内科

診療科・センター紹介

内科_坂下暁子内科系診療センター長
坂下 暁子
当科は、腎臓内科、神経内科、糖尿病・内分泌内科、膠原病内科の各専門グループを中心に診療を行っていますが、細分化された専門領域にとらわれることなく、多彩な合併症を有する症例にも対応できるように、他科とも協力し横断的なチーム医療を実践しています。

<当科に勤務している各種学会認定専門医・指導医>
日本内科学会総合内科専門医
日本内科学会認定指導医
日本内科学会認定医
日本神経学会専門医・指導医
日本認知症学会専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医
日本腎臓学会専門医・指導医
日本透析医学会専門医・指導医
日本アフェレシス学会専門医・指導医
日本高血圧学会専門医・指導医
日本糖尿病学会専門医
日本リウマチ学会専門医・指導医
日本呼吸器学会専門医・指導医
日本アレルギー学会専門医・指導医
日本血液学会専門医・指導医
日本輸血・細胞治療学会専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本化学療法学会抗菌化学療法認定医

診療体制

腎臓内科

日本腎臓学会・日本透析医学会・日本アフェレシス学会・急性血液浄化学会の専門医、指導医が中心となって、腎疾患全般に対し最新かつ適切な診断、治療を提供しています。腎疾患は様々な原因、疾患を背景に発症するために、腎生検による腎疾患の確定、ステロイドや免疫抑制剤、体外循環療法等を駆使した集学的な治療が必要となります。また慢性糸球体腎炎ばかりでなく、糖尿病、高血圧や自己免疫疾患等の全身性疾患や合併症による腎障害も診療対象としています。代表的な遺伝性腎疾患である多発性嚢胞腎に対しては、最近認可されたトルバプタン治療も実施しています。残念ながら末期腎不全に至った場合にも、透析治療の導入、維持も行っています。さらに増加する長期維持透析合併症(2次性副甲状腺機能亢進症、心血管系疾患、悪性腫瘍、糖尿病合併症、透析アミロイド関連合併症)に対しても、副甲状腺摘除術、心血管障害の診断、治療等、他の診療科・センターと協力して積極的な治療を推進しています。また血液透析のためのバスキュラーアクセス(VA)管理にも力を入れており、シャントトラブルに対するインターベンション治療(VAIVT)も積極的に対応しています。透析患者で筋力低下や日常生活に支障を来している症例に対しては、透析中のリハビリテーションを実施し、成果を挙げています。
難治性の高血圧の症例に対しては、日本高血圧学会認定専門医を中心としたチーム医療により、原因の解明、血圧管理の改善や合併症の治療を行っています。
壮年期に多い慢性腎臓病や高血圧の患者が専門医を受診し易いように、第2・4週土曜日午前に慢性腎臓病・高血圧外来を設置しています。

神経内科

日本は超高齢社会に突入しており、4人に1人は65歳以上の高齢者とされています。高血圧、脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病が増え、これらは脳血管障害のリスクになります。また、生活習慣病が認知症のリスクになることも明らかにされており、認知症患者数の増加は社会問題になっています。さらに神経内科領域の代表的疾患であるパーキンソン病や、てんかんも高齢者に多い疾患です。このように超高齢社会において、神経内科が果たす役割は大きいと考えられます。
当科では神経内科全般の診察を行っており、主に神経変性疾患(パーキンソン病、アルツハイマー型認知症等)、脳血管障害(脳梗塞等)、脱髄性疾患(多発性硬化症、視神経脊髄炎等)、機能性頭痛(片頭痛等)、てんかん の患者さんを診察しています。来院される患者さんの訴えで多いのは、頭痛、めまい、しびれ、もの忘れ などです。これらでお困りでしたら受診して下さい。

糖尿病・内分泌内科

国民病と言われる糖尿病の制圧を目標に、生活・食事指導や薬物療法により、糖尿病の改善、進展阻止、合併症対策(糖尿病性神経症・腎症・壊疽)、動脈硬化性疾患(冠動脈・脳血管・末梢血管障害)に力を入れて取り組んでおります。糖尿病は自覚症状がなく見過ごされがちです。しかしながら、何年も放置すると全身の臓器にその影響が現れ、重大な合併症に進展することがあります。教育入院や糖尿病教室も行っておりますので、健康診断や人間ドックなどで糖尿病を指摘された際には受診して下さい。
また様々なホルモン異常(甲状腺疾患や副腎疾患など)の診断や治療も行っております。

リウマチ・膠原病内科

リウマチ膠原病内科では、関節リウマチ、膠原病疾患全般(全身性エリテマトーデス、多発性筋炎、皮膚筋炎、強皮症、混合性結合組織病、血管炎症候群、リウマチ性多発筋痛症、ベーチェット病、成人発症スティル病、抗リン脂質抗体症候群、血清反応陰性脊椎関節炎、IgG4関連疾患など)の診療を行っております。従来のステロイド治療、免疫抑制剤治療に加えて、生物学的製剤、血漿交換療法などの集学的治療を積極的に行い、良好な成績を上げております。関節リウマチに限らず気になる症状がある方やなかなか治らない方は一度専門的な検査をお勧めします。またセカンドオピニオン希望のみの受診も受け入れておりますので安心して受診してください。

特徴的な診療領域

(2021年度)
  • 血液透析導入:50例、腹膜透析導入:10例、腎生検:30件、バスキュラーアクセス関連手術:55件、腹膜透析関連手術:15件、経皮的バスキュラーアクセス拡張術:150件、カフ型カテーテル挿入:35件
  • 脳血管障害:5例、感染症・炎症性疾患:15例、脱髄性疾患:10例、末梢神経疾患:10例、筋疾患:10例、変性疾患:60例、発作性・機能性疾患:40例、脳波:160件、神経伝導検査:80件、針筋電図:40件、神経・筋生検:3件
  • 糖尿病教育入院:43例、糖尿病ケトアシドーシス・高浸透圧高血糖状態入院:11例、原発性アルドステロン症負荷試験入院:13例
  • 関節リウマチ:153例、全身性エリテマトーデス:40例、多発性筋炎・皮膚筋炎:10例、血管炎症候群:30例、その他の膠原病疾患:180例
  • 急性骨髄性白血病:7例、慢性骨髄性白血病:5例、骨髄異形成症候群:7例、骨髄増殖性腫瘍:10例、悪性リンパ腫:68例、多発性骨髄腫:7例、再生不良性貧血:5例、突発性血小板減少性紫斑病:11例、骨髄検査:153件
  • 肺癌:19例、乳癌:6例、軟部肉腫:6例、原発不明癌:4例、食道癌:3例、胃癌:2例、神経内分泌腫瘍:2例、悪性中皮腫:2例、その他:6例

主な対象疾患

●腎臓内科:糸球体疾患(腎炎、ネフローゼ症候群)、腎不全(急性腎障害、慢性腎臓病)、電解質異常、腎代替療法(血液透析、腹膜透析)、透析シャントトラブル
●神経内科:脳血管障害、感染症・炎症性疾患(髄膜炎、脳炎、脊髄炎など)、脱髄性疾患(多発性硬化症、視神経脊髄炎など)、末梢神経疾患、筋疾患、変性疾患(パーキンソン病、レビー小体型認知症など)、発作性・機能性疾患(てんかんなど)
●糖尿病・内分泌内科:糖尿病全般、下垂体疾患、副腎疾患
●膠原病内科:関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、多発性筋炎/皮膚筋炎、強皮症、混合性結合組織病、シェーグレン症候群、血管炎症候群(高安動脈炎から顕微鏡的多発血管炎まですべて)、リウマチ性多発筋痛症、ベーチェット病、成人発症スティル病、抗リン脂質抗体症候群、血清反応陰性脊椎関節炎(乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、反応性関節炎)、IgG4関連疾患、RS3PE症候群、好酸球増多症
●血液内科:慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性腫瘍、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、再生不良性貧血、特発性血小板減少性紫斑病(急性白血病の治療および造血幹細胞移植(自家移植、同種移植)は行っておりません)
●腫瘍内科:肺がん、乳がん、原発不明がんをはじめとする固形癌全般、軟部肉腫などの希少がん

・主な診療実績
2022年度

腎臓内科

血液透析導入

37例

腹膜透析導入

6例

腎生検

37件

バスキュラーアクセス関連手術

59件

腹膜透析関連手術

10件

経皮的バスキュラーアクセス拡張術

133件

カフ型カテーテル挿入

23件

 

神経内科

脳血管障害

4例

感染症・炎症性疾患

18例

脱髄性疾患

7例

末梢神経疾患

9例

筋疾患

11例

変性疾患

36例

発作性・機能性疾患

21例

脳波

160件

神経伝導検査

116件

針筋電図

36件

神経・筋生検

3件

 

糖尿病・内分泌内科

糖尿病教育入院

60例

糖尿病ケトアシドーシス・高浸透圧高血糖状態入院

11例

原発性アルドステロン症負荷試験入院

7例

 

膠原病内科

関節リウマチ

176例

全身性エリテマトーデス

24例

多発性筋炎・皮膚筋炎

13例

血管炎症候群

34例

その他の膠原病疾患

218例

 

血液内科

急性性白血病

5例

慢性骨髄性白血病

5例

骨髄異形成症候群

4例

骨髄増殖性腫瘍

9例

悪性リンパ腫

50例

多発性骨髄腫

3例

再生不良性貧血

2例

特発性血小板減少性紫斑病

11例

その他

5例

骨髄検査

188件

腫瘍内科

肺癌

11例

乳癌

16例

軟部肉腫

3例

原発不明癌

7例

神経内分泌腫瘍

4例

卵巣癌

4例

その他

5例

 



専⾨外来

内科

スタッフ紹介

医師名 役職 専門分野 資格
坂下 暁子
さかした あきこ
内科系診療センター長
教授
副院長
血液内科  
緒方 浩顕
おがた ひろあき
教授
副院長
腎臓内科
血液浄化療法
Ca・骨代謝
日本内科学会:総合内科専門医
日本腎臓学会:腎臓専門医・指導医
日本透析医学会:透析専門医・指導医
日本高血圧学会:専門医・指導医
伊藤 英利
いとう ひでとし
診療科長
准教授
腎臓内科
血液状化療法
日本内科学会:総合内科専門医・指導医
日本透析医学会:透析専門医・指導医
日本腎臓学会:腎臓専門医・指導医
三輪 裕介
みわ ゆうすけ
准教授 リウマチ膠原病全般 日本内科学会:総合内科専門医
日本リウマチ学会:専門医・指導医・評議員
日本リウマチ財団認定登録医
日本心身医学会:代議員
日本登山医学会:代議員
日本医師会:認定産業医
身体障害者福祉法第15条第1項指定医(肢体不自由の診断)
國井 葉
くにい よう
准教授
内分泌内科
甲状腺超音波
日本内科学会:総合内科専門医
日本内分泌学会:内科専門医・指導医・評議員
日本甲状腺学会:専門医・評議員
日本超音波医学会:専門医・指導医
石田 博雄
いしだ ひろお
准教授 腫瘍内科 日本内科学会:総合内科専門医・指導医
日本呼吸器学会:専門医・指導医
日本臨床腫瘍学会:専門医・指導医
矢野 怜
やの さとし
准教授
脳神経内科一般
日本神経学会専門医・指導医
日本内科学会認定総合内科専門医
松縄 学
まつなわ まなぶ
准教授
血液内科 日本内科学会:総合内科専門医・指導医
日本血液学会:専門医・指導医・評議員
日本輸血・細胞治療学会:認定医
細胞治療認定管理師
日本がん治療認定医機構:がん治療認定医
日本化学療法学会:抗菌化学療法認定医
日本医師会:認定産業医
ICD
山本 真寛
やまもと まさひろ
講師 腎臓内科 日本内科学会:総合内科専門医・指導医
日本透析医学会:透析専門医・指導医
日本腎臓学会:腎臓専門医・指導医
荏原 徹
えばら てつ
講師 糖尿病
内分泌内科

吉原  彩
よしはら あや
講師
糖尿病・内分泌内科
日本内科学会:総合内科専門医、指導医
日本内分泌学会内分泌代謝専門医・指導医・評議員
日本糖尿病学会糖尿病専門医・指導医
加藤 雅典
かとう まさのり
助教 腎臓内科 日本内科学会:総合内科専門医、指導医
日本腎臓学会:腎臓専門医
日本透析医学会:透析専門医
齋藤 佳範
さいとう よしのり
助教 腎臓内科 日本内科学会:総合内科専門医
日本腎臓学会:腎臓専門医
日本透析医学会:透析専門医
菅原 浩仁
すがわら ひろひと
助教
腎臓内科
日本内科学会:総合内科専門医
日本腎臓学会:腎臓専門医
日本透析医学会:透析専門医
日本循環器学会:循環器専門医
吉田 輝龍
よしだ きりゅう
助教
腎臓内科

渡辺 慶子
わたなべ けいこ
助教 神経内科 日本神経学会:神経専門医
西見 慎一郎
にしみ しんいちろう
助教
リウマチ膠原病全般
日本リウマチ学会:専門医
藤田 崇史
ふじた たかふみ
助教 腎臓内科 日本内科学会:内科専門医
三村 優樹
みむら ゆうき
助教 腎臓内科
日本内科学会:内科専門医
祖父江 友里恵
そぶえ ゆりえ
助教糖尿病
内分泌内科

重松 寛哉
しげまつ ひろや
助教 腎臓内科
児玉 恵理子
こだま えりこ
助教
糖尿病
内分泌内科

尾町 健将
おまち たけまさ
助教
糖尿病
内分泌内科

小山内 綾子
おさない あやこ
助教
神経内科

佐々木 陽平
ささき ようへい
助教
血液内科

道津 侑大
みちづ ゆうた
助教リウマチ膠原病全般
柿沼 佑樹
かきぬま ゆうき
助教 神経内科
水山 拡紀
みずやま ひろき
助教
腎臓内科

櫻井 麻衣子
さくらい まいこ
助教
糖尿病
内分泌内科

佐野 瑞樹
さの みずき
助教
腎臓内科

深澤 巧
ふかざわ たくみ
助教
腎臓内科

三浦 和晃
みうら かずあき
助教
腎臓内科

神田 茜
かんだ あかね
助教
神経内科

非常勤

医師名
役職
専門分野
資格
田口 進 客員教授 消化器内科
辻 正富 客員教授 糖尿病
内分泌代謝内科

衣笠 えり子 客員教授 腎臓内科 腎臓専門医・指導医
透析専門医・指導医
井上 穣 兼任講師 糖尿病
内分泌代謝内科
糖尿病専門医
伊東 友弘 兼任講師

松浦 弓恵 兼任講師 腎臓内科 総合内科専門医
腎臓専門医
透析専門医

外来担当医表

内科

医療従事者の方へ

研究内容

・腎臓内科
腎臓内科では、透析患者の血液中に存在する尿素毒の研究(臨床検査科と共同)、二次性副甲状腺機能亢進症の発症病態の解明(耳鼻咽喉科と共同)、透析器をはじめとする各種治療機器の性能評価などを行っています。また内分泌代謝科と共同で、糖尿病性腎症に対する治療介入の有効性の検討を行っています。

・神経内科
神経内科では、functional MRIや拡散テンソル画像などの最新の神経画像技術を用いた研究により、失語症の病態解明を目標としています。

医療連携・紹介制度について

北部病院の内科は、腎臓内科、神経内科、糖尿病・内分泌内科、リウマチ膠原病内科の各専門医が所属していますが、専門領域にとらわれることなく、多彩な合併症を有する症例にも対応できるよう、横断的なチーム医療を実践しています。 糖尿病患者や慢性腎臓病患者が増加傾向にある昨今、それらの進行予防のため、食事療法の徹底や併存症・合併症の管理が非常に重要とされています。このため、糖尿病内科と腎臓内科では積極的に教育入院を行っておりますので、現在通院されている患者様の中で教育入院が必要と思われる方がいらっしゃいましたらぜひご紹介ください。
ご紹介いただく際には原則予約をとっていただいてからの受診をお願いしておりますが、緊急を要する場合は、平日の午前中であれば腎臓内科、神経内科、糖尿病・内分泌内科、リウマチ膠原病内科の各専門医が毎日外来診療を行っておりますので、各診療科宛の紹介状をご持参の上、速やかに外来を受診するようご案内下さい。平日の午後は当番医師に電話でご相談下さい。
助教