概要
急性期治療後の社会復帰や予防医学に力を発揮するのが心臓リハビリテーションです。
運動療法を中心に行い、いわゆる機能回復としてのリハビリだけでなく、疾病の再発予防を目的としています。
手術などにより、血管の局所だけを治療しても動脈硬化ができた背景の病態を治したことにはなりません。
適切なリハビリテーションを行うことによって、生活の質(QOL)や予後の改善の効果があります。

- 心臓リハビリを行うに当たって、初めに循環器内科(月)(担当:礒)を受診していただきます。 外来担当医表
(受診当日は、運動を行いません。) - 保険で認められた適応疾患(慢性心不全、安定狭心症、末梢動脈疾患(ASO)、急性心筋梗塞後、心臓手術後、大血管疾患)の方は、他院で治療中の方でも主治医の了解があれば、当院で運動療法をお受けいただけます。
- あらかじめ外来受診のご予約をお取りになり、かかりつけの医療機関の紹介状をお持ちの上、ご来院下さい。
予約受付:045-978-6600(こちらにお問い合わせください。)
心臓リハビリテーションの効果は?
多くの研究(心臓リハビリテーション学会など)により心臓リハビリテーションには、さまざまな効果があるとわかっています。
- 心筋梗塞の再発や突然死が減る
- 動脈硬化のもとになる危険因子(高脂血症・高血圧・糖尿病・肥満)が軽くなる
- 血管が自分で広がる能力や自律神経の働きが良くなる
- 不安やうつ状態が改善し快適な生活が送れる
- 運動能力が増加し、楽に動けるようになる
地域に根差した心臓リハビリテーション
- 横浜市では2019年度より心臓リハビリ普及事業を行っています。
当院も強化指定病院の一つとして参画しています。 - 横浜市青葉スポーツセンターと維持期心臓リハビリ連携に取り組んでいます。
センターで市民講座「あおば心臓リハビリ教室」を定期開催しております。
リハビリテーションの流れ
- リハビリの受付
1階のリハビリ受付けにて受付・次回予約後、
5階心臓リハビリ室へ移動(下図参照)
※診察室前でお待ちにならずにお越しください。 - 準備
着替え・血圧測定・心電図モニター装着 - 運動
ウォーミングアップ+クールダウン(全員)
有酸素運動(30分前後)・筋力トレーニング - 会計
リハビリ終了後、1階へ

心臓リハビリテーション日時
以下の日程表となります。なお、担当医等の都合により休診の場合もございますがご了承ください。
月~金 | 土 | |
---|---|---|
11:10~ | 8名 | 8名 |
15:00~ | 8名 | — |
- 心臓リハビリの治療期間は開始日より150日間となります。
- 外来では、最大3日/週まで通院リハが可能です。