査体制の変更のお知らせ

2021年6月30日に

・「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」

・「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」

上記2つの指針が廃止になります

また、同日にこの2つの指針を統合した新しい指針「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針(生命・医学系指針)」が施行されます。

 

 国が定めたこの指針の統廃合に伴い、昭和医科大学でも臨床研究の倫理委員会も統廃合しました。

2021年7月1日以降、新規の臨床研究、ヒトゲノムに関する研究は、統合された委員会である「昭和医科大学における人を対象とする研究に関する倫理委員会 」にて審査していきます。

 また、今まで実施していた研究の変更申請、定期報告、終了報告も統合された委員会(※注)で受け付けます。
今後は「昭和医科大学における人を対象とする研究に関する委員会 」のページをご参照ください。

「昭和医科大学における人を対象とする研究に関する倫理委員会 」はこちらをクリック

 

(※注:2021年6月30日までに各附属病院IRBで審査、承認された研究は、そのまま各附属病院IRBで研究終了まで審査されます。詳細は各附属病院の臨床研究支援センター/支援室にお問い合わせください。)



  • 書類を作成する場合は、国が定める「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」を参照 してから作成して下さい。また、記入方法については、書類様式の記載例を参考にして下さい。
  • 委員会当日は研究責任者または分担研究者に委員会で説明を行っていただきます。(大学院生は研究責任者になれませんので、大学院生が説明をする場合は指導担当も同席して下さい。)
  • 倫理委員会からの問い合わせや審査結果の通知はすべて研究責任者のメールアドレス(昭和医科大学が発行するmed、cmed、pharm等のアドレス)へお送りいたします。

申請書類等はこちらから
(※2021年7月1日より新様式になっています。)