患者さんへの協力のお願い
教育・研究関係
- 当院は学生教育に責任を負う昭和医科大学附属病院ですので、学生実習等で学生が指導教員とともに担当させていただくことがあります。
- 当院は研修医の教育やその後の専門医教育を基幹型相当大学病院と共同して実施する病院(厚生労働省指定の協力型相当大学病院)ですので、臨床研修医等が指導医とともに担当させていただくことがあります。
- 当院は大学附属病院であり、医学の発展のために臨床研究を積極的に行っていますので、ご協力をお願いする場合があります。
診療関係
- 医療法第6条に基づく医療事故調査制度のため、医療事故調査・支援センターに情報を提供する場合があります。
- 当院はリハビリテーション医療を必要とする患者さんを数多く受け入れています。安定期に入った患者さんには他の医療機関をご紹介し、転院をお願いすることがあります。
- 診療費は遅滞なくお支払いください。
- 診療環境を保つために院内規則を遵守し、教職員の指示に従ってください。
- 病気に対する正確な情報を職員にお伝えくだい。
- 治療に関して希望すること、希望しないことがあればご遠慮なくお話しください。
- 病気・治療で分からないことがあればご遠慮なくお聞きください。
- 当院では患者さんにより質の高い医療を提供できるよう、医師の長時間労働・過重労働に伴う負担軽減を目的とし、下記のような取り組みをしております。
①診療等に関する説明は、診療時間内(8:30~17:00)もしくは医師の指定する時間に実施させていただきます。 ※緊急時、やむを得ない場合を除く
②複数主治医制、チーム医療制を導入し、診療時間外や緊急時には、主治医以外の医師が対応する場合があります。
※当院では複数の医師で情報を共有して、診療にあたっています。
③タスクシフト・シェアを推進し、多職種間のタスクシフト・タスクシェアに取り組んでいます。
※タスク・シフト:他職種に業務の一部を任せる業務移管のこと。
※タスクシェア:業務を複数の職種で分け合う「業務の共同化」のこと。 - 当院は地域のかかりつけ医と共同して地域医療に貢献しています。外来診療においても、安定している患者さんは地域のかかりつけ医に通常の診療はお願いし、定期検査が必要な時期に再度受診していただくシステムを導入しています。
迷惑行為
次のような迷惑行為は、診療をお断りするとともに、所轄警察署に届ける場合があります。
- 他の患者さんや職員にハラスメントや暴力行為があった場合、もしくはその恐れが強い場合
- 大声、暴言または脅迫的な言動により、他の患者さんに迷惑を及ぼし、あるいは職員の業務を妨げた場合
- 解決しがたい要求を繰り返し行い、病院業務を妨げた場合
- 建物設備等を故意に破損した場合
- 受診に必要のない危険な物品を院内に持ち込んだ場合
- 許可なく録音、撮影をした場合
- 正当な理由なく、院内に立ち入り、長時間留まる場合
- 飲酒・喫煙等の迷惑行為により職員の指示に従わない場合