- 昭和医科大学烏山病院
- 受診・入院の方
- 入院のご案内
- 入院中の過ごし方
入院中の過ごし方
入院中の生活
起床(点灯)、就寝(消灯)
起床(点灯)
6:00
就寝(消灯)
22:00
食事
朝食
8:00
昼食
12:00
夕食
18:00
医療福祉相談
病状等に関連した生活課題について、病棟担当の精神保健福祉士がご相談に応じます。外出・外泊
全て医師の許可(所定の用紙に記入)を受けてください。寝具
寝具は病院の備え付けのものを使用していただきます。病衣・タオル
各自でご用意いただくか、レンタルサービスをご利用いただけます。貸出の際は委託業者(株)柴橋商会との契約が必要となります。※また清潔・衛生保持のため、当院指定の病衣着用をお願いする場合があります。また行動を制限させていただく患者さんには全員ご契約いただいております。(保険適用外)
手続き方法
- 窓口:中央棟1階 会計受付カウンター
- 使用料金:病衣1日100円(税抜)
※契約期間での請求となるため途中解約される際は病棟職員へお申し出ください。
タオル1日300円(税抜)
※利用日数での請求となります。
衣類の洗濯(コインランドリ ー)
コインランドリー(100円式)を設置しております。但し、病状等の理由によりご自身で洗濯できない場合はご家族にご協力いただくか、委託業者との契約によりクリーニング(私物洗濯)もご利用いただけます。
手続き方法
- 窓口:中央棟1階 会計受付カウンター
- 使用料金:私物洗濯 1ネット(ネットサイズ:45cm×65cm)600円(税抜)
※ネット数での請求となります。
電話(通信)
- 病棟内の公衆電話をご利用ください。(テレホンカードをご用意ください)
- 原則的には制限されませんが、病状等により一時的に制限されることがありますのでご了承ください。
- 手紙やハガキの発信・受診は制限されることはありません。ただし、手紙や小包み等に関しては、職員立会いのもとでご自身に開封していただくことがありますのでご了承ください。
※入院される病棟によってお持ちになれるものが異なりますので、お問い合わせください。
※事前相談、お問い合わせの場合は総合サポートセンター(03-3300-5329)へお尋ねください。
お小遣い・貴重品
入院中における金銭等の管理が困難等の理由がある場合、病院又は家族管理となります。病院管理の際は下記の通りとなりますのでご確認ください。
- 手続き・入金方法
窓口:中央棟1階 会計受付カウンター
※別紙契約書がありますので 、お申し込みください。
入金:受付カウンターもしくは現金書留にて受け付けしております 。 - 各種管理料金
お小遣い管理料 1日125円(税込)貴重品管理料 1日20円(税込) - お小遣いの収支状況
月に1回、お小遣い明細書を発行し、入院料の請求書と共に郵送いたします。
上記に関わらず、受付窓口や電話での収支状況を確認することが出来ます。
※お小遣いは不足が発生しないようにご配慮ください。
その他
- 当院は教育研修施設として学生等の臨床教育の実習を行っておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
- 当院では、安全管理の目的で、病棟及び外来の要所に防犯テレビモニターを設置しております。
- プライバシー保護のため、他の病室・診察室に出入りしないでください。
入院時のご注意
事故防止対策
本人確認のために
安全上、ご入院中は、リストバンドの装着をお願いしております。また、検査・処置等を行う前にお名前をフルネームで確認させていただきますのでご協力ください。転倒・転落防止のために
入院生活は今まで生活していた家庭環境と変わるために、思いがけずに転んだり(転倒)ベッドから落ちたりする(転落)可能性があります。転倒・転落を完全に防ぐことはできませんが、当院では、入院の生活環境を整えて転倒・転落の予防に努め、安全で安心できる入院生活が過ごせるように配慮しています。さらに安全を高めるために、患者さんも転倒・転落の防止対策にご協力をお願いいたします。
転ばないために
- 歩行時は、運動靴タイプ(かかとをおおう履物)で歩く。
- ふらつき時や気分不快時は看護師を呼び行動する。
- ベッドから立ち上がる場合は、オーバーテーブル等に寄りかからない。
ベッドから落ちないために
- ベッドの上には立ち上がらない。
- 必要な場合はベッド柵を使用する。
- ベッドから身を乗り出さない。
キケン防止のために
- 落下しやすいもの、壊れやすいものは床頭台内に収める。(床頭台の上には、割れ物を置かないでください。)
- カーテンレール・点滴台に物をかけない。
- 転倒しやすい方には頭部を保護するヘッドギアの使用をお勧めします。
- 使い捨てカイロの使用については、看護師にご相談ください。
- 患者さんの様子がいつも伺えるように、昼夜を問わずベッド周囲のカーテンの足元部分を開けておくよう、ご協力ください。
感染対策
当院では、院内感染予防のため、すべての職員が医療行為前後に手洗いや手指消毒を実施しています。患者さんやご面会者の方も病棟に出入りする際は、手洗いや手指消毒の実施にご協力をお願いいたします。
手指消毒を行いましょう
食事前やトイレ・外出の後、面会の前後などにこまめに手指消毒をお願いいたします。手洗い方法 : 石けんを使用し、流水で20秒以上かけて手を洗ってください。
手指消毒剤(アルコールローション)の方法 : 手指消毒剤をワンプッシュ手に取り、乾くまですりこむ。
咳エチケットを推奨しております
咳やくしゃみがある時はマスクを着用してください。口元を押さえたティッシュはゴミ箱に捨て、 手洗いまたは手指消毒を行ってください。
災害対策
- 地震・火災発生時は、病院職員の避難誘導の指示に従ってください。
- 病室では、火災防止のため火気の使用はお断りいたします。
- 火災発生時にはサイレンが鳴りますので、病院職員の避難誘導指示に従ってください。非常口は入院時にご確認ください。
禁煙
病院は館内を含め敷地内全面禁煙となっております。 皆様の健康のために禁煙にご協力ください。(電子タバコ等も禁止とさせていただきます)世田谷区路上喫煙禁止に関する https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/sumai/011/005/d00162277.html
落し物・忘れ物
落とし物又は忘れ物については、入院中の病棟職員もしくは事務課管理係へお問い合わせください。盗難について
- 必要以上の金銭・貴重品はお持ちにならないでください。万一盗難にあわれた場合でも、当院では一切の責任を負いかねます。
- セーフティーボックス(貸金庫)が床頭台の中に設置されていますので、ご利用ください。
- なお、セーフティーボックス(貸金庫)の鍵の紛失・破損の場合は、実費を負担していただきます。鍵の保管には十分ご注意ください。
- 検査・治療以外で病室を空ける場合は、看護師にご連絡ください。
- 不審な人を見かけたら、直ちに医師・看護師にご連絡ください。
禁止事項
- 治療方針や内容などを強要する行為
- 院内での暴力やセクシャルハラスメントなどの診療等に支障をきたす行為
- 解決しがたい要求を繰リ返し、病院業務を妨げる行為
- 許可のない外出や外泊
- 建物、設備、器機などを破損する行為
- 院内での写真やビデオ撮影
- 他の病室や診察室へ出入りする行為
- 院内における飲酒や喫煙
- 危険物の持ち込み
※以上、迷惑行為により診療や治療が続行不能となり、病院の運営、管理に支障をきたすと考えられる場合は、診療や治療をお断りするこ とがありますのでご了承ください。また暴力や迷惑行為については、 警察に連絡することになります。
※患者さんからの金品等のお気遣いは一切ご遠慮させていただいております。
その他
- 院内の飲酒は禁止しています。
- 院内への出前は禁止しています。
- ボランティアさんを受け入れています。
- 新聞は売店で購入できます。