- 昭和大学横浜市北部病院
- 診療科・センター・部門
- 診療科・センター
- 消化器センター
消化器センター
診療科・センター紹介

工藤 進英
消化器センターでは、最小の負担で最大の効果をあげるため、内科と外科が協力し、診断から治療までシームレスな医療を実現しています。特に消化管領域は、大腸を中心に最新の内視鏡による早期発見と、根治性を損なわない限り内視鏡治療や腹腔鏡手術による最小の負担を目指しており、患者さんにやさしい、質の高い医療を心がけています。
上部・下部内視鏡は、それぞれ年間6000~7000件以上の検査を行っています。内視鏡的粘膜下層切除術(ESD)は、胃、大腸を中心に年間300件以上を行っており、咽頭、食道、十二指腸と難易度が高い臓器にも対応しています。外科手術は、胃・大腸悪性腫瘍を中心に年間300件以上の手術を行っており、特に大腸の腹腔鏡手術率は70%以上を達成しております。また、2023年より胃がん・大腸がんに対するロボット支援手術も導入しました。なお、内視鏡治療や外科治療で根治が得られない進行癌には、分子標的治療薬、免疫チェックポイント阻害を併用したがん薬物療法を行っており、ゲノム医療連携病として遺伝子パネル検査も行っています。
肝胆膵疾患にも柔軟に対応しており、胆道感染症や閉塞黄疸に対し、年間300件以上の内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)による胆道ドレージを行っており、内科と外科が協力して原因疾患の治療を行っています。胆嚢摘出術は年間200件以上行っており、殆どが腹腔鏡手術です。また、肝疾患にも幅広く対応し、慢性肝炎、肝硬変、肝細胞癌、門脈圧亢進症の治療を行っています。
近隣でご開業の先生方とは、Dr to Drや連携勉強会(新型コロナウイルス感染対策のため開催を見送っていますが、今後開催を計画しています)を通して連携を図り、患者さんが地域で継続性のある適切な医療を受けられるように努めていきたいと思っています。
上部・下部内視鏡は、それぞれ年間6000~7000件以上の検査を行っています。内視鏡的粘膜下層切除術(ESD)は、胃、大腸を中心に年間300件以上を行っており、咽頭、食道、十二指腸と難易度が高い臓器にも対応しています。外科手術は、胃・大腸悪性腫瘍を中心に年間300件以上の手術を行っており、特に大腸の腹腔鏡手術率は70%以上を達成しております。また、2023年より胃がん・大腸がんに対するロボット支援手術も導入しました。なお、内視鏡治療や外科治療で根治が得られない進行癌には、分子標的治療薬、免疫チェックポイント阻害を併用したがん薬物療法を行っており、ゲノム医療連携病として遺伝子パネル検査も行っています。
肝胆膵疾患にも柔軟に対応しており、胆道感染症や閉塞黄疸に対し、年間300件以上の内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)による胆道ドレージを行っており、内科と外科が協力して原因疾患の治療を行っています。胆嚢摘出術は年間200件以上行っており、殆どが腹腔鏡手術です。また、肝疾患にも幅広く対応し、慢性肝炎、肝硬変、肝細胞癌、門脈圧亢進症の治療を行っています。
近隣でご開業の先生方とは、Dr to Drや連携勉強会(新型コロナウイルス感染対策のため開催を見送っていますが、今後開催を計画しています)を通して連携を図り、患者さんが地域で継続性のある適切な医療を受けられるように努めていきたいと思っています。
診療体制
消化器センターは2001年の開院以来、一貫して外科と内科が1つのチームとして診療を行なっています。日本消化器内視鏡学会・日本消化器病学会・日本肝臓学会・日本消化器外科学会などの専門医、指導医が中心となって、総勢40名以上のスタッフで消化器疾患に対し、低侵襲かつ適切な診断、治療を提供しています。紹介頂いた患者様を診察する初診外来は、毎日、指導医クラスが担当しており、そこから各専門外来(大腸・上部消化管・IBD・肝臓・胆膵など)をはじめ,内視鏡などの検査部門、外科手術、化学療法に至るまでシームレスな連携のもとで一貫した診療を提供しています。入院加療が必要な際には、内科系2チーム、外科系1チームのチーム制で病棟管理を行っています。また緊急内視鏡や緊急手術にも常時対応できる体制を整えています。
診療方針
消化器センターは、内科と外科が一体となり、診断から治療までを一貫して行っております。特に工藤センター長・石田教授のもと、消化管癌の拡大・超拡大・AI診断など内視鏡診断には幅広く取り組んでおり、精密な内視鏡検査により早期に病気を発見し、根治性を損なわない限り内視鏡治療や腹腔鏡手術による低侵襲かつ最適な治療を行っています。特に大腸領域に関しては内視鏡治療・外科治療とも全国でも有数の治療件数を誇り、診療ガイドラインの作成にも携わっています。また、馬場准教授を中心に肝疾患や、胆膵疾患、IBD、化学療法等にも積極的に対応しております。消化器疾患全般に対し、内科と外科が一体となり診療することで、患者様が継続性のある適切な医療を受けられるように努めております。特徴的な診療領域
2022年診療実績内科領域
上部消化管内視鏡検査 |
7,012例 | |
下部消化管内視鏡検査 |
6,682例 | |
|
内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD) |
325例 (咽頭2,食道26 ,胃117,十二指腸4,大腸 176) |
内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP) |
334例(経乳頭的処置:322例) | |
小腸内視鏡 |
バルーン内視鏡:57例、カプセル内視鏡:20例 | |
超音波内視鏡(胆膵領域) |
EUS 88例(FNA:15 例) |
外科領域
胃悪性腫瘍手術 |
60例(腹腔鏡手術率:48.3% ) |
胃局所切除術 |
10例(鏡視下手術:7例、開腹手術: 3例) |
大腸悪性腫瘍手術 |
228例(腹腔鏡手術率:77.2%
)
鏡視下手術:181例、開腹手術:71 例 |
肝胆膵手術 |
胆嚢摘出術:178例(鏡視下手術:178
例, 肝臓:15例(鏡視下手術:3 例,開腹手術:12例) 膵臓:11例 脾臓:1例 |

下部消化管疾患 検査と治療

主な対象疾患
- 食道疾患:逆流性食道炎、食道潰瘍、感染性・薬剤性食道炎、早期食道癌
- 胃・十二指腸疾患:胃潰瘍、胃炎(ヘリコバクタピロリ胃炎を含む)、胃悪性リンパ腫、早期・進行胃癌、十二指腸潰瘍、十二指腸腫瘍
- 大腸疾患:早期・進行大腸癌、感染性腸炎、腸結核、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)、腸管ベーチェット
- 肝疾患:急性肝炎、慢性肝疾患(B型肝炎、C型肝炎、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎、アルコール性肝障害)、非アルコール性脂肪性肝疾患、肝硬変(食道胃静脈瘤、腹水、肝性脳症)、原発性肝癌、転移性肝癌、肝内胆管癌
- 胆道疾患:急性胆嚢炎、急性胆管炎、閉塞性黄疸、胆石、胆嚢ポリープ、胆嚢癌、胆管癌、十二指腸乳頭部腫瘍
- 膵疾患:急性膵炎、慢性炎、自己免疫性膵炎、膵管内乳頭状粘液腫瘍、膵癌
- 肛門疾患:肛門癌(肛門管癌)、痔核、痔瘻、直腸脱 ほか
スタッフ紹介
氏名 | 役職 | 専門 | 資格 |
工藤 進英 くどう しんえい |
センター長 特任教授 |
下部消化管内視鏡学 大腸内視鏡治療 大腸癌診断・治療 |
日本大腸検査学会:理事長 日本消化器内視鏡学会:名誉会員・学術評議員・指導医・専門医 日本消化器病学会:功労会員 日本内視鏡外科学会:特別会員 大腸癌研究会:世話人・規約委員 日本ロボット外科学会:評議員 日本消化器癌発生学会:特別会員 日本消化管学会:暫定胃腸科指導医 Fellow of the American Gastroenterological Association Member of the American Society for Gastrointestinal Endoscopy Member of the European Association for Gastroenterology and Endoscopy 他 |
石田 文生 いしだ ふみお |
教授 | 消化器外科学 腹腔鏡手術(大腸) 大腸内視鏡治療 |
日本外科学会:指導医・専門医・認定医 日本消化器外科学会:指導医・専門医・消化器がん外科治療認定医 日本内視鏡外科学会:評議員・技術認定医 日本消化器内視鏡学会:学術評議員・関東支部評議員・指導医・専門医 日本臨床外科学会:評議員 日本消化器病学会:関東支部評議員・指導医・専門医 日本大腸肛門病学会:評議員・指導医・専門医 日本腹部救急医学会:評議員 日本癌治療学会:臨床試験登録医 日本大腸検査学会:評議員 臨床研修指導医 Certificate of da Vinci Technology Training as a Console Surgeron 臨床研修指導医、緩和ケア講習会修了 他 |
馬場 俊之 ばば としゆき |
教授 |
消化器内科学 肝疾患 (肝癌、門脈圧亢進症) |
日本内科学会:総合内科専門医 日本消化器病学会:指導医・専門医・関東支部評議員 日本消化器内視鏡学会:指導医・専門医 日本肝臓学会:指導医・専門医・東部会評議員 日本門脈圧亢進症学会:評議員・技術認定医(内視鏡) 日本がん治療認定医機構:がん治療認定医 日本医師会認定産業医 臨床研修指導医、緩和ケア講習会修了 |
澤田 成彦 さわだ なるひこ |
准教授 | 消化器外科学 腹腔鏡手術(胃・大腸) |
日本外科学会:指導医・専門医 日本消化器外科学会:指導医・専門医・消化器がん外科治療認定医 日本消化器病学会:指導医・専門医 日本消化管学会:胃腸科指導医・胃腸科専門医 日本内視鏡外科学会:技術認定医・評議員 日本がん治療認定医機構:がん治療認定医・暫定教育医 ICD制度協議会:インフェクションコントロールドクター(ICD) 日本職業・災害医学会:海外勤務健康管理指導者 日本医師会認定産業医 日本乳がん検診精度管理中央機構:検診マンモグラフィ読影認定医 日本抗加齢医学会:専門医 日本大腸検査学会:評議員 日本腹部救急医学会:評議員 Certificate of da Vinci Technology Training as a Console Surgeron 臨床研修指導医、緩和ケア講習会修了 |
宮地 英行 みやち ひでゆき |
准教授 | 消化器内科学 | 日本内科学会:認定医・総合内科専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会:専門医・指導医・関東支部評議員・学術評議員 日本消化器病学会:専門医・指導医・学術評議員・関東支部評議員 日本消化管学会:胃腸科認定医・専門医・指導医 日本大腸検査学会:評議員 日本ヘリコバクター学会:ヘリコバクター感染症認定医 厚生労働省認定 臨床研修指導医 Fellow of the American Society for Gastrointestinal Endoscopy Fellow of Japan Gastroenterological Endoscopy Society 臨床研修指導医、緩和ケア講習会修了 |
榎並 延太 えなみ ゆうた |
准教授 | 消化器外科学 | 日本外科学会:指導医・専門医・認定医 日本消化器外科学会:指導医・専門医・消化器がん外科治療認定医 日本内視鏡外科学会:技術認定医 日本肝胆膵外科学会:評議員 日本消化器病学会:指導医・専門医 日本消化器内視鏡学会:専門医 日本肝臓学会:専門医 日本肝胆膵外科学会:評議員 臨床研修指導医、緩和ケア講習会修了 |
若村 邦彦 わかむら くにひこ |
准教授 |
消化器内科学 がん化学療法 |
日本内科学会:総合内科専門医・認定医 日本消化器内視鏡学会 学術評議員・関東支部評議員・指導医・専門医 日本消化器病学会:指導医・専門医・関東支部評議員 日本消化管学会:専門医 日本がん治療認定医機構:がん治療認定医 日本大腸検査学会:評議員 臨床研修指導医 Fellow of Japan Gastroenterological Endoscopy Society 日本腹部救急医学会評議員 緩和ケア講習会修了 |
林 武雅 はやし たけまさ |
講師 | 消化器内科学 | 日本内科学会:総合内科専門医・認定医 日本消化器内視鏡学会:学術評議員・指導医・専門医 日本消化器病学会:指導医・専門医・学会評議員・関東支部評議員 日本消化管学会:胃腸科認定医・専門医・指導医 日本がん治療認定医機構:がん治療認定医 日本大腸検査学会:評議員 臨床研修指導医 指導医講習会修了 緩和ケア講習会修了 Fellow of Japan Gastroenterological Endoscopy Society 臨床研修指導医、緩和ケア講習会修了 |
久行 友和 ひさゆき ともかず |
講師 | 消化器内科学 | 日本消化器内視鏡学会:学術評議員・関東支部評議員・指導医・専門医 日本消化器病学会:専門医 日本内科学会:認定医 日本医師会:認定産業医 日本人間ドック学会:認定医 日本消化管学会:指導医・胃腸科専門医 日本大腸検査学会:評議員 臨床研修指導医 緩和ケア講習会修了 |
向井 俊平 むかい しゅんぺい |
講師 |
消化器外科学 |
日本外科学会:専門医 日本消化器外科学会:専門医 日本内視鏡外科学会:技術認定医 日本がん治療認定医機構:がん治療認定医 日本消化器病学会:専門医 臨床研修指導医 緩和ケア講習会修了 |
小形 典之 おがた のりゆき |
講師 | 消化器内科学 炎症性腸疾患 |
日本内科学会:認定医・総合内科専門医 日本消化器内視鏡学会:専門医・指導医・FJGES 日本消化器病学会:専門医 日本カプセル内視鏡学会:認定医・指導医 日本大腸検査学会:評議員 臨床研修指導医、緩和ケア講習会修了 Fellow of Japan Gastroenterological Endoscopy Society |
松平 真悟 まつだいら しんご |
講師 | 消化器内科学 がん化学療法 |
ICD制度協議会:インフェクションコントロールドクター(ICD) 臨床研修指導医 関東信越厚生局保険指導医 昭和大学統括保険診療管理室員 緩和ケア研修会修了 日本大腸検査学会:評議員 臨床研修指導医、緩和ケア講習会修了 |
一政 克朗 いちまさ かつろう | 講師 | 消化器内科学 | 日本内科学会:認定医
日本消化器内視鏡学会:専門医・FJGES・関東支部評議員 日本消化器病学会:専門医 日本がん治療認定医機構:がん治療認定医 日本大腸検査学会:評議員 臨床研修指導医、緩和ケア講習会修了 |
竹原 雄介 たけはら ゆうすけ |
講師 | 消化器外科学 | 日本外科学会:専門医
日本消化器外科学会:専門医・指導医・消化器がん外科治療認定医 日本内視鏡外科学会:技術認定医 日本消化器内視鏡学会:専門医 日本消化器病学会:専門医 日本がん治療認定医機構:がん治療認定医 日本腹部救急医学会:認定医 日本消化管学会:胃腸科専門医、指導医 Certificate of da Vinci Technology Training as a Console Surgeron 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会:ストマ認定士 臨床研修指導医、緩和ケア講習会修了 |
中村 大樹 なかむら ひろき |
講師 |
消化器内科学 | 日本内科学会:認定医・総合内科専門医
日本消化器内視鏡学会:専門医・関東支部評議員 日本消化器病学会:専門医 日本肝臓学会:専門医 日本がん治療認定医機構:がん治療認定医 日本大腸検査学会:評議員 臨床研修指導医、緩和ケア講習会修了 |
坂木 理
さかき まさし | 講師 | 消化器内科学 | |
前田 康晴 まえだ やすはる |
講師 |
消化器内科学 |
日本内科学会:認定医 日本消化器内視鏡学会:専門医・FJGES 日本消化器病学会:専門医 日本カプセル内視鏡学会:認定医 日本がん治療認定医機構:がん治療認定医 臨床研修指導医 指導医講習会修了 緩和ケア講習会修了 Member of the American Society for Gastrointestinal Endoscopy Fellow of Japan Gastroenterological Endoscopy Society |
中原 健太 なかはら けんた |
助教 |
消化器外科学 | 日本外科学会:専門医 日本消化器外科学会:指導医、専門医 消化器がん外科治療認定医 日本内視鏡外科学会:技術認定医 日本消化器病学会:専門医 日本消化器管学会:胃腸科専門医 日本腹部救急医学会:認定医 日本胆道学会:指導医 日本がん治療認定医機構:がん治療認定医 臨床研修指導医、緩和ケア講習会終了 |
小沢 慶彰
おざわ よしあき | 助教
| 消化器外科学
| 日本外科学会専門医、臨床研修指導医 |
小川 悠史 おがわ ゆうし |
助教 | 消化器内科学 | 日本内科学会:認定医・総合内科専門医 日本消化器内視鏡学会:専門医・指導医・学術評議員・関東支部表 日本消化器病学会:専門医 日本がん治療認定医機構:がん治療認定医 日本大腸検査学会:評議員 臨床研修指導医、緩和ケア講習会修了 |
神山 勇太 こうやま ゆうた |
助教 |
消化器内科学 |
日本内科学会:総合内科専門医・認定医 日本消化器病学会:専門医 日本消化器内視鏡学会:専門医・指導医 日本がん治療認定医機構:がん治療認定 臨床研修指導医、緩和ケア講習会修了 |
桜井 達也 さくらい たつや |
助教 | 消化器内科学 | 日本内科学会:認定医 日本消化器内視鏡学会:関東支部評議員・専門医 日本消化器病学会:専門医 日本大腸検査学会:評議員 臨床研修指導医 緩和ケア講習会修了 |
佐藤 雄太 さとう ゆうた |
助教 | 消化器内科学 | 日本内科学会:認定医 日本消化器病学会:専門医 日本消化器内視鏡学会:専門医 日本肝臓学会:専門医 臨床研修指導医、緩和ケア講習会修了 |
阿部 正洋
あべ まさひろ | 助教 | 消化器内科学 | 日本内科学会:認定医
日本消化器内視鏡学会:専門医 日本消化器病学会:専門医 日本肝臓学会:専門医 |
田村 恵理 たむら えり |
助教 | 消化器内科学 | 日本内科学会:認定医、 日本消化器内視鏡学会:専門医 日本消化器病学会:専門医 緩和ケア講習会修了 |
望月 健一 もちづき けんいち |
助教 |
消化器内科学 |
日本内科学会:認定医
日本消化器病学会:専門医 向精神薬の適正使用に係る研修修了 緩和ケア講習会修了 |
髙野 洋次郎 たかの ようじろう |
助教 |
消化器外科学 |
日本外科学会:専門医 緩和ケア講習会修了 |
垣迫 健介 かきさこ けんすけ |
助教 | 消化器内科学 |
日本外科学会:専門医
緩和ケア講習会修了 |
瀧島 和美 たきしま かずみ |
助教 |
消化器内科学 |
日本内科学会:認定医
緩和ケア講習会修了 |
中川 美星子 なかがわ みほこ |
助教 | 消化器外科学 |
下肢静脈瘤血管内治療実施医 緩和ケア講習会修了 |
黒木 貴典 くろき たかのり |
助教 |
消化器内化学 |
緩和ケア研修会修了 |
加藤 駿 かとう しゅん |
助教 | 消化器内化学 | 緩和ケア研修会修了 |
椎名 脩 しいな おさむ |
助教 |
消化器内化学 |
緩和ケア講習会修了 |
森田 友梨子 もりた ゆりこ |
助教 | 消化器内化学 |
緩和ケア講習会修了 |
新村 裕 にいむら ゆう |
助教 | 消化器内化学 | 緩和ケア講習会修了 |
松土 昇平 まつど しょうへい | 助教
| 消化器外科学
| |
河島 二郎
かわしま じろう | 助教
| 消化器内化学
| 緩和ケア講習会修了 |
岩﨑 俊斗
いわさき しゅんと | 助教 | 消化器内科学 | 緩和ケア講習会修了 |
川端 悠里衣
かわばた ゆりえ | 助教 | 消化器内科学
| 緩和ケア講習会修了 |
風間 瑛介
かざま えいすけ | 助教
| 消化器内科学
| 緩和ケア講習会修了
|
近藤 弘太朗
こんどう こうたろう | 助教
| 消化器内科学
| 緩和ケア講習会修了
|
駒井 聡太 こまい そうた |
助教 | 消化器外科学 |
緩和ケア講習会修了 |
岡田 昌樹
おかだ まさき | 助教 | 消化器外科学
|
兼任講師
医師名 | 役職 | 専門分野 | 資格 |
池原 伸直 | 兼任講師 | 消化器内科学 | |
石﨑 秀信 | 兼任講師 | 消化器外科学 | |
石橋 雄一 | 兼任講師 | ||
糸井 隆夫 | 兼任講師 | 消化器内科学 | |
伊藤 治 | 兼任講師 | 消化器内科学 | |
岩下 方彰 | 兼任講師 | 消化器外科学 | |
請川 淳一 | 兼任講師 | 消化器内科学 | |
碓井 芳樹 | 兼任講師 | 消化器外科学 | |
梅澤 昭子 | 兼任講師 | 消化器外科学 | |
遠藤 俊吾 | 兼任講師 | 消化器外科学 | |
大越 章吾 | 兼任講師 | 消化器内科学、肝臓病学 | |
大竹 由美子 | 兼任講師 | 消化器外科学 | |
大塚 和朗 | 兼任講師 | 消化器内科学 | |
加賀 まこと | 兼任講師 | 消化器内科学 | |
加藤 博之 | 兼任講師 | ||
加藤 博久 | 兼任講師 | 消化器外科学 | |
木俣 博之 | 兼任講師 | 消化器内科学 | |
工藤 豊樹 |
兼任講師 |
消化器内科学 | |
小西 一男 | 兼任講師 | 消化器内科学 | |
笹島 圭太 | 兼任講師 | 消化器内科学 | |
笹沼 靖子 | 兼任講師 | 消化器内科学 | |
菅谷 芳樹 | 兼任講師 | 消化器外科学 | |
祖父尼 淳 | 兼任講師 | 消化器内科学 | |
髙橋 直樹 | 助教(直属) | ||
竹内 司 | 兼任講師 | 消化器内科学 | |
為我井 芳郎 | 兼任講師 | 消化器内科学 | |
濱谷 茂治 | 兼任講師 | 病理学 | |
原 栄志 | 兼任講師 | 消化器内科学 | |
日髙 英二 | 兼任講師 | 消化器外科学 | |
藤井 隆広 | 兼任講師 | 消化器内科学 | |
前田 知世 | 兼任講師 | ||
山内 章裕 | 兼任講師 | ||
山口 紀子 | 兼任講師 | 消化器外科学 | |
山野 三紀 | 兼任講師 | 消化器内科学、病理学 | |
和田 祥城 |
兼任講師 |
消化器内科学 |
|
森 悠一 | 兼任講師 |
消化器内科学 |
|
豊嶋 直也 | 兼任講師 |
消化器内科学 |
|
石垣 智之 | 兼任講師 |
消化器内科学 |
|
武田 健一 | 兼任講師 | 消化器内科学 |
外来担当医表
消化器センター
医療従事者の方へ
研究内容
われわれは、工藤進英センター長のもと“陥凹型大腸癌”、そして“拡大内視鏡を用いたpit pattern診断”を原点とし研究を始めました。現在は陥凹型大腸癌の発育進展も遺伝子的観点からも研究をすすめると同時に、520倍の超拡大観察を可能としたendocytoscopyの開発・研究、それを用いた人工知能(AI)自動診断の開発、それらを応用した多岐にわたる領域にAIを介入させて研究を進めております。また大腸癌検診における大腸内視鏡の重要性についての無作為試験も解析段階に入っております。一方、豊富な臨床経験を生かし、肝胆膵などほかの消化器分野の研究にも力を注いでおります。下記に当センターの研究の一部をご紹介いたします。
AMED:日本医療研究開発機構
- 大腸内視鏡検診の有効性評価のためのランダム化比較試験
- 人工知能とデータ大循環によって実現する大腸内視鏡診療の革新的転換
科学研究費助成事業
- 内視鏡と人工治療の融合による大腸ポリープおよび癌の自動検出システム
- ポリープ自動診断システムによる、大腸内視鏡診療の変革
- 大腸SSA/Pに対する内視鏡リアルタイム自動診断
- ラット心停止ドナーからの肝細胞移植の有効性
『大腸内視鏡検診の有効性評価のためのランダム化比較試験』(大腸がん検診の研究(比較試験))参加者の方へ
研究の目的や経緯、『全国がん登録』情報の利用開始についての詳細は、下記リンクからご確認ください。医療連携・紹介制度について
消化器センターでは消化器疾患全般に対応しておりますが、特に消化管腫瘍に対する内視鏡診断、内視鏡粘膜下層剥離術(ESD)をはじめとする内視鏡治療、そして腹腔鏡手術を得意分野としております。有症状患者さまに対する鎮静下の内視鏡検査、内視鏡診断や内視鏡治療の適応に迷う患者さまがいらっしゃいましたら、積極的に対応させて頂きますのでご紹介頂きますようお願い申し上げます。また、肝胆膵疾患にも柔軟に対応しています。黄疸や肝機能障害がみられる患者さまは重篤な疾患が原因であることが多く、早期診断・治療が大切ですので遠慮なくご紹介下さい。日本における肝硬変、肝癌患者さまの約50-60%はB型あるいはC型肝炎ウイルス感染が原因とされていますが、実際には未治療、未受診の患者さまが多数おられます。肝機能障害の有無に関わらずHBs抗原またはHCV抗体陽性、さらに原因不明の肝機能障害の患者さまがいらっしゃいましたら受診を勧めて頂ければ幸いです。一方、治療が終了した、あるいは医療機関の先生方と2人主治医制で診させて頂きたい場合には、改めてご紹介させて頂きますので何卒宜しくお願い申し上げます。