富士吉田キャンパスだより「白樺・百合」
【広報誌名称について】全寮制を特徴とする富士吉田校舎学生寮は「白樺寮(男子寮)」「百合寮(女子寮)」の2寮からスタートました。
「赤松寮」「すみれ寮」を加えて4寮となった現在も、白樺・百合という名称は受け継がれています。この名を冠した「白樺・百合」という広報誌の名称には、過去・現在・未来の学生たちが日ごとに成長をとげて前進しつつも、常に初心を忘れず、伝統を受け継いでくれることへの願いが込められています。
最新号
バックナンバー
すべて開く +
第41号~第46号(2021年12月23日発行~2024年04月01日発行)
発行日 | 号数 | データ | 主な内容 |
2024年04月01日 | 第46号 | ・小口理事長・久光学長より「新入生へのメッセージ」 ・富士吉田キャンパスでの思い出 | |
2023年12月22日 | 第45号 | ・着任のご挨拶(倉地事務長) ・富士吉田キャンパスでの学生生活 | |
2023年04月10日 | 第44号 | ・小口勝司理事長・久光正学長からのメッセージ ・富士吉田キャンパスでの思い出 | |
2022年11月03日 | 第43号 | ・教授就任のご挨拶(宮本教授) ・入学式・入寮式 ・夜間防災訓練 ・国際化ウィーク ・体育祭・寮祭 | |
2022年04月03日 | 第42号 | ・小口勝司理事長・久光正学長からのメッセージ
・富士吉田キャンパスでの思い出 | |
2021年12月23日 | 第41号 | ・教授就任のご挨拶(山本教授、萩原教授) ・退任(退職)のご挨拶(稲垣教授、長谷川教授、平井教授) ・初年次体験実習 |
第31号~第40号(2018年4月5日発行~2021年9月10日発行)
発行日 | 号数 | データ | 主な内容 |
2021年09月10日 | 第40号 | ・特集 新型コロナウイルス感染症対策(倉田教育部長) ・体育祭 ・富士吉田教育部のCOVID-19対策(木村校医) ・昭和大学の医療と教育を支援するPCRセンター | |
2021年04月12日 | 第39号 | ・小口理事長・久光学長より「新入生へのメッセージ」 ・富士吉田キャンパスでの学生生活 ・赤松寮 今・昔・超昔 ・寮生活における感染対策 ・食堂でのコロナ対策 | |
2021年03月03日 | 第38号 | ・新任のご挨拶(木村校医) ・教授就任のご挨拶(小倉教授) ・体育祭 ・ハロウィンパーティー ・寮監挨拶(相澤寮監、菊地寮監、小田原寮監) ・富士吉田キャンパスでの学生生活 | |
2020年04月21日 | 第37号 | ・小口理事長・久光学長より「新入生へのメッセージ」 ・富士吉田キャンパスでの学生生活 ・寮生活の思い出(佐野准教授) | |
2020年02月06日 | 第36号 | ・昭和大学に学んだ四十余年(大幡教授) ・初年次体験実習 ・父兄会秋季部会開催 ・富士登山競走救護ボランティア ・市民公開講座 ・Mt.Fuji河口湖ジャズフェスティバル2019 ・ジャック・オー・ランタン作り ・ハロウィンパーティー | |
2019年07月17日 | 第35号 | ・初年次教育の重要性と責任と(田中周一教授) ・新生活のスタート ・入寮式・ウェルカムパーティー ・防災訓練の反省を活かして ・体育祭・寮祭 ・ロータリークラブとの清掃活動 ・公開講座 ・2年次以降の国際交流 ・寮生活の思い出(松永兼任講師) | |
2019年04月12日 | 第34号 | ・小口理事長・倉田教育部長より「新入生へのメッセージ」 ・富士吉田キャンパスでの学生生活 ・富士の麓での学び(刑部講師) | |
2019年01月22日 | 第33号 | ・教授就任のご挨拶(荒田教授) ・初年次体験実習 ・吉田の火祭りに参加して(前田准教授) ・富士五湖薬剤師会市民公開講座(平井教授) ・富士登山競走救護ボランティア ・Mt.Fuji河口湖ジャズフェスティバル2019 ・ジャック・オー・ランタン作り ・クリスマスパーティー | |
2018年07月23日 | 第32号 | ・着任のご挨拶(日高事務長) ・教授就任のご挨拶(金丸教授) ・入学式・入寮式 ・新入生歓迎会 ・体育祭・寮祭 ・ロータリークラブとの清掃活動 ・公開講座 ・2年次以降の国際交流 ・日本とフランスの祭典(小林講師) | |
2018年04月05日 | 第31号 | ・小口理事長・久光教育部長より「新入生へのメッセージ」 ・富士吉田キャンパスでの学生生活 ・富士吉田地域について(天野講師) ・食育について |
第21号~第30号(2014年4月7日発行~2018年1月15日発行)
発行日 | 号数 | データ | 主な内容 |
2018年01月15日 | 第30号 | ・医療人への基礎作りの場(久光教育部長) ・体育祭・寮祭 ・ハロウィンパーティー ・クリスマスパーティー ・初年次体験実習 ・退任の挨拶(田中一正教授) | |
2016年02月22日 | 第29号 | ・富士吉田校舎図書室のご紹介(谷本司書) ・初年次体験実習 ・寮祭 ・ポートランド州立大学サマープログラム ・収穫祭・ジャック・オ・ランタン作り ・地域交流報告「ありんこ祭り」 ・スクエアガーデンが完成 ・クラブ活動報告(馬術部、卓球部、水泳部) | |
2016年07月20日 | 第28号 | ・着任のご挨拶(久米事務長) ・入学式・入寮風景 ・ロータリークラブとの清掃活動 ・第38回公開講座「暮らしと健康」 ・新体育館計画の概要 ・富士吉田寮50年目連載企画 2000年代 | |
2016年04月12日 | 第27号 | ・小出教育部長より「新入生へのメッセージ」 ・富士吉田キャンパスでの学生生活 ・富士吉田寮50年目連載企画 1990年代 | |
2015年12月21日 | 第26号 | ・医療人としての原点(大幡教授) ・ウィンターパーティー ・イルミネーション点灯式 ・ポートランド州立大学サマープログラムに参加 ・初年次体験実習 ・湖上祭・火祭りを体験して ・富士登山競走救護ボランティア ・富士吉田寮50年目連載企画 1980年代 | |
2015年07月23日 | 第25号 | ・学生部長就任のご挨拶(堀川学生部長) ・富士吉田キャンパスでの学生生活 ・山梨県立ふじざくら支援学校でのボランティア活動 ・第35回公開講座「暮らしと健康」 ・富士吉田寮50年目連載企画 1970年代 | |
2015年04月06日 | 第24号 | ・小出教育部長より「新入生へのメッセージ」 ・富士吉田キャンパスでの学生生活 ・富士北麓で医療連携を体験しよう ・部活紹介(華道部) | |
2014年12月18日 | 第23号 | ・富士吉田での一年間をふりかえって(高橋留美教授) ・初年次体験実習 ・ポートランド州立大学サマープログラムに参加 ・クリスマスパーティー開催 ・湖上祭・火祭りに参加して ・富士登山競走救護ボランティア | |
2014年07月23日 | 第22号 | ・医療人としての第一歩(中川教授) ・富士吉田キャンパスでの学生生活 ・第34回公開講座「暮らしと健康」 ・ロータリークラブとの清掃活動 | |
2014年04月07日 | 第21号 | ・小口理事長・小出教育部長より「新入生へのメッセージ」 ・富士吉田キャンパスでの学生生活 ・富士翌六で地域医療を学ぼう ・地域交流活動報告 ・大学生の食育 |
第11号~第20号(2011年1月20日発行~2013年12月17日発行)
発行日 | 号数 | データ | 主な内容 |
2013年12月17日 | 第20号 | ・昭和大学で学ぶ(田村教授) ・初年次体験実習 ・ポートランド州立大学サマープログラム ・ハロウィンパーティー開催 ・イルミネーション点灯式 ・クリスマスパーティー開催 ・湖上祭・火祭りに参加して ・富士登山競争救護ランナーをつとめて | |
2013年07月19日 | 第19号 | ・世界文化遺産・富士山の麓での寮生活(稲垣教授) ・寮祭 ・公開講座「こころを癒す呼吸」 ・富士山、世界遺産に ・自然教育園植樹と富士山吉田口登山道清掃活動 | |
2013年04月11日 | 第18号 | ・片桐学長・小出教育部長より「新入生へのメッセージ」 ・富士吉田キャンパスでの学生生活 ・富士吉田地域でのお祭りについて ・富士吉田校舎での地域ボランティア活動 ・ポートランド州立大学サマープログラムに参加して ・食育について | |
2012年12月21日 | 第17号 | ・富士吉田キャンパスでの初年次全寮制教育(長谷川寮運営委員長) ・初年次体験実習 ・イルミネーション点灯式 ・クリスマスパーティー開催 ・ポートランド州立大学サマープログラムに参加して ・薬学部14回生同窓会開催 ・富士登山競走救護ボランティア | |
2012年07月23日 | 第16号 | ・着任のご挨拶(佐藤誠事務長)
・寮祭・体育祭 ・入寮風景・入寮式 ・新入生歓迎会 ・オリエンテーリング ・第30回公開講座「暮らしと健康」 ・オープンキャンパス ・植樹活動について | |
2012年04月09日 | 第15号 | ・片桐学長・小出教育部長より「新入生へのメッセージ」
・富士吉田キャンパスでの学生生活 ・富士急行線富士山駅 | |
2011年12月21日 | 第14号 | ・全寮制度の利用方法(綿谷SGSセンター管理人)
・初年次体験実習 ・イルミネーション点灯式 ・クリスマスパーティー開催 ・湖上祭・吉田の火祭り ・ポートランド州立大学サマープログラム ・昭和42年入学同期会植樹 | |
2011年07月20日 | 第13号 | ・昭岳舎球技場の芝生化(堀川教授)
・寮祭・体育祭 ・総合臨床サイエンス実習 ・第28回公開講座「暮らしと健康」 ・サタデークラブへの参加 | |
2011年04月08日 | 第12号 | ・片桐学長より「新入生へのメッセージ」 ・富士吉田キャンパスでの学生生活 ・太宰治と富士 | |
2011年01月20日 | 第11号 | ・巻頭言(横山百合寮寮監) ・クリスマスパーティー開催 ・初年次体験実習 ・災害救護訓練参加報告 ・乗馬教室開催 ・吉田の火祭り ・管弦楽ボランティア ・ポートランド州立大学サマープログラムに参加して |
創刊号~第10号(2008年4月11日発行~2010年7月26日発行)
発行日 | 号数 | データ | 主な内容 |
2010年07月26日 | 第10号 | ・初年次教育の食育に携わって(大森調理師係長) ・寮祭・体育祭 ・総合サイエンス臨床実習入門 ・オリエンテーリング大会を終えて ・前期オープンキャンパス ・植樹祭感想 ・ウェルカムパーティー・新入生歓迎会 ・入寮風景 ・公開講座 | |
2010年04年12日 | 第9号 | ・新入生を富士吉田キャンパスにお迎えします(片桐教育部長) ・富士吉田キャンパスでの1年間 ・富士吉田周辺地域の観光名所・史跡等紹介 | |
2010年01月18日 | 第8号 | ・全寮制の歩みと学生支援(井上事務長) ・クリスマスパーティー開催 ・山梨赤十字病院での演奏会 ・クラブ活動紹介(馬術部) | |
2009年11月05日 | 第7号 | ・富士吉田の環境を味わってみませんか(高木教授) ・早期体験実習 ・ポートランドへ行って ・吉田の火祭り ・オックスフォード大学寮制度視察報告 | |
2009年07月15日 | 第6号 | ・巻頭言(南條教育委員長) ・体育祭・寮祭 ・オリエンテーリング大会開催 ・富士吉田校舎オープンキャンパス ・ロータリークラブとの植樹会へ参加して ・クラブ活動紹介(管弦楽団) ・公開講座開講 | |
2009年04月12日 | 第5号 | ・真心を尽くして…(片桐教育部長) ・国際交流センター ・クラブ活動紹介(グリークラブ) ・吉田体験記 ・校舎配置図 ・富士吉田校舎1年間の流れ | |
2009年01月28日 | 第4号 | ・富士の風光へのいざない(喜多村教授) ・ハーバード大学視察記 ・クラブ活動紹介(サッカー部) ・日本ジュニアカーリング選手権大会優勝 ・地域交流イベント開催 ・クリスマスパーティー開催 ・学生たちの吉田ライフ | |
2008年10月18日 | 第3号 | ・学生部長挨拶(田中一正学生部長) ・吉田の火祭り ・初年次の国際交流 ・早期体験実習 ・教育懇談会 ・オリエンテーリング大会を終えて | |
2008年07月18日 | 第2号 | ・何故全寮制教育か(細山田学長) ・初年次の国際交流 ・富士吉田校舎オープンキャンパス ・寮祭 | |
2008年4月11日 | 第1号 (創刊号) | ・早期体験実習について ・図書館からの本の紹介 ・食堂の紹介 ・富士吉田での余暇活動について ・クラブ活動紹介(馬術部) ・イベント紹介(クリスマスパーティー) |