- 日本語
- English
病院のご案内
病院長ご挨拶

病院長 坂下 暁子
昭和医科大学横浜市北部病院は、2001年4月1日に、北部医療圏の急性期医療を担う中核病院として開院いたしました。開院時より外科チームと内科チームが一体となって診療体制をとるセンター方式を導入し、患者さんの病態に応じた適切な治療を速やかに選択できる状況です。開院後にはマタニティハウスの開設や新たな診療科として女性骨盤底センター、甲状腺センター、脳血管センター、乳腺外科を設置いたしました。地域がん診療連携拠点病院、災害拠点病院、臨床研修指定病院、地域医療支援病院に加え2020年1月にがんゲノム医療連携病院に認定され、臨床遺伝・ゲノム医療センターを設置し、常に最良の医療を提供することをめざし実践しております。
開院時より引き継がれている「病院の理念」である、患者さんの権利や尊厳を守り、患者さんとともにチーム医療を実践することで、患者さんからの深い信頼に応えられる品格のある病院つくりに邁進しております。
「チーム医療」はつねに患者さんが中心となり、診療に携わる医師・看護師・薬剤師・検査技師・栄養士・療法士・ソーシャルワーカー・事務職などのメディカルスタッフが密に連携して実践することはもとより、院内で働くすべての職員相互の密接な連携によって遂行すべきものであります。この「チーム医療」は患者さんご本人やご家族の協力無くしては成し遂げることができません。ご理解とご協力をお願い申し上げます。
近年の新型コロナウイルス感染症の際には、クルーズ船ダイアモンド・プリンセス号からの患者さんを始めとし、中等症以上の多くの感染患者さんを治療するとともに、本来当院で治療すべき患者さんの治療が継続できるよう全職員が一丸となって戦いました。この間、地区医師会を中心とする医療機関との連携が深まり、共に地域の医療を支えていくチームとして大きな力が生まれたと感じています。今後も速やかな患者さんの受入れや退院調整の実施はもちろんのこと、患者さん一人ひとりと良好なパートナーシップを構築しながら、地域中核病院としての役割を十二分に果たしたいと考えております。引き続きご支援をよろしくお願い申し上げます。
開院時より引き継がれている「病院の理念」である、患者さんの権利や尊厳を守り、患者さんとともにチーム医療を実践することで、患者さんからの深い信頼に応えられる品格のある病院つくりに邁進しております。
「チーム医療」はつねに患者さんが中心となり、診療に携わる医師・看護師・薬剤師・検査技師・栄養士・療法士・ソーシャルワーカー・事務職などのメディカルスタッフが密に連携して実践することはもとより、院内で働くすべての職員相互の密接な連携によって遂行すべきものであります。この「チーム医療」は患者さんご本人やご家族の協力無くしては成し遂げることができません。ご理解とご協力をお願い申し上げます。
近年の新型コロナウイルス感染症の際には、クルーズ船ダイアモンド・プリンセス号からの患者さんを始めとし、中等症以上の多くの感染患者さんを治療するとともに、本来当院で治療すべき患者さんの治療が継続できるよう全職員が一丸となって戦いました。この間、地区医師会を中心とする医療機関との連携が深まり、共に地域の医療を支えていくチームとして大きな力が生まれたと感じています。今後も速やかな患者さんの受入れや退院調整の実施はもちろんのこと、患者さん一人ひとりと良好なパートナーシップを構築しながら、地域中核病院としての役割を十二分に果たしたいと考えております。引き続きご支援をよろしくお願い申し上げます。
病院概要
当院の医療機関名や所在地等をご紹介します。名称 | 昭和医科大学横浜市北部病院 |
所在地 | 〒224-8503 神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央35-1 |
電話番号 | +81-45-949-7000(代表) |
URL | https://www.showa-u.ac.jp/SUHY/index.html |
病院長 | 坂下 暁子 |
研修管理委員長 | 緒方 浩顕 |
開院年月 | 2001年4月 |
許可病床数 | 689床 |
診療科目 | 呼吸器センター、消化器センター、循環器センター、甲状腺センター、こどもセンター、女性骨盤底センター、メンタルケアセンター、救急センター(ER)、緩和ケアセンター、内科、皮膚科、放射線科、臨床病理診断科、外科、脳神経外科、整形外科、産婦人科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、麻酔科、リハビリテーション科、歯科・歯科口腔外科、歯科麻酔科、臨床遺伝・ゲノム医療センター |
特別診療施設 | 救急センター、緩和ケア病棟、メンタルケア病棟、国際消化器内視鏡国際研修センター |
専任職員数 | 1,026名 (2020年4月1日現在) (再掲)医師268名、看護職758名 |
1日平均患者数 | 外来:1,070.7人、入院:588.9人(2019年度) |
平均在院日数 | 10.0日(2019年度) |
平均病床利用率 | 85.5%(2019年度) |
手術件数 | 9,411件(2019年度) |
救急取扱い件数 | 11,773件(2019年度) |
分娩数 | 1,042件(2019年度) |
剖検数 | 17件 剖検率 3.0%(2019年度) |
認可事項 | 財団法人日本医療機能評価機構病院機能評価認定 NPO法人卒後臨床研修評価機構(JCEP)認定 地域がん診療連携拠点病院 地域医療支援病院 災害拠点病院 |
選定療養費 | 初診に係る特別の料金 再診に係る特別の料金 救急外来にかかる緊急性を要しない(いわゆる軽症)患者の時間外受診 予約診察による特別の料金(女性相談外来:特別予約診療) 特別の療養環境に係る料金 入院医療の必要性のない方で180日以上(老人は90日)の入院をされる方 制限回数を超える医療行為 |
自費料金 | オムツ代 T字帯 病衣貸与料 予防接種各種 テレビ料 セカンドオピニオン 文書料各種 |
フロアガイド
中央棟
9階 | レストラン、管理部門、会議室 |
8階 | 8A・B病棟 |
7階 | 7A・B病棟 |
6階 | 6A・B病棟 |
5階 | 5A・B病棟 |
4階 | 4A・B・CD病棟(産婦人科・小児科・NICU・GCU) |
3階 | 手術室、周術期外来、集中治療室、救急病棟、臨床病理検査室、臨床工学室 |
2階 | 外来(消化器C・呼吸器C・循環器C・内科・外科・甲状腺センター・形成外科・脳神経外科・メンタルケアC・臨床遺伝・ゲノム医療C)、 採血・採尿室、中央処置室、生理機能検査室、超音波検査室、内視鏡室、血液浄化室、 外来化学療法室、リハビリテーション室 |
1階 | 外来(産婦人科・泌尿器科・耳鼻咽喉科・皮膚科・眼科・こどもC・整形外科)、 放射線科(診断)、総合サポートセンター、がん相談支援センター 初診受付、会計、インフォメーション 事務部門(医事入院課・医事外来課・地域医療連携事務室)、売店、喫茶室 |
地下1階 | 救急センター、放射線科(治療)、防災センター、中央監視室 |
地下2階 | 薬剤部、物品管理室、中央材料室、栄養科、ベッドセンター、設備室 |
地下3階 | 解剖室、霊安室、廃棄物センター、駐車場 |
西棟
4階 | 西棟産科病棟、講堂 |
3階 | 西3階病棟、西棟産科外来 事務部門(クオリティマネジメント課)、スキルスラボ2、会議室 |
2階 | 西2階病棟、病院歯科、人間ドック、医療情報室、診療録管理室 |
1階 | 緩和ケア病棟、管理課 |
地下1~3階 | 駐車場 |