口腔健康管理学講座 口腔機能リハビリテーション医学部門 研究業績


すべて開く +
2024年業績

原著

Ihara Y, Kato H, Sunakawa A, Murakami K, Minoura A, Hirano K, Watanabe Y, Yoshida M, Kokaze A, Ito Y: Comparison of Two Types of Electrodes for Measuring Submental Muscle Activity During Swallowing. Cureus, 16(5): e59726, 2024. DOI:10.7759/cureus.59726.

Nagoya K, Tsujimura T, Yoshihara M, Watanabe M, Magara J, Kawasaki K, Inoue M: Physiological analyses of swallowing changes due to chronic obstructive pulmonary disease in anesthetized male rats. Frontiers in Physiology, 15:1445336, 2024. DOI: 10.3389/fphys.2004.1445336.

森 紀美江,武井良子,多々良紘子,山下夕香里,長谷川和子:舌超音波画像を基に構築した舌モデルによる安静時と構音時の舌形態の観察.音声言語医学,65(3):135-142,2024.DOI: 10.5112/jjlp.65.135

Harada Y, Ihara Y, Tamai T, Ishiguro M, Tashimo Y, Nozue S, Nagoya K, Shimane T: Left-Right Differences in Oral Function and Quality of Life of Patients Who Underwent Tongue Resection. Cureus, 16(10): e71831, 2024. DOI: 10.7759/cureus.71831

Kato H, Nozue S, Ihara Y, Sunakawa A, Hirano K, Minoura A, Kokaze A, Murakami K, Ito Y, Watanabe T:Examination of Submandibular Muscle Activity During Swallowing of Different Materials by Multichannel Surface Electromyography in Healthy Males,Cureus, 16(11): e73644, 2024. DOI:10.7759/cureus.73644.

Minoura A, Ihara Y, Kato H, Murakami K, Watanabe Y, Hirano K, Ito Y, Kokaze A: Oral diadochokinesis, tongue pressure, and lip-seal strength among Japanese male workers in taxi industry: A cross-sectional study. Clin. Pract., 14(6):2499-2506, 2024. DOI:10.3390/clinpract14060196.

Hirano K, Suzaki I, Okuzawa N, Oki A, Otani Y, Takeuchi M, Minoura A, Murakami K, Ihara Y, Kato H, Watanabe Y, Shimane T: Omalizumab reduces allergic rhinitis symptoms due to Japanese cedar pollen by improving eosinophilic inflammation. Rhinology, 63(1):116-117, 2025. DOI: 10.4193/Rhin24.105.

総説

佐藤亜紀子,武井良子,原 由紀:わが国における言語聴覚療法のエビデンス―システマティックレビューによる検討―小児構音障害に対する言語聴覚療法のエビデンス.言語聴覚研究,22(5):123-137,2025.DOI: 10.11477/mf.134958280220050123

著書

武井良子:第3章 発話(Speech)の症状.佐藤亜紀子,緒方祐子(編著):クリア言語聴覚療法5 小児発声発語障害.東京,2024,建帛社,pp.36-46.

武井良子:第4章 4.口唇口蓋裂に伴う構音障害に対するアプローチ.南都智紀(編著):Crosslink 言語聴覚療法学テキスト 構音障害学.東京,2025,メジカルビュー社,pp.112-119.

伊原良明:第6章 高齢者の摂食嚥下障害への対応 摂食嚥下障害 検査法と病態. 森戸光彦(監修):歯科衛生士講座 第4版 高齢者歯科学. 京都, 2024, 末永書店, pp.169-172.

野末真司:第6章 高齢者の摂食嚥下障害への対応 摂食嚥下障害 間接訓練(基礎訓練). 森戸光彦(監修):歯科衛生士講座 第4版 高齢者歯科学. 京都, 2024, 末永書店, pp.179-182.

伊原良明:第Ⅱ部 予防歯科の臨床 四箇条 「食べる」予防歯科:口腔と全身のフレイルを防ぐ 摂食・嚥下の機能回復 摂食機能障害の現状. 天野敦雄(監著):COLOR ATLAS No.54 予防歯科のすすめ.京都, 2024, 株式会社 松風, pp.101-103.

学会報告

佐藤亜紀子,黒谷まゆみ,武井良子:ナゾメーター検査における幼児の鼻音化率基準範囲設定の試み 母音,連続音節課題を用いた検討.日本口蓋裂学会雑誌,49(2):129,2024.(第48回日本口蓋裂学会総会・学術集会,名古屋,2024年5月)

向井信彦,藤岡木の実,森 紀美江,武井良子,山下夕香里:スプライン曲線を用いた深層学習による舌表面上の特徴点抽出.超音波医学,51:S675,2024.(日本超音波医学会第97回学術集会,横浜,2024年6月)


上杉雄大, 伊原良明, 中西あゆみ, 野末真司.施設入居中の脳出血後遺症による摂食嚥下障害患者に対し多職種が連携して訓練を行い嚥下機能が改善した症例.(第35回日本老年歯科医学会,北海道,2024年6月)

及川ひかり,原田由香,野末真司,石黒光哲,中西あゆみ,高橋浩二,伊原良明:頭頸部重複癌の放射線化学療法後の嚥下障害患者に対し,バイオフィードバックを併用した1例.(一般社団法人日本老年歯科医学会第35回学術大会,北海道,2024年6月)

石黒光哲, 高橋浩二:経口摂取不可となった舌がん術後患者に対し,医科との連携と訓練指導により経口摂取再開となった症例. (第35回日本老年歯科医学会,北海道,2024年6月)

加藤宏隆,野末真司,平野幸次郎,箕浦明,小風 暁,村上幸三,伊藤芳紀,渡部良雄,伊原良明:多チャンネル表面筋電計による嚥下時の顎下部筋活動の評価.(第 401 回昭和大学学士会例会 歯学部会主催,東京,2024年6月)

多々良紘子,武井良子,伊原良明:小学校言語障害通級指導学級からの紹介で当院を受診した症例の実態調査.コミュニケーション障害学,41 (3):157, 2024.(第50回日本コミュニケーション障害学会,東京, 2024年6月)

持田航, 原田由香, 野末真司, 高橋浩二, 伊原良明:誤嚥性肺炎を発症し胃瘻造設した歯肉癌術後患者に対し、嚥下訓練の教育入院により経口摂取となった一例.(第30回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,福岡,2024年8月)

中西あゆみ,原田由香,伊原良明,野末真司:下咽頭癌術後の重度摂食嚥下障害患者に対し筒状 バルーンによる持続拡張法を行い奏功した症例.(第30回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,福岡,2024年8月)

落合勇人, 川田里美, 中嶋優太, 那小屋公太, 小貫和佳奈, 井上 誠:下咽頭癌部分切除及び皮弁再建後に重度嚥下障害を呈し、バルーン訓練手技獲得により経口摂取に至った一例. (第30回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,福岡,2024年8月).

森 紀美江,向井信彦,武井良子,多々良紘子,長谷川和子,山下夕香里:研究開発班を基に開始した舌超音波画像を基に構築する舌モデルを用いた構音時の舌運動の観察.日本超音波医学会第36回関東甲信越地方会学術集会抄録集,195,2024.(日本超音波医学会第36回関東甲信越地方会学術集会,東京,2024年10月)

奥村正平,武井良子:/ta/産生時の発話速度の違いによる舌口蓋接触の変化について―エレクトロパラトグラフィを用いた実験的研究―.第69回日本音声言語医学会総会・学術講演会プログラム・予稿集,95,2024.(第69回日本音声言語医学会総会・学術講演会,東京,2024年10月)

中原甲斐,武井良子,小林一女:一般成人の母音発声時の鼻咽腔閉鎖機能に関する研究―聴覚判定と鼻咽腔内視鏡検査の結果から―.第69回日本音声言語医学会総会・学術講演会プログラム・予稿集,96,2024.(第69回日本音声言語医学会総会・学術講演会,東京,2024年10月)

砂川厚実, 伊原良明: 睡眠時無呼吸症候群に関わる顎顔面口腔機能の検討.(日本睡眠歯科学会第23回学術大会,徳島,2024年11月)

砂川厚実, 中西あゆみ, 伊原良明: Dandy-Walker症候群による知的能力障害、視覚障害を有する患者における含嗽動作獲得の一例. 第41回日本障害者歯科学会総会および学術大会プログラム集, 153, 2024.(日本障害者歯科学会第41回学術大会,沖縄,2024年12月)

中西あゆみ,伊原良明,砂川厚実,野末真司:知的能力障害児に対し口腔機能訓練を行い含嗽動作の獲得をした一例. 第41回日本障害者歯科学会総会および学術大会プログラム集,156,2024.(第41回日本障害者歯科学会総会および学術大会,沖縄,2024年12月)

Mukai N, Mori K, Takei Y: Investigation on Learning Accuracy for Tongue Surface Extraction from Ultrasound Image. The 7th Asia Conference on Cognitive Engineering and Intelligent Interaction (CEII 2024) (Singapore, 2024年12月)

中原甲斐,武井良子,小林一女:一般成人の母音発声時の鼻咽腔閉鎖機能―聴覚判定と鼻息鏡所見、鼻咽腔内視鏡検査の結果―.(第406回昭和大学学士会例会(保健医療学部会主催),横浜,2025年1月)

その他

武井良子:(講演)小児の構音障害の評価と訓練.(令和6年度 鹿児島県言語聴覚士会 学術講習会,鹿児島,2024年5月)

伊原良明:(講演)摂食嚥下訓練について(第29回大きな森勉強会,東京,2024年7月)

武井良子:(講演)子どもの構音指導―基礎編―.(川崎市通級指導教室 種別研修会(言語),川崎,2024年7月)

武井良子:(講演)構音障害の評価と指導の基本.(東京都公立学校難聴・言語障害教育研究協議会主催 専門研究会,東京,2024年7月)

武井良子:(講演)口蓋化構音と側音化構音の評価と指導.(東京都公立学校難聴・言語障害教育研究協議会主催 専門研究会,東京,2024年7月)

多々良紘子:(講演)構音障害の評価と指導.(千葉県特別支援教育研究連盟 言語障害教育研究部会 東上総ブロック研修会,大網白里市,2024年7月)

山下夕香里,武井良子:(講演)構音評価の基本.(第57回日本言語障害児教育研究大会,東京,2024年8月)

武井良子:(講演)構音指導の基本―カ行音・サ行音(置換)の指導―.(第57回日本言語障害児教育研究大会,東京,2024年8月)

多々良紘子:(講演)構音障害のある児の指導.(千葉市養護教育センター専門研修, 千葉市, 2025年8月)

武井良子:(講演)①構音の誤り、②構音検査、③系統的構音訓練.(令和6年度認定言語聴覚士講習会(吃音・小児構音障害領域),オンライン,2024年9月)

武井良子:(講演)①口蓋裂言語評価(臨床評価)、②構音障害の評価および治療方針立案(演習).(令和6年度認定言語聴覚士講習会(吃音・小児構音障害領域),東京,2024年9月)

武井良子:(講演)ハンズオンセミナー 構音の評価演習.(第7回SMASH研究大会,横浜,2024年9月)

武井良子,森 紀美江,多々良紘子,山下夕香里,長谷川和子:(研究助成成果報告)エレクトロパラトグラフィと舌モデルを用いた側音化構音症例の訓練前後の舌動態の観察.第69回日本音声言語医学会総会・学術講演会プログラム・予稿集,82,2024.(第69回日本音声言語医学会総会・学術講演会,東京,2024年10月)

武井良子:(講演)子どもの構音指導―応用編―.(川崎市通級指導教室 種別研修会(言語),川崎,2024年10月)

武井良子:(講師)構音指導における見立てと指導内容.(令和6年度神奈川県難聴言語障害教育研究協議会 川東地区研修会,大和市,2024年11月)

武井良子:(講演)構音の評価と指導―カ・ガ行音の評価と指導の基礎・基本―.(横浜市特別支援教育総合センター 難聴・言語障害通級指導教室 スキルアップ研修,横浜,2024年11月)

多々良紘子:(講師)指導研究「発音に誤りのある児童の指導」~舌運動訓練と構音指導について~.(墨田区小学校教育研究会 , 墨田区, 2025年11月)

多々良紘子:(講師)千葉市教育研究会 特別支援教育部会Cブロック(言語・難聴).(千葉市 , 2025年11月)

伊原良明:(講演)地域で口から食べることを支えるための事例検討会(第29回大きな森勉強会,東京,2024年11月)

伊原良明:(講演)地域における摂食嚥下障害患者への対応(川崎市歯科医師会地域連携室研修会,神奈川,2024年11月)

山下夕香里,多々良紘子:(講演)側音化構音の評価と舌運動訓練の活用法(岐阜県言語聴覚士会 第38回研修会 専門講座, オンライン, 2025年1月)

2023年業績

原著

Minoura A, Ihara Y, Kato H, Murakami K, Watanabe Y, Hirano K, Ito Y, Kokaze A:Relationships between Lip Seal Strength, Tongue Pressure, and Daytime Sleepiness in Japanese Workers: A Cross-Sectional Study. Clinics and practice, 13(4): 753-762, 2023. DOI: 10.3390/clinpract13040068

Iizumi Y, Ihara Y, Koike J, Takahashi K:Effects of interferential current electrical stimulation (IFCS) on mastication and swallowing function in healthy young adults: A preliminary study. Clinical and experimental dental research 9(3): 491-499, 2023. DOI: 10.1002/cre2.748

症例報告

上杉 雄大, 伊原 良明, 野末 真司, 百瀬 智彦:新型コロナウイルス感染症後に全量経管栄養管理となった患者が,全量経口栄養摂取可能となった1例.老年歯科医学38(3):95-101,2023. DOI: 10.11259/jsg.38.3_95

総説

Lee A, Liker M, Fujiwara Y, Yamamoto I, Takei Y, Gibbon F: EPG research and therapy: further developments. Clinical linguistics & phonetics, 37(8): 701-721, 2023. DOI: 10.1080/02699206.2022.2080588

一関千聡,武井良子:【高度急性期病院におけるリハビリテーションの役割】急性期病院における言語聴覚療法の実際と今後の展望.昭和学士会雑誌,83(5):309-316,2023. DOI: 10.14930/jshowaunivsoc.83.309

著書

武井良子:発音障害とMFT.大野粛英,橋本律子(編):もっと知りたいMFT 口腔筋機能療法の知識をぐっと深めるトピックス.東京,2023,デンタルダイヤモンド社,pp92-101.

武井良子:第2章 3. 構音機能,第5章 5-3. 歯列不正と発音.道 健一(監):最新言語聴覚学講座 臨床歯科医学・口腔外科学.東京,2024,医歯薬出版,pp.40-43,pp77.

学会報告

箕浦 明, 伊原良明, 加藤宏隆, 村上幸三, 渡部良雄, 平野康次郎, 伊藤芳紀, 小風 暁:日本人労働者における口唇閉鎖力および舌圧と日中の眠気との関連.産業衛生学雑誌 65(臨増): 432, 2023.(第96回日本産業衛生学会, 栃木, 2023年5月)

加藤宏隆, 田下雄一,石黒光哲,砂川厚実,伊原良明:多チャンネル表面筋電図による嚥下時のオトガイ下筋電図の検討.日本口腔科学会雑誌72(2):10,2023.(第77回NPO法人日本口腔科学会学術集会,岡山,2023年5月)

石黒光哲, 田下雄一, 伊原良明:グレリンの嚥下への影響.日本口腔科学会雑誌 72(2):13,2023.(第77回NPO法人日本口腔科学会学術集会,岡山,2023年5月)

向井信彦,池田遥香,森 紀美江,武井良子,山下夕香里:深層学習を用いた舌表面上の特徴点抽出における教師画像点の大きさと精度の関係調査.超音波医学 50:S785,2023.(日本超音波医学会第96回学術集会,大宮,2023年5月)

原田由香, 森 紀美江, 伊原良明:摂食嚥下障害を生じた中咽頭癌症例に対する顎補綴と嚥下リハビリテーションで機能回復がみられた1症例.顎顔面補綴学会雑誌 46(2):46-47,2023.(第40回日本顎顔面補綴学会学術集会,愛知,2023年6月)

武井良子,山下夕香里,森 紀美江,多々良紘子,長谷川和子,野末真司,原田由香,伊原良明:側音化構音症例の訓練による構音動態の変化―エレクトロパラトグラフィを用いた観察―.言語聴覚研究 20(3):185,2023.(第24回日本言語聴覚学会,愛媛,2023年6月)

江川峻哉, 田中元博, 北嶋達也, 田下雄一, 渡井 彩, 齊藤芳郎, 櫛橋幸民, 勝田秀行, 嶋根俊和:口腔癌切除後の遊離皮弁再建術に対する臨床的検討.第47回日本頭頸部癌学会総会・学術公演会プログラム集: 62, 2023.(第47回日本頭頸部癌学会総会・学術公演会, 大阪, 2023年6月)

砂川厚実, 原田由香, 野末真司, 伊原良明:脳血管疾患後の摂食嚥下・構音障害に対し、上顎義歯一体型の軟口蓋挙上装置が有効であった1例.一般社団法人日本老年歯科医学会第34回学術大会 プログラム・抄録集: 35, 2023.(一般社団法人日本老年歯科医学会第34回学術大会,横浜,2023年6月)

田下雄一:摂食嚥下障害を認める下顎癌術後患者に対し、多職種連携による摂食嚥下訓練を行うことによりスムーズに食形態の改善ができた一症例.第34回日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集: 52, 2023.(一般社団法人日本老年歯科医学会第34回学術大会, 横浜, 2023年6月)

多々良紘子,武井良子,半戸寛士、山下夕香里、伊原良明:小学校言語障害通級指導学級への医療専門職の訪問事業により教育と医療の連携が奏効した1例.コミュニケーション障害学,40(3):230, 2023.(第49回日本コミュニケーション障害学会,大阪, 2023年7月)

小俣孝仁,伊原良明,田下雄一,野末真司,中西あゆみ,高橋浩二:舌癌部分・半側切除患者における摂食機能、栄養状態、QOLの変化および相関について. 第29回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会 プログラム集,17,2023.(第29回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,横浜,2023年9月)

持田 航,原田由香,野末真司,山本みなみ,高橋浩二,伊原良明:歯肉癌術後に誤嚥性肺炎を発症し胃瘻造設した患者に対し短期入院下嚥下訓練により経口摂取可能となった一例. 第37回日本口腔リハビリテーション学会学術大会抄録集,45, 2023. (第37回日本口腔リハビリテーション学会学術大会, 兵庫, 2023年10月)

石黒光哲,中山希世美,中村史朗,望月文子,壇辻昌典,井上富雄:動脈灌流ラットにおいて上喉頭神経刺激により誘発された嚥下時神経活動へのグレリンの効果.第65回歯科基礎医学会学術大会プログラム集,220,2023.(第65回歯科基礎医学会学術大会,東京,2023年10月)

佐藤亜紀子,黒谷まゆみ,武井良子:ナゾメーター検査における健常幼児向けの発話課題作成と鼻音化率基準範囲設定の試み.第68回日本音声言語医学会総会・学術講演会プログラム・予稿集,89,2023.(第68回日本音声言語医学会総会・学術講演会,倉敷,2023年10月)

茂垣麻聡江,石崎晶子,伊澤 光,野末真司,野田和孝,松浦光洋,馬目瑶子, 嘉手納未季, 鈴木恵美, 伊原良明, マイヤース三恵, 弘中祥司:精神科病棟入院患者におけるOral Health Assessment Tool(OHAT)を用いた口腔環境と栄養状態の実態.日本障害者歯科学会総会および学術大会プログラム・抄録集40回,211,2023 (第40回日本障害者歯科医学会 総会および学術大会, 北海道, 2023年11月)

Nakanishi A, Ihara Y, Yamamoto M, Nozue S, Tashimo Y, Harada Y: The effect of surgical area for nutritional status and swallowing function in tongue cancer patient (ADS 2023 International Conference The 1st International Conference of Asian Dysphagia Society, Suwon, November, 2023)

Yamamoto M, Ihara Y: The correlation between nutrition and oral function assessment for oropharyngeal cancer patients treated with chemoradiotherapy (ADS 2023 International Conference The 1st International Conference of Asian Dysphagia Society, Suwon, November, 2023)

田下雄一,玉井伴樹,高橋浩二,伊原良明:二病院間の緻密な連携により短期間での摂食嚥下状況を改善できた下顎歯肉癌術後の一症例.第47回日本嚥下医学会総会ならびに学術講演会プログラム・抄録集,147, 2024.(第47回日本嚥下医学会総会ならびに学術講演会,新潟,2024年2月)

玉井伴樹, 田下雄一, 伊原良明, 山口麻子:舌癌患者において切除部位の左右差が口腔機能、呼吸機能、QOLに与える影響についての検討.第47回日本嚥下医学会総会ならびに学術講演会プログラム・抄録集,143,2024.(第47回日本嚥下医学会総会ならびに学術講演会,新潟,2024年2月)

その他

武井良子:(講演)構音障害の評価と指導の基本.(三重県特別支援教育研究会研修会,オンライン,2023年6月)

黒谷まゆみ,鈴木 藍,武井良子(日本コミュニケーション障害学会口蓋裂言語検査ワーキングチーム):(講演)第5回口蓋裂言語検査講習会―聴覚判定まるわかり!―.第49回日本コミュニケーション障害学会学術講演会予稿集,77,2023.(第49回日本コミュニケーション障害学会学術講演会,大阪,2023年7月)

武井良子:(講演)構音評価の基本―音の聴き取りから指導案作成まで―.(第56回日本言語障害児教育研究大会,東京,2023年8月)

多々良紘子:(講演)構音障害のある児の評価と指導.(千葉市養護教育センター専門研修 ことばやきこえの指導,千葉市,2023年8月)

武井良子:(講演)中学生への構音指導.(横浜市特別支援教育総合センター 難聴・言語障害 スキルアップ研修,横浜,2023年9月)

武井良子:(シンポジウム)構音障害とMFT.シンポジウム:関連領域とMFT.MFT学会会誌,13(1): 21-24,2024(第21回日本口腔筋機能療法(MFT)学会,東京,2023年10月)

多々良紘子:(講演)構音障害のある児童の評価と指導.(千葉県特別支援教育研究連盟 言語障害教育研究部会 秋季研修会,千葉市,2023年10月)

武井良子:(講演)鼻咽腔閉鎖機能不全のある子どもの評価と指導.(東京都公立学校難聴・言語障害教育研究協議会 江南ブロック研究会,東京,2023年11月)

山下夕香里,武井良子:(講演)小児構音障害の基本のき―評価・訓練プログラム・実際の訓練まで―.(日本コミュニケーション障害学会第69回講習会,オンデマンド配信,2023年12月~2024年1月)

武井良子:(講演)側音化構音の指導―母音イの指導―.(川崎市立三田小学校教室学習会,川崎,2023年12月)

山下夕香里,武井良子:(講演)構音障害の評価と訓練―基本のき― 第3回 構音訓練の実際.(一般社団法人食とコミュニケーション研究所 2023年度オンラインセミナー11,オンライン,2024年2月)

武井良子:(講演)歯科診療で遭遇する構音障害への対応法.(藤沢市歯科医師会 学校歯科部講演会,藤沢,2024年2月)

武井良子,森 紀美江,山下夕香里,多々良紘子,長谷川和子,向井信彦:(招待講演)舌モデルを用いた側音化構音症例の訓練前後の舌形態の観察.日本音響学会第151回(2024年春季)研究発表会 講演論文集,1287-1288,2024.(日本音響学会 第151回(2024年春季)研究発表会,東京,2024年3月)

伊原良明:(講演)嚥下障害のスクリーニング法の理解と実践.(大森歯科医師会 大きな森勉強会, 2024年2月)

伊原良明:(講演)口腔リハビリテーション科に来院する患者とその処置について.(厚木市歯科医師会, 2024年3月)


2022年業績

原著

Takei Y, Yamashita Y, Mori K, Tatara H, Hasegawa K, Nozue S, Ihara Y, Harada Y, Takahashi K:Electropalatographic study of connected speech in lateral misarticulation. Oral Science International, 20(1): 18-27, 2022. DOI: 10.1002/osi2.1148

Ihara Y, Kato H, Tashimo Y, Iizumi Y, Fukunishi Y, Sato Y, Shimane T, Takahashi K:Changes in oral function, swallowing function, and quality of life in patients with head and neck cancer: a prospective cohort study. BMC oral health 22(1) 293, 2022. DOI: 10.1186/s12903-022-02329-5

Mukai N, Mori K, Takei Y:Tongue model construction based on ultrasound images with image processing and deep learning method. J Med Ultrason. 49(2): 153-161, 2022. DOI: 10.1007/s10396-022-01193-8

Ishiguro M, Nakayama K, Nakamura S, Mochizuki A, Dantsuji M, Ihara Y, Inoue T:Involvement of ghrelin in the regulation of swallowing motor activity in an arterially perfused rat preparation. Brain Res Bull. 192: 62-69, 2023. DOI: 10.1016/j.brainresbull.2022.11.006

Minoura A, Ihara Y, Kato H, Murakami K, Watanabe Y, Hirano K, Ito Y, Kokaze A:Lip Seal Strength and Tongue Pressure among Japanese Male Workers: Comparison of Different Age Groups. Int. J. Environ. Res. Public Health 2023, 20(4), 2862. DOI: 10.3390/ijerph20042862

森 紀美江,向井信彦,武井良子,山田紘子,山下夕香里,長谷川和子,高橋浩二:舌運動観察用3Dモデルの共同研究による開発と臨床応用.昭和学士会雑誌, 82(4):255-266,2022. DOI: 10.14930/jshowaunivsoc.82.255

症例報告

上杉 雄大, 伊原 良明, 野末 真司, 小池 丈司, 林 晧太, 高橋 浩二:頭頸部癌術後による摂食嚥下障害患者に対し入院下での集中的嚥下リハビリテーションが奏功した3症例.日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌26(1):31-38(2022)

総説

Lee A, Fujiwara Y, Liker M, Yamamoto I, Takei Y, Gibbon F:Electropalatography (EPG) activities in Japan and the impact of the COVID-19 pandemic on EPG research and therapy: A report of presentations at the 7th EPG Symposium. International journal of language & communication disorders, 57(4): 906-917, 2022. DOI: 10.1111/1460-6984.12720

短報

飯泉嘉基, 伊原良明, 小池丈司, 田下雄一, 林 皓太, 高橋浩二:干渉波刺激装置が健常成人の咀嚼嚥下運動に与える影響の検討. 日摂食嚥下リハ会誌, 26(2):121-127, 2022. DOI: 10.32136/jsdr.26.2_121

調査報告

原田由香, 柴田由美, 木村有子, 飯泉嘉基, 隅田好美, 高橋浩二:高齢者の介護予防に関するQOL調査―口腔がん治療後患者と一般人との比較―. 老年歯科医学, 37(1):34-45, 2022. DOI: 10.11259/jsg.37.1_34

著書

武井良子,石野由美子(分担執筆):話す機能の困りごと:発音が気になる.大野粛英,山口秀晴,井上美津子,高橋 治,橋本律子(編著):ワンポイントMFTで取り組む口腔機能すくすくBOOK.東京,2022,医歯薬出版,pp46-61.

訳書


髙橋浩二(監訳),伊原良明,中尾真理,兼岡麻子,井口はるひ,武井良子,野末真司,多々良紘子(訳),Groher M,Crary M(著):Groher & Craryの嚥下障害の臨床マネジメント 原著第3版.東京,医歯薬出版,2023.

学会報告

松浦光洋, 野末真司, 松井庄平, 山口麻子, 安藤有里子, 丸岡靖史:昭和大学附属烏山病院歯科・歯科口腔外科における精神疾患を有する患者に対しての口腔管理についての検討.日本口腔科学会雑誌, 71(2):155,2022.(第76回日本口腔科学会学術集会,福岡,2022年4月)

向井信彦, 南 郁帆, 斎藤新史, 森 紀美江, 武井良子, 山下夕香里:舌表面自動推定手法における画像の解像度と推定精度の調査.超音波医学,49:S805,2022.(日本超音波医学会第95回学術集会,名古屋,2022年5月)

野口 毅, 中村史朗, 中山希世美, 望月文子, 壇辻昌典, 井上富雄:ラット閉口筋および開口筋運動ニューロンにおける抑制性シナプス伝達の生後発達変化. 日本顎口腔機能学会第67回学術大会プログラム・事前抄録集, 22-23:2022.(日本顎口腔機能学会第67回学術大会, 塩尻, 2022年5月)

伊原良明:下顎歯肉がん術後の経管栄養患者が経口摂取へと移行した1例. 日本老年歯科医学会33回学術大会プログラム集:60, 摂食審査P-06, 2022.(日本老年歯科医学会33回学術大会, 新潟, 2022年6月)

野末真司:咽頭後リンパ節郭清術後の食道入口部開大不全症例に対して姿勢調整法を用いて経口摂取開始に至った一例. 日本老年歯科医学会33回学術大会プログラム集:61, 摂食審査P-07, 2022.(日本老年歯科医学会33回学術大会, 新潟, 2022年6月)

野口 毅, 髙橋浩二:中咽頭癌治療後による嚥下障害患者に対し嚥下リハビリテーションの教育入院を行い全量経口摂取に至った1例. 日本老年歯科医学会33回学術大会プログラム集:58, 認定P-12, 2022.(日本老年歯科医学会33回学術大会, 新潟, 2022年6月)

林 皓太, 髙橋浩二:上顎癌切除後の顎欠損を有する高齢者に対し顎補綴を使用して機能回復をはかった症例. 日本老年歯科医学会33回学術大会プログラム集:58, 認定P-19, 2022.(日本老年歯科医学会33回学術大会, 新潟, 2022年6月)

中村史朗, 野口 毅, 梶原里紗, 中山希世美, 望月文子, 壇辻昌典, Sarkar AK, 井上富雄:閉口筋および開口筋運動ニューロンへの興奮性・抑制性シナプス入力の生後発達機構. 第45回日本神経科学大会プログラム集, 300:2022.(第45回日本神経科学大会, 沖縄, 2022年7月)

Takei Y, Yamashita Y, Mori K, Tatara H, Nozue S, Ihara Y, Takahashi K:Electropalatographic study of lateral misarticulation in patients with speech sound disorders. (14th International Cleft Congress, Edinburgh, July, 2022)

Ogata Y, Fujiwara Y, Suzuki K, Yamashita Y, Imai S, Tezuka M, Sugiyama C, Takei Y, Imamura A, Sato A, Hayakawa T, Hasegawa S, Mizuto Y (Japanese Cleft Palate Association Japancleft Committee Speech Working Group):The development and validation of a Japanese outcome-tool for the perceptual assessment of speech in cleft palate patients. (14th International Cleft Congress, Edinburgh, July, 2022)

中村史朗, 野口 毅, 梶原里紗, 中山希世美, 望月文子, 壇辻昌典, 井上富雄:生後発達期における閉口筋・開口筋運動ニューロンの興奮性および抑制性シナプス入力. 第64回歯科基礎医学会学術大会 プログラム・抄録集, 318:2022.(第64回歯科基礎医学会学術大会, 徳島, 2022年9月)

林 皓太, 野末真司, 湯浅 研, 本間 圭, 伊原良明, 髙橋浩二:遅発性ジスキネジアによる嚥下障害患者に対し訓練が奏功した症例. 第28回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会プログラム集・抄録集:421, 2022.(第28回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会, 幕張, 2022年9月)

加藤宏隆, 伊原良明, 原田由香, 野末真司, 田下雄一, 林 皓太, 武井良子, 山田紘子, 飯泉嘉基:舌癌術後患者において短期の入院下嚥下訓練により経鼻胃管から完全経口摂取となった1例. 第28回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会プログラム集・抄録集:447, 2022.(第28回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会, 幕張, 2022年9月)

飯泉嘉基, 伊原良明, 髙橋浩二:健常成人における干渉波電気刺激下での咀嚼嚥下機能の変化. 第28回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集:480, 2022.(第28回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会, 幕張, 2022年9月)

松浦光洋, 清水勇人, 野末真司, 伊澤 光, 石崎晶子, 大橋広美, 眞島康子, 有野尚子, 茂垣麻聡江, 長谷部茂美, 岩下 玲, 岩波 明:当院における歯科ならびに口腔ケアセンター実務者委員会の取り組みについて.第11回日本精神科医学会学術大会プログラム, 172:2022.(第11回日本精神科医学会学術大会,浜松,2022年10月)

中西あゆみ, 伊原良明, 野末真司, 林 皓太:顎裂部未閉鎖による呼気鼻漏出に対し顎裂部栓塞子を付与したバルブ型スピーチエイドを用いた両側唇顎口蓋裂の1例. 第39回日本障害者歯科学会総会および学術大会抄録集:105, 2022(第39回日本障害者歯科学会総会および学術大会, 岡山, 2022年11月)

Inoue T, Noguchi T, Kajiwara R, Nakayama K, Mochizuki A, Dantsuji M, Nakamura S:Differential postnatal development of excitatory and inhibitory synaptic inputs to jaw-closing and jaw-opening motoneurons. (Society for Neuroscience 52nd annual meeting, November, 2022)

山本みなみ, 伊原良明, 野末真司:甲状腺癌術後患者における全身状態、口腔・嚥下機能の経時的変化及び相関関係についての検討. 第36回日本口腔リハビリテーション学会学術大会抄録集:65, 2022.(第36回日本口腔リハビリテーション学会学術大会, 札幌, 2022年11月)

柴田由美, 原田由香, 木村有子, 飯泉 嘉基, 高橋 浩二:高齢口腔がん治療後患者のQOLについての調査報告. 第36回日本口腔リハビリテーション学会学術大会抄録集:66, 2022.(第36回日本口腔リハビリテーション学会学術大会, 札幌, 2022年11月)

野末真司, 服部匠真, 伊原良明, 山本みなみ, 髙橋浩二:嚥下障害判定における嚥下前後に産生された意識下呼気音の周波数領域のカットオフ値の有効性に関する検討. 口腔リハ学会雑誌, 第36回日本口腔リハビリテーション学会学術大会抄録集:91, 2022. (第36回日本口腔リハビリテーション学会学術大会, 札幌, 2022年11月)

多々良紘子, 武井良子, 山下夕香里:粘膜下口蓋裂症例と先天性鼻咽腔閉鎖不全症例における補綴的発音補助装置を用いた治療の経過.第67回日本音声言語医学会総会・学術講演会プログラム・予稿集:93, 2022.(第67回日本音声言語医学会, 京都, 2022年11月)

森 紀美江, 武井良子, 多々良紘子, 山下夕香里, 長谷川和子:舌超音波画像を基に構築した舌モデルによる発音時舌運動の3次元的動態観察. 第67回日本音声言語医学会総会・学術講演会プログラム・予稿集:98, 2022.(第67回日本音声言語医学会総会・学術講演会, 京都, 2022年11月)

石黒光哲, 中山希世美, 中村史朗, 望月文子, 壇辻昌典, 伊原良明, 井上富雄:嚥下様神経活動へのグレリンの影響. 第69回昭和大学学士会総会プログラム・抄録集:36, 2022.(第69回昭和大学学士会総会, 東京, 2022年12月)

小出理絵, 野口 毅, 山田蘭子, 小澤 彩, 柴垣あかり, 田中恭恵, 服部佳功:口腔のテクスチャー感受性は食品特性の知覚に影響する. 日本顎口腔機能学会第68回学術大会プログラム・事前抄録集:54-55,2022.(日本顎口腔機能学会第68回学術大会, 新潟, 2022年12月)

田下雄一, 野末真司, 伊原良明:甲状腺癌患者における全身状態と口腔・摂食機能およびQOLの経時的な変化と相関関係の検討.第46回日本嚥下医学会総会ならびに学術集会抄録集:155, 2023(第46回日本嚥下医学会総会ならびに学術集会抄録集, 名古屋, 2023年3月)

Ishiguro M, Nakayama K, Nakamura S, Mochizuki A, Dantsuji M, Ihara Y, Inoue T:Ghrelin-induced enhancement of swallowing motor activity in an arterially perfused rat preparation. 第100回日本生理学会大会プログラム集:162, 2023.(第100回日本生理学会大会, 京都, 2023年3月)

その他

武井良子:(一般雑誌記事)もっと知りたいMFT フロントランナーからまなぶ口腔筋機能療法の“いま”8,発音障害とMFT.DENTAL DIAMOND 47(5):78-87,2022.

武井良子:(シンポジウム)側音化構音へのアプローチ:会話への般化を目指して.言語シンポジウム:口唇口蓋裂患者のスピーチにどうアプローチするか.日本口蓋裂学会雑誌 47:89,2022.(第46回日本口蓋裂学会,鹿児島,2022年5月)

武井良子:構音指導の基本の「き」.特集:基本に返って難言教室の指導を考える.全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会 令和4年度会報:4-5,2022.

武井良子:(講演)歯科病院口腔機能リハビリテーション科における口唇口蓋裂患者の受診の現状:補綴的発音補助装置による治療の効果.(昭和大学口唇裂・口蓋裂診療班勉強会,横浜,2022年6月)

山下夕香里,多々良紘子:(講演)側音化構音と口蓋化構音の指導のポイント.(日本福祉大学中央福祉専門学校 卒後特別講演会, オンライン, 2022年7月)

Yoshiko Takei:(Panel) Developing a Japanese outcome tool for cleft palate speech: CAPS-A-JP. Panel: Where are we on the journey towards excellence in perceptual cleft speech assessment? (14th International Cleft Congress, Edinburgh, July, 2022)

武井良子:(講演)構音障害の評価と指導の基本.(第55回日本言語障害児教育研究大会,東京,2022年8月)

多々良紘子:(講演)構音障害のある児の指導.(千葉市養護教育センター専門研修 ことばやきこえの指導, 千葉市, 2022年8月)

武井良子:(講演)構音障害の評価と指導の基本.(川崎市小学校通級指導教室言語部全体研修会,川崎,2022年8月)

武井良子:(講演)口蓋化構音の評価と指導.(横浜市特別支援教育総合センター 難聴・言語障害 スキルアップ研修,横浜,2022年10月)

山下夕香里,武井良子:(講演)特異な舌運動による構音障害の評価.(EPG研究会 構音障害研修会,オンライン,2022年10月)

伊原良明:(講演)開業医での摂食嚥下障害への対応.(沖縄県南部地区歯科医師会,2022年10月)

山下夕香里,多々良紘子:(講演)音の訓練の前段階として行う舌運動訓練の実際.(EPG研究会 構音障害研修会, オンライン, 2022年11月)

武井良子:(講演)[k] [g]の構音指導演習.(川崎市立三田小学校・宮前平小学校通級指導教室 教室研修会,川崎,2022年12月)

山下夕香里,武井良子:(講演)特異な舌運動による構音障害の訓練法.(EPG研究会 構音障害研修会,オンライン,2022年12月)

武井良子:(講演)構音障害の指導-サ行音・ザ行音・ツの指導-.(多摩市立北諏訪小学校特別支援学級研修会,多摩市,2022年12月)

伊原良明:(講演)口腔機能障害に対する対応について.(令和4年度川崎市対応困難者歯科医療担当者研修会,川崎市歯科医師会館,2023年1月)

武井良子:(講演)歯科診療で遭遇する構音障害への対応法.(令和4年度川崎市対応困難者歯科医療担当者研修会,川崎市歯科医師会館,2023年1月)

山下夕香里,多々良紘子:(講演)側音化構音と口蓋化構音への舌運動訓練の活用法.(東京都言語聴覚士会小児構音障害研修会, オンライン, 2023年1月)

伊原良明:(講演)かかりつけ医が訪問診療で行う摂食嚥下障害の検査と治療.(世田谷区歯科医師会,2023年2月)

伊原良明:(講演)摂食嚥下障害に対する医療連携.(湘南鎌倉総合病院,2023年3月)
2021年業績

原著

田下雄一, 伊原良明, 福西佑真, 石黒光哲, 服部匠真, 小池丈司, 野末真司, 原田 由香, 嶋根俊和, 髙橋浩二:昭和大学頭頸部腫瘍センターの頭頸部癌患者における当科の介入効果の検討 開設1年間(2014年)と最近1年間(2019年)との比較. 昭和学士会雑誌, 81(3)182-190, 2021. DOI: 10.14930/jshowaunivsoc.81.182

Ihara Y, Tashimo Y, Nozue S, Iizumi Y, Fukunishi Y, Saito Y, Shimane T, Takahashi K:Changes in Oral Function and Quality of Life in Tongue Cancer Patients Based on Resected Area. Asian Pacific Journal of Cancer Prevention. 22(8): 2549-2557, 2021. DOI: 10.31557/APJCP.2021.22.8.2549

Nakamura S, Kajiwara R, Noguchi T, Nakayama K, Mochizuki A, Dantsuji M, Sarkar AK, Inoue T:Postnatal Maturation of Glutamatergic Inputs onto Rat Jaw-closing and Jaw-opening Motoneurons. Neuroscience. 480: 42-55 2022. DOI: 10.1016/j.neuroscience.2021.11.016

Hattori S, Nozue S, Ihara Y, Takahashi K:A study of acoustic characteristics of voluntary expiratory sounds produced before and immediately after swallowing. Sci Rep, 14;12 (1): 765, 2022. DOI: 10.1038/s41598-021-04624-7

Noguchi T, Nakamura S, Nakayama K, Mochizuki A, Dantsuji M, Ihara Y, Takahashi K, Inoue T:Developmental changes in GABAergic and glycinergic synaptic transmission onto motoneurons innervating jaw-closing and jaw-opening muscles in rats. Brain Research. 1777: 147753, 2022. DOI: 10.1016/j.brainres.2021.147753

症例報告

野末真司, 伊原良明,羽根 瞳,髙橋浩二:口蓋腫瘍術後の鼻咽腔閉鎖不全症に対してバルブ型スピーチエイドを応用した1例.口腔リハビリテーション学会雑誌, 34(1):46-50, 2021.

Ihara Y, Nakamichi Y, Tashimo Y, Nozue S, Hayashi K, Ishiguro M, Takahashi K:The Device of Ethylene Vinyl Acetate Sheet for Trismus Caused by Bilateral Mandible Fractures. Case Reports in Dentistry. 8340485, 2021. DOI: 10.1155/2021/8340485

学会報告

伊原良明, 田下雄一, 福西佑真, 野末真司, 服部匠真, 髙橋浩二:舌がん患者における手術による切除範囲と口腔機能およびQOL変化の差異について. 日本口腔科学会雑誌, 70(2):142, 2021.(第75回日本口腔科学会学術集会,Web開催,2021年5月)

田下雄一, 伊原良明, 福西佑真, 原田由香, 野末真司, 髙橋浩二:昭和大学頭頸部腫瘍センターの頭頸部癌患者における当科の介入効果について. 日本口腔科学会雑誌, 70(2):157-158, 2021. (第75回日本口腔科学会学術集会,Web開催,2021年5月)

福西佑真, 野末真司, 伊原良明, 田下雄一, 服部匠真, 飯泉嘉基, 原田由香, 平田亮介, 小原研心, 市ノ川義美, 髙橋浩二:同日施行された嚥下内視鏡検査と嚥下造影検査の診断における評価者の熟練度の影響. 日本口腔科学会雑誌, 70(2):163, 2021.(第75回日本口腔科学会学術集会,Web開催,2021年5月)

飯泉嘉基, 伊原良明, 武井良子, 髙橋浩二:咽頭弁移植術後に鼻咽腔閉鎖不全が残存しバルブ型スピーチエイドを作製した1例. 日本口腔科学会雑誌, 70(2):186-187, 2021.(第75回日本口腔科学会学術集会,Web開催,2021年5月)

向井信彦, 松友悠太郎, 森 紀美江, 武井良子, 山田紘子, 山下夕香里, 長谷川和子:舌表面自動推定手法の構音障害症例への適用.超音波医学,48:S636,2021.(日本超音波医学会第94回学術集会,Web開催,2021年5月)

勝田秀行, 佐藤 仁, 齊藤芳郎, 田下雄一, 北嶋達也, 江川峻哉, 池田賢一郎, 嶋根俊和:頬筋粘膜弁により口腔再建を施行した5例. 頭頸部癌, 47(2):232,2021.(第45回頭頸部癌学会,Web開催,2021年6月)

佐藤 仁, 齊藤芳郎, 江川峻哉, 北嶋達也, 田下雄一, 池田賢一郎, 勝田秀行, 辛川 領, 矢野智之, 嶋根俊和:腓骨皮弁採取時に皮弁内血栓症をきたしていた下顎歯肉癌の1例.頭頸部癌, 47(2):250,2021.(第45回頭頸部癌学会,Web開催,2021年6月)

飯泉嘉基, 伊原良明, 髙橋浩二:干渉波電気刺激装置(ジェントルスティム)が健常成人の咀嚼嚥下運動に与える影響の検討. 第26・27回合同学術大会日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集:158,2021.(第26・27回合同学術大会日本摂食嚥下リハビリテーション学会, 名古屋, 2021年8月)

伊原良明, 野末真司, 福西佑真, 髙橋浩二:舌がん術後患者における切除範囲による嚥下機能、QOLの経時的変化の差異について. 学会誌JSPEN, 3(Suppl.1):887, 2021.(第36回日本臨床栄養代謝学会学術集会,神戸, 2021年8月)

福西佑真, 野末真司, 伊原良明, 小原研心, 山下千春, 髙橋浩二:同日実施した嚥下内視鏡検査と嚥下造影検査の判定一致率および精度の検討. 学会誌JSPEN, 3(Suppl.1):866, 2021.(第36回日本臨床栄養代謝学会学術集会,神戸, 2021年8月)

山田紘子, 武井良子, 山下夕香里:個別訓練と集団訓練の併用が社会復帰に有用であった若年舌癌術後の1例.音声言語医学,63(1):64,2022.(第66回日本音声言語医学会,東京,2021年10月)

原田由香, 柴田由美, 木村有子, 飯泉嘉基, 髙橋浩二:高齢口腔がんサバイバーのQOLについての調査報告.口腔リハ学会雑誌,35(1):50,2022.(第35回日本口腔リハビリテーション学会学術大会,Web開催,2021年11月)

飯泉嘉基, 伊原良明, 髙橋浩二:干渉波電気刺激装置が健常成人の咀嚼嚥下運動に与える影響の検討. 第68回昭和大学学士会総会プログラム・抄録集, 27,2021.(第68回昭和大学学士会総会,東京,2021年12月)

武井良子, 森 紀美江, 山下夕香里, 山田紘子, 長谷川和子, 野末真司, 原田由香, 髙橋浩二:エレクトロパラトグラフィを用いた側音化構音の連続発話時の構音動態の解析. 第68回昭和大学学士会総会プログラム・抄録集, 27,2021.(第68回昭和大学学士会総会,東京,2021年12月)

野口 毅, 中村史朗, 中山希世美, 望月文子, 壇辻昌典, 伊原良明, 髙橋浩二, 井上富雄:閉口筋および開口筋運動ニューロンにおける抑制性シナプス伝達の生後変化. 第68回昭和大学学士会総会プログラム・抄録集, 38,2021.(第68回昭和大学学士会総会,東京,2021年12月)

野末真司, 伊原良明, 髙橋浩二:下顎復位装置の使用により咀嚼機能が改善した1例.第40回日本口腔腫瘍学会抄録集, 229:2022.(第40回日本口腔腫瘍学会総会・学術大会,Web開催,2022年2月)

伊原良明, 田下雄一, 野末真司, 服部匠真:早期頭頸部がん患者における口腔機能およびQOLの変化についての検討.第45回日本嚥下医学会総会ならびに学術講演会プログラムおよび予稿集, 121:2021.(第45回日本嚥下医学会総会ならびに学術集会, Web開催, 2022年2月)

田下雄一, 伊原良明, 服部匠真, 髙橋浩二:咽頭癌・喉頭癌放射線治療患者におけるQOL、口腔・嚥下機能および栄養状態の経時的変化. 第45回日本嚥下医学会総会ならびに学術講演会プログラムおよび予稿集, 136:2021.(第45回日本嚥下医学会総会ならびに学術講演会, Web開催, 2022年2月)

その他

緒方祐子, 藤原百合, 鈴木恵子, 今井智子, 山下夕香里, 武井良子, 今村亜子, 佐藤亜紀子, 早川統子, 杉山千尋, 手塚征宏,水戸陽子:(シンポジウム)Japancleftについて考える―活動の現状と今後― 標準的言語評価表策定の意義と言語評価WGの活動概要.日本口蓋裂学会雑誌,46(2):71,2021.(第45回日本口蓋裂学会総会・学術集会,Web開催,2021年5月)

鈴木恵子, 井上直子, 今井智子, 緒方祐子, 鈴木 藍, 武井良子, 竹内真理子, 藤原百合:(シンポジウム)ガイドラインシンポ 音声言語領域のCQ設定から推奨作成まで.日本口蓋裂学会雑誌,46(2):78,2021.(第45回日本口蓋裂学会総会・学術集会,Web開催,2021年5月)

武井良子:(講演)構音障害の評価と指導の基本.(第54回日本言語障害児教育研究大会,Web開催,2021年8月)

武井良子:(講演)構音障害の評価と指導.(令和3年度東京都難聴言語障害教育研究協議会 専門研究会,Web開催,2021年8月)

武井良子:(講演)歯科診療で遭遇する構音障害への対応法.(令和3年度川崎市対応困難者歯科医療担当者研修会,川崎市歯科医師会館,2021年12月)

山下夕香里, 山田紘子:(講演)側音化構音とは~舌運動訓練活用法~.(第16回四国言語聴覚学会,Web開催,2021年11月)

Yoshiko Takei and Debbie Sell: (Webinar) Assessment: Cleft Palate Speech/ Velopharyngeal Dysfunction. (Speech Management for Children with Cleft Lip & Palate: State-of-the-art, webinar series by the IALP Cleft Palate & Craniofacial Committee, Online, March 2022)


2020年業績

原著

Koike J, Nozue S, Ihara Y, Takahashi K:Effects of Neuromuscular Electrical Stimulation (NMES) on Salivary Flow in Healthy Adults. J Clin Exp Dent. 12(8): eCollection, 2020.

Fukunishi Y, Nozue S, Ihara Y, Ohara K, Takahashi K, Ichinokawa Y, Komuro Y:A Study Focusing on Percent Agreement of Evaluations Obtained by Videoendoscopic Examination of Swallowing with Those by Videofluoroscopic Examination of Swallowing Conducted on the Same Day. Teikyo Medical Journal, 44(2):67-79, 2021.

症例報告

伊原良明, 野末真司, 服部匠真, 高橋浩二:重度嚥下障害患者に対し短期集中入院下訓練が奏功した1例. 日本口腔リハビリテーション学会雑誌, 33(1):60-65, 2020.

葭葉清香, 守谷 崇, 鈴木麻衣子, 八十篤聡, 武井良子, 高橋浩二, 鎌谷 宇明, 代田達夫:舌縁に発生した神経鞘腫の1例 術前後の舌運動訓練が奏功した1例. 昭和学士会雑誌, 80(5):422-429, 2020.

上杉雄大, 伊原良明, 野末真司, 林 皓太, 高橋浩二:進行性核上性麻痺、食道癌放射線治療により全量経管栄養管理から全量経口栄養摂取可能となった一例. 老年歯科医学,35(1):70-74, 2020.

総説

伊原良明:福祉の現場から 嚥下タイミングの可視化による食事介助負担の軽減に向けて. 地域ケアリング, 22(11): 55-57,2020.

勝田秀行, 池田賢一郎, 櫛橋幸民, 江川峻哉, 佐藤 仁, 齊藤芳郎, 倉澤侑也, 守谷崇, 朝倉眞莉子, 永井大輝, 田下雄一, 高橋浩二, 嶋根俊和:【昭和大学の医療連携における歯学部の役割について】昭和大学頭頸部腫瘍センターにおける口腔がんに対するチームアプローチ. 昭和学士会雑誌, 80(5):360-364, 2020.

高橋浩二, 伊原良明, 野末真司, 原田由香, 田下雄一, 小池丈司, 武井良子, 山田紘子:【昭和大学の医療連携における歯学部の役割について】口腔リハビリテーション科における口腔機能障害の診療と医科との連携について. 昭和学士会雑, 80(5) :376-381, 2020.

丸岡靖史, 佐藤あや子, 山口麻子, 田下雄一, 高橋浩二, 須田玲子:【昭和大学の医療連携における歯学部の役割について】昭和大学病院での周術期口腔機能管理の現状. 昭和学士会雑誌, 80(5):382-389, 2020.

著書

山下夕香里,武井良子,佐藤亜紀子,山田紘子(編著):わかりやすい側音化構音と口蓋化構音の評価と指導法―舌運動訓練活用法.東京,2020,学苑社.

学会報告

福西佑真, 市ノ川義美, 小原研心, 平田亮介, 高橋浩二, 伊原良明, 田下雄一, 野末真司, 小池丈司, 飯泉嘉基:同日実施した嚥下内視鏡検査と嚥下造影検査の診断一致率について. 日本口腔科学会雑誌, 69(2):94, 2020.(第74回日本口腔科学会総会・学術集会, web開催, 2020年4月)

飯泉嘉基, 伊原良明, 田下雄一, 野末真司, 小池丈司, 石黒光哲, 森 紀美江, 福西佑真, 高橋浩二: 舌癌外科治療患者における頸部郭清術の有無による舌圧と嚥下機能の経時的変化について 術前、術後1ヵ月、術後3ヵ月の比較. 日本口腔科学会雑誌, 69(2):94-95, 2020. (第74回日本口腔科学会総会・学術集会, web開催, 2020年4月)

石黒光哲, 野末真司, 伊原良明, 森 紀美江, 飯泉嘉基, 福西佑真, 高橋浩二:舌癌術後に呼吸苦を訴えた患者に対し、逆パターンの呼吸法の指導により症状の消失を得た1例. 日本口腔科学会雑誌, 69(2):114, 2020.(第74回日本口腔科学会総会・学術集会, web開催, 2020年4月)

服部匠真, 野末真司, 高橋浩二, 伊原良明:嚥下前後の呼気音の周波数特性による嚥下障害検出の試み. 昭和学士会雑誌, 80(5):463, 2020.(第365回昭和大学学士会例会, 誌上開催, 2020年6月)

田代美子, 原田由香, 高橋浩二:歯科用熱可塑性レジンを用いて作製した開口訓練器の効果 頭頸部癌治療後患者を対象として.有病者歯科医療, 29(1):117, 2020.(第29回日本有病者歯科医療学会総会・学術集会, 誌上開催, 2020年7月)

森田琢磨, 佐々木 徹, 三谷浩樹, 米川博之, 福島啓文, 新橋 渉, 瀬戸 陽, 小泉 雄, 神山亮介, 市川千恭, 鳥居淳一, 山村晃司, 川端一嘉, 川名加織, 高橋浩二:舌亜全摘術後の嚥下機能に関する臨床的検討. 頭頸部癌, 46(2):192, 2020. (第44回日本頭頸部癌学会, web開催, 2020年7月)

田下雄一, 野末真司, 原田由香, 高橋浩二:全身状態を考慮し嚥下訓練を行うことで、経口摂取を再獲得しえた重度嚥下障害を有する中咽頭癌術後の一例. 頭頸部癌, 46(2):202, 2020. (第44回日本頭頸部癌学会, web開催, 2020年7月)

野末真司,伊原良朗,高橋浩二:頭頸部癌治療後嚥下障害に対する当科の取り組み.学会誌JSPEN,2(Suppl.1):358,2020.(第35回日本臨床栄養代謝学会学術集会,誌面開催,2020年7月)

山川道代, 高橋浩二, 古内三基子, 馬場千恵子, 釜井聡子, 長嶺智重子, 茂木さつき, 三輪田哲郎, 坂本博次, 倉科憲太郎:接触補助床および人工舌が口底癌術後患者の意欲改善、QOL向上につながった1例. 学会誌JSPEN, 2(Suppl.1):1263, 2020.(第35回日本臨床栄養代謝学会学術集会, 誌面開催, 2020年7月)

森 紀美江,武井良子,長谷川和子,伊原良明,野末真司,中道由香,田下雄一,高橋浩二:舌超音波画像を基に構築する舌モデルを用いた舌運動の観察について.第54 回日本口腔科学会関東地方部会学術集会プログラム・抄録集:11,2020.(第54回日本口腔科学会関東地方部会学術集会,東京,2020年9月)

福西佑真,野末真司,伊原良明,小原研心,平田亮介,髙橋浩二,市ノ川義美:同日実施した嚥下内視鏡検査(VE)と嚥下造影検査(VF)の診断一致率の検討. 第54 回日本口腔科学会関東地方部会学術集会プログラム・抄録集:11,2020.(第54 回日本口腔科学会関東地方部会学術集会,東京,2020年9月)

服部匠真,野末真司,伊原良明,高橋浩二: 嚥下前後の呼気音の周波数特性による嚥下障害検出の試み. 第54 回日本口腔科学会関東地方部会学術集会プログラム・抄録集:12,2020.(第54 回日本口腔科学会関東地方部会学術集会,東京,2020年9月)

野口 毅,中村史朗,中山希世美,望月文子,壇辻昌典,井上富雄:閉口筋運動ニューロンにおける抑制性シナプス伝達の生後変化. 第62回歯科基礎医学会学術大会プログラム・抄録集:351,2020. (第62回歯科基礎医学会学術大会,Web開催,2020年9月)

田下雄一:中咽頭癌術後、全身状態を考慮し、摂食嚥下訓練を行うことにより、経口摂取開始可能となった一例. 日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集:156, 2020.(第31回日本老年歯科医学会総会・学術大会,オンデマンド配信, 2020年10月)

向井信彦,矢田龍馬,森 紀美江,武井良子,山田紘子,山下夕香里,長谷川和子:深層学習を用いた舌表面上の特徴点自動推定.超音波医学,47:S550,2020.(日本超音波医学会第93回学術集会,Web開催,2020年12月)

野口 毅,中村史朗,中山希世美,望月文子,壇辻昌典,伊原良明,髙橋浩二,井上富雄:閉口筋および開口筋運動ニューロンにおける抑制性シナプス伝達様式の生後変化. 第98回日本生理学会大会プログラム集:171,2021. (第98回日本生理学会大会,Web開催,2021年3月)

その他

緒方祐子,藤原百合,鈴木恵子,今井智子,山下夕香里,武井良子,今村亜子,佐藤亜紀子,早川統子,杉山千尋,手塚征宏:(シンポジウム)Japancleftについて考える―活動の現状と今後― 標準的言語評価表策定の意義と言語評価WGの活動概要.(第44回日本口蓋裂学会総会・学術集会,誌面開催,2020年6月)日本口蓋裂学会雑誌,45(2):67,2020.

鈴木恵子,井上直子,今井智子,緒方祐子,鈴木 藍,武井良子,竹内真理子,藤原百合:(シンポジウム)口唇裂・口蓋裂の診療ガイドラインについて 音声言語領域のCQ設定から推奨作成まで.(第44回日本口蓋裂学会総会・学術集会,誌面開催,2020年6月)日本口蓋裂学会雑誌,45(2):85,2020.

緒方祐子,武井良子,杉山千尋,早川統子:(ワークショップ)音声言語Workshop 口蓋裂言語の聴覚的評価.(第44回日本口蓋裂学会総会・学術集会,誌面開催,2020年6月)日本口蓋裂学会雑誌,45(2):94-95,2020.

武井良子:(講演)言語障害のある児童・生徒の実態と指導の充実―発音が不明瞭な児童への支援―.(神奈川県立総合教育センター 通級指導教室担当教員キャリアアップ研修講座(言語),オンデマンド開催,2020年7月)

高橋浩二:【リハビリテーション科医が知っておきたい「お口」の知識】口腔機能障害を改善する各種装置. MEDICAL REHABILITATION,252:39-46,2020.

山田紘子:(研修会)構音障害児の指導. (千葉県特別支援教育研究連盟言語障害教育研究部会千葉ブロック研修会,千葉市,2020年12月)

Takei Y: Speech Therapy and EPG Research During COVID-19 Pandemic.(EPG研究会主催 第7回EPGシンポジウム,オンライン開催,2021年1月)

武井良子:(講演)側音化構音児の指導.(川崎市小学校通級指導教室言語部種別研修会(言語),オンライン開催,2021年3月)

橋本律子,寺田典絵,土屋さやか,岡部 彩,川端順子,北澤真佐子,石野由美子,武井良子,佐藤香織,花田美典:臨床のヒント―ラウンドテーブルディスカッションFAQ―.MFT学会会誌,10:13-19,2021.


2019年業績

原著

伊原良明, 上杉雄大, 野末真司, 野口 毅, 高橋浩二:嚥下造影検査における検査時の患者の外観画像が嚥下評価および姿勢評価に与える影響についての検討.障害者歯科,40(2):153-161,2019.

Tashimo Y, Ihara Y, Yuasa K, Nozue S, Saito Y, Katsuta H, Shimane T, Takahashi K:Acute Stage Longitudinal Change of Quality of Life from Pre- to 3 Months after Surgical Treatment in Head and Neck Cancer Patients. Asian Pac J Cancer Prev. 20(10):3129-3136, 2019.

Uesugi Y, Ihara Y, Yuasa K, Takahashi K:Sole-ground Contact and Sitting Leg Position Influence Suprahyoid and Sternocleidomastoid Muscle Activity During Swallowing of Liquids. Clin Exp Dent Res.5(5):505-512,2019.

Sugisawa S, Nozue S, Kurihara T, Koya H, Tsuneoka T, Nagai T, Kurata N, Inamoto A, Takahashi K, Sasaki T:Asphyxia Risk Factors in Adult Psychiatric Wards. Perspect Psychiatr Care. 56(3):720-725. 2020

総説

武井良子:口腔がん術後の構音障害に対する舌接触補助床を用いたリハビリテーションの実際.顎顔面補綴,42(1):4-8,2019.

著書

山下夕香里,武井良子,佐藤亜紀子,山田紘子(編著):わかりやすい側音化構音と口蓋化構音の評価と指導法―舌運動訓練活用法.東京,2020,学苑社.

学会報告

田下雄一, 伊原良明, 上杉雄大, 小池丈司, 野末真司, 斎藤芳郎, 高橋浩二:舌がん術後患者のQOLとそれに関わる因子の相関関係および経時的変化について 術前、術後1ヵ月、術後3ヵ月の比較. 日本口腔科学会雑誌,68(2):120,2019.(第73回口腔科学会学術集会,埼玉,2019年4月)

野末真司,田下雄一,勝田秀行,倉澤侑也,齊藤芳郎,嶋根俊和,高橋浩二:頭頸部癌に対するRT、CRT、BRTに対するエピシルⓇ口腔溶液の効果についての検討. 頭頸部癌,45(2):125,2019. (第43回日本頭頸部癌学会,金沢,2019年6月)

田下雄一,野末真司,原田由香,勝田秀行,齊藤芳郎,嶋根俊和,高橋浩二:頭頸部癌術後患者のQOLとそれに関わる因子の経時的変化および相関関係について. 頭頸部癌,45(2):228,2019. (第43回日本頭頸部癌学会,金沢,2019年6月)

高橋浩二: 昭和大学歯科病院口腔リハビリテーション科の摂食嚥下障害への対応 平成29年度の臨床統計を中心に. 第30回日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集,摂食更新P-05,2019.(第30回日本老年歯科医学会,仙台,2019年6月)

武井良子, 森 紀美江, 山田紘子, 長谷川和子, 山下夕香里, 向井信彦, 高橋浩二:側音化構音の舌運動様式について―3次元舌モデルとエレクトロパラトグラフィを用いた分析の試み―. 言語聴覚研究,16(3):216-217,2019.(第20回日本言語聴覚学会,大分,2019年6月)

山田紘子,武井良子,今井智子:機能性構音障害を呈する成人に関する実態調査. 言語聴覚研究,16(3):268,2019.(第20回日本言語聴覚学会,大分,2019年6月)

玉井伴樹,犬井嵩人,宮崎 隆,佐藤裕二,北川 昇,上條竜太郎,美島健二,高橋浩二,片岡竜太,桑澤実希,丸岡靖史,槇 宏太郎:ITを用いた3大学連携準備教育を踏まえた昭和大学における学部連携教育の経験. 第38回日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集,163,2019.(第38回日本歯科医学教育学会,福岡,2019年7月)

Takei Y, Yamada H, Yamashita Y:Electropalatographic Study of Japanese Lateral Misarticulation in Patients with Speech Sound Disorders. (31st World Congress of the International Association of Logopedics and Phoniatrics, Taipei, August 2019)

Ihara Y, Tashimo Y, Hayashi K, Iizumi Y, Takahashi K:The Change of Oral Function and QOL in the Tongue Cancer Patients Focusing on Resected Area. (9th ESSD Congress, Vienna, September 2019)

田下雄一,伊原良明,原田由香,守谷 崇,齊藤芳郎,勝田秀行,嶋根俊和,高橋浩二:頭頸部がん術後患者のQOLと全身・口腔の機能および両者の相関関係の経時的変化. 口腔外科学会,65:349,2019.(第64回日本口腔外科学会総会・学術大会,北海道,2019年10月)

山田紘子,武井良子,今井智子:成人の機能性構音障害症例に関する実態調査. 音声言語医学,61(1):83,2019.(第64回日本音声言語医学会,埼玉,2019年10月)

伊原良明, 野末真司, 服部匠真, 高橋浩二:舌がん患者の切除範囲別の嚥下・口腔機能と全身状態およびQOLの経時的変化について. 日本口腔リハビリテーション学会雑誌,32(1):60,2019.(第33回日本口腔リハビリテーション学会,新潟,2019年11月)

服部匠真, 野末真司, 伊原良明, 高橋浩二:嚥下前後の呼気音データの周波数特性による嚥下障害の判別. 日本口腔リハビリテーション学会雑誌,32(1):63,2019.(第33回日本口腔リハビリテーション学会,新潟,2019年11月)

野末真司, 伊原良明, 服部匠真, 高橋浩二:咽頭・喉頭クリア後の嚥下時産生音3種類による聴覚的嚥下障害判定精度の検討. 日本口腔リハビリテーション学会雑誌,32(1):63-64,2019.(第33回日本口腔リハビリテーション学会,新潟,2019年11月)

倉澤侑也, 齊藤芳郎, 守谷 崇, 勝田秀行, 江川峻哉, 櫛橋幸民, 池田賢一郎, 田下雄一, 高橋浩二, 嶋根俊和:昭和大学頭頸部腫瘍センターの役割と症例検討. 昭和学士会雑誌, 80(2):213, 2020.(第66回昭和大学学士会総会, 東京, 2019年11月)

田下雄一,服部匠真,石黒光哲,野末真司,小池丈司,原田由香,勝田秀行,齊藤芳郎,守谷 崇,嶋根俊和,高橋浩二:昭和大学頭頸部腫瘍センターにおける口腔リハビリテーション科介入の紹介.昭和学士会雑誌,80(2):214, 2020.(第66回昭和大学学士会総会,東京,2019年11月)


その他

井上直子,木村智江,黒谷まゆみ,佐藤亜紀子,鈴木 藍,武井良子,冨永法子,松中絵美,水野友貴(日本コミュニケーション障害学会口蓋裂言語検査ワーキングチーム):(講演)第3回口蓋裂言語検査講習会―やってみよう!聴覚判定―.(第45回日本コミュニケーション障害学会学術講演会,岡山,2019年5月)第45回日本コミュニケーション障害学会学術講演会予稿集,pp63,2019.

武井良子:(講演)構音障害の評価と指導の基本.(東京都難聴言語障害教育研究協議会 専門研究会,東京,2019年7月)

武井良子:(講演)口蓋化構音と側音化構音の評価と指導.(東京都難聴言語障害教育研究協議会 専門研究会,東京,2019年7月)

武井良子:(講演)構音に誤りがある児童への具体的な指導と支援について.(川崎市小学校通級指導教室言語部全体研修会,川崎,2019年8月)

山田紘子:(講演)側音化構音の評価と指導~基本から指導のポイントまで~.(千葉市特別支援教育研究協議会 夏季研修会,千葉,2019年8月)

武井良子:(講演)側音化構音の評価と指導.(神奈川県難聴言語障害教育研究協議会 川東地区研修会,神奈川県大和市,2019年9月)

高橋浩二,石野由美子:患者さんの困りごとにアプローチ!MFTを活用した口腔機能への対応(Part 3)飲み込む機能への支援. デンタルハイジーン,39(10):1041-1044,2019.

武井良子:患者さんの困りごとにアプローチ!MFTを活用した口腔機能への対応(Part 4)話す機能への支援.デンタルハイジーン,39(10):1045-1048,2019.

武井良子:側音化構音の舌運動様式について―3次元舌モデルとエレクトロパラトグラフィを用いた分析の試み―.(EPG研究会主催 第6回EPGシンポジウム,大阪,2020年1月)

勝又明敏, 兼岡麻子, 小山珠美, 高橋浩二, 二藤隆春, 弘中祥司, 藤島一郎, 松木るりこ, 山本弘子, 神津 玲, 松尾浩一郎, 谷口 洋, 若林秀隆, 武原 格(日本摂食嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会):摂食嚥下障害の評価.日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌,23(2):107-136,2019.


2018年業績

原著

Yoshiaki Ihara, Michael A. Crary, Aarthi Madhavan, David C. Gregorio, Ikjae Im, Sarah E. Ross, Giselle D. Carnaby: Dysphagia and Oral Morbidities in Chemoradiation Treated Head and Neck Cancer Patients. Dysphagia 33: 739-748, 2018.

総説

小泉 雄,佐々木 徹, 米川博之,福島啓文,新橋 渉,瀬戸 陽,神山亮介,白尾浩太郎,日高竜太,市川千恭,永井遼斗,福田幸太,森田琢磨,江原雄一,尾股 丈,渡嘉敷邦彦,鳥居淳一,山村晃司,川端一嘉,富塚 健,川名加織,豊田生子,高橋浩二,三谷浩樹.Quality of Survivalを考慮した頭頸部癌支持療法 頭頸部がん患者に対する嚥下リハビリテーションチームの活動―がん研有明病院でのチーム医療の取り組み―.頭頸部癌 44:269-275,2018

著書

山下夕香里,武井良子(分担執筆):気にすべき発音の誤りにはどのようなものがありますか?大野粛英,山口秀晴,嘉ノ海龍三,高橋 治,橋本律子(編著):MFTアップデート ライフステージに合わせた口腔機能への対応.東京,2018,医歯薬出版,pp92-93.

武井良子,山下夕香里(分担執筆):子どもの発音に対するアプローチはどのように行えばいいですか?大野粛英,山口秀晴,嘉ノ海龍三,高橋 治,橋本律子(編著):MFTアップデート ライフステージに合わせた口腔機能への対応.東京,2018,医歯薬出版,pp94-95.

学会報告

高橋浩二:当科における頭頸部癌治療後嚥下障害のリハビリテーション.日本口腔ケア学会雑誌 12:164,2018.(第15回日本口腔ケア学会総会・学術大会,福岡,2018年4月)

田下雄一,伊原良明,野末真司,上杉雄大,高橋浩二:頭頸部がん治療後のQOLに関わる因子の経時的変化について―術前,術後1ヵ月,術後3ヵ月の比較―.日本口腔科学会雑誌 67:118,2018.(第72回NPO法人日本口腔科学会学術集会,名古屋,2018年5月)

藤原百合,鈴木恵子,今井智子,木村智江,山下夕香里,緒方祐子,武井良子,早川統子,佐藤亜紀子,杉山千尋,今村亜子:Japancleft委員会口蓋裂言語評価ワーキンググループ(WG)の活動報告.日本口蓋裂学会雑誌 43:99,2018.(第42回日本口蓋裂学会総会・学術集会,大阪,2018年5月)

緒方祐子,藤原百合,鈴木恵子,今井智子,山下夕香里,佐藤亜紀子,木村智江,武井良子,早川統子,杉山千尋,今村亜子:口蓋裂言語評価の標準化に向けた多施設共同研究.日本口蓋裂学会雑誌 43:100,2018.(第42回日本口蓋裂学会総会・学術集会,大阪,2018年5月)

杉山千尋,藤原百合,鈴木恵子,今井智子,木村智江,山下夕香里,緒方祐子,武井良子,早川統子,佐藤亜紀子,今村亜子:Asia-Pacific圏における口蓋裂言語評価の現状.日本口蓋裂学会雑誌 43:101,2018.(第42回日本口蓋裂学会総会・学術集会,大阪,2018年5月)

早川統子,緒方祐子,藤原百合,鈴木恵子,今井智子,木村智江,山下夕香里,武井良子,佐藤亜紀子,杉山千尋,今村亜子,Baylis Adriane,Chapman Kathy:アメリカ人SLPによるCAPS-A-AM基準での日本語音声の評価―開鼻声と構音障害―.日本口蓋裂学会雑誌 43:102,2018.(第42回日本口蓋裂学会総会・学術集会,大阪,2018年5月)

原田由香,森 紀美江,田下雄一,高橋浩二:舌接触補助床を装用した頭頸部癌術後症例の口腔機能の調査―本装置の適応基準の確立に向け―.頭頸部癌 44:152,2018.(第42回日本頭頸部癌学会学術大会,東京,2018年6月)

小池丈司:入院下の徹底した管理下での直接訓練により全量経口摂取へ早期に移行できた口底癌術後胃管栄養患者の1例.第29回日本老年歯科医学会学術大会プログラム・抄録集:49,2018.(一般社団法人日本老年歯科医学会第29回学術大会,東京,2018年6月)

山口麻子,羽根 瞳,野末真司,久保田一見,石崎晶子,丸岡靖史,佐藤裕二,弘中祥司,高橋浩二:認知症病棟患者の口腔機能低下と老化に伴う要介護要因の調査―バイオ・サイコ・ソーシャルな視点から―.老年歯科医学 33:115,2018.(一般社団法人日本老年歯科医学会第29回学術大会,東京,2018年6月)

向井信彦,石津剛志,森 紀美江,武井良子,山田紘子,長谷川和子:構音障害患者用舌運動観察ツールの開発.超音波医学 45:S591,2018.(日本超音波医学会第91回学術集会,神戸,2018年6月)

山田紘子,武井良子,今井智子:機能性構音障害児の[s]音の誤り方に関する実態調査.言語聴覚研究,15(3):166-167,2018.(第19回日本言語聴覚学会,富山,2018年6月)

山口麻子,三宅理子,菱本良平,野末真司,羽根 瞳,石崎晶子,久保田一見,鈴木恵美,丸岡靖史,弘中祥司,高橋浩二:昭和大学附属烏山病院における歯科からみた安全管理.昭和学士会雑誌 78:422,2018.(第347回 昭和大学学士会例会,東京,2018年6月)

伊原良明,野末真司,中道由香,小池丈司,高橋浩二:頭頸部がん放射線化学療法後の患者における嚥下障害と口腔障害.昭和学士会雑誌 78:422,2018.(第347回 昭和大学学士会例会,東京,2018年6月)

伊原良明,Michael A. Crary,Giselle D. Carnaby,高橋浩二:健常成人における嚥下運動に対する年齢及び嚥下試料の相互作用について.第24回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集:518,2018.(第24回日本摂食嚥下リハビリテーション学会,仙台,2018年9月)

上杉雄大,伊原良明,湯浅 研,高橋浩二:数種の試料嚥下時に足底の接地条件が嚥下関連筋と足底圧に与える影響.第24回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集:530,2018.(第24回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,仙台,2018年9月)

林 皓太,上杉雄大,原田由香,田下雄一,武井良子,山田紘子,小池丈司,野末真司,高橋浩二:頭頸部がん術後患者に対して短期入院下での摂食嚥下訓練によって摂食機能の改善が顕著に認められた3症例.第24回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集:645,2018.(第24回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,仙台,2018年9月)

井阪在峰,成山明具美,伊奈幹晃,小林和弘,飯嶌大典,谷 みのり,島根恭代,中嶋智仁,田中教順,端山智弘,伊原良明,野末真司,高橋浩二,關田 俊:誤嚥性肺炎をおこした高齢脳性麻痺患者の口腔管理を行った一例.障害者歯科 39:249,2018.(第35回日本障害者歯科学会総会および学術大会,東京,2018年11月)

山口麻子,杉本承子,弘中祥司,高橋浩二:感覚過敏を有する成人の発達障害患者への対応.障害者歯科 39:366,2018.(第35回日本障害者歯科学会総会および学術大会,東京,2018年11月)

田下雄一,伊原良明,原田由香,鴨志田慎之介,齋藤芳郎,勝田秀行,嶋根俊和,高橋浩二:頭頸部がん治療後のQOLに関わる因子の経時的変化―治療前,治療後1か月,3か月の比較―.第63回(公社)日本口腔外科学会総会・学術大会プログラム・抄録集:339,2018.(第63回(公社)日本口腔外科学会総会・学術大会,千葉,2018年11月)

伊原良明,田下雄一,中道由香,高橋浩二:頭頸部がん放射線治療後の患者における嚥下機能と口腔機能障害の関係.第63回(公社)日本口腔外科学会総会・学術大会プログラム・抄録集:207,2018.(第63回(公社)日本口腔外科学会総会・学術大会,千葉,2018年11月)

森 紀美江,山下夕香里,原田由香,長谷川和子,高橋浩二:超音波画像から構築した舌3次元動画像による側音化構音症例の発音時の解析.第63回(公社)日本口腔外科学会総会・学術大会プログラム・抄録集:265,2018.(第63回(公社)日本口腔外科学会総会・学術大会,千葉,2018年11月)

山川道代,神部芳則,大谷津幸生,杉浦康史,早坂純一,岡田成生,野口忠秀,森 良之,高橋浩二:当科における頭頸部癌再建術後の摂食嚥下リハビリテーション.第63回(公社)日本口腔外科学会総会・学術大会プログラム・抄録集:265,2018.(第63回(公社)日本口腔外科学会総会・学術大会,千葉,2018年11月)

高橋浩二,伊原良明,野末 真司:昭和大学歯科病院口腔リハビリテーション科における平成29年度の患者集計.日本口腔リハビリテーション学会雑誌 31:46-47,2018.(第32回日本口腔リハビリテーション学会学術大会,兵庫,2018年11月)

野末真司,伊原良明,高橋浩二:精神科病棟における窒息事故の実態調査.日本口腔リハビリテーション学会雑誌 31:49-50,2018.(第32回日本口腔リハビリテーション学会学術大会,兵庫,2018年11月)

田下雄一,伊原良明,湯浅 研,林 皓太,小池丈司,上杉雄大,原田由香,鴨志田慎之介,齋藤芳郎,勝田秀行,嶋根俊和,高橋浩二:頭頸部がん治療後のQOLに関わる因子の経時的変化について―治療前,治療後1か月,治療後3か月の比較―.昭和学士会雑誌:38,2018.(第65回昭和大学学士会総会,東京,2018年12月)

伊原良明,上杉雄大,田下雄一,高橋浩二:頭頸部がん放射線治療後の患者における嚥下機能と口腔機能障害の関わり.第42回日本嚥下医学会総会ならびに学術講演会 プログラムおよび予稿集:172,2019.(第42回日本嚥下医学会総会ならびに学術講演会,福岡,2019年3月)

田下雄一,伊原良明,野末真司,上杉雄大,高橋浩二:頭頸部癌治療後のQOLに関わる因子の経時的変化について―治療前,治療後1か月,3か月の比較―.第42回日本嚥下医学会総会ならびに学術講演会 プログラムおよび予稿集:172,2019.(第42回日本嚥下医学会総会ならびに学術講演会,福岡,2019年3月)

服部匠真,上杉雄大,伊原良明,高橋浩二:顎補綴物の装着が重心動揺に与える影響.第42回日本嚥下医学会総会ならびに学術講演会 プログラムおよび予稿集:179,2019.(第42回日本嚥下医学会総会ならびに学術講演会,福岡,2019年3月)

その他

伊原良明(講演):口腔機能低下症の臨床と米国における摂食嚥下治療.(市川学園同窓会デンタルフォーラム,千葉,2018年5月)

髙橋浩二:(講演)食事観察評価を学ぶ(動画の解説に加え頸部聴診のミニ実習を含む)―とくに初心者の歯科医師・歯科衛生士などの方々のために―.(第14回大きな森勉強会(大田区大森地域保健医療勉強会),東京,2018年5月)

佐藤亜紀子,井上直子,木村智江,鈴木 藍,武井良子,松中絵美,水野友貴,山下夕香里(日本コミュニケーション障害学会口蓋裂言語検査ワーキングチーム):(講演)口蓋裂言語検査講習会―聴覚判定のコツをつかむ―.(第44回日本コミュニケーション障害学会学術講演会,相模原,2018年5月)第44回日本コミュニケーション障害学会学術講演会予稿集,pp51,2018.

髙橋浩二:(講演)当科における嚥下障害の診断法と医療支援のご紹介―東京都目黒区歯科医師会の先生方とのスムーズな医療連携のために―.(公共社団法人 東京都目黒区歯科医師会主催 特別講演,東京,2018年6月)

髙橋浩二:(講演)摂食嚥下障害の診断と対応―脳血管疾患患者の対応例を含め―.(平成29年度鹿児島県リハビリテーション施設協議会総会・研修会特別講演,鹿児島,2018年6月30日)

武井良子:(講演)口腔癌術後の構音障害に対する舌接触補助床を用いたリハビリテーションの実際.(一般社団法人日本顎顔面補綴学会第23回教育研修会,徳島,2018年6月)一般社団法人日本顎顔面補綴学会第35回総会・学術大会プログラム・抄録集,pp90,2018.

髙橋浩二:(講演)嚥下障害のスクリーニング法・精密診断法から対応まで.(平成30年度横浜市立大学大学院異学研究科 顎顔面口腔機能制御学教室主催講演会,神奈川,2018年7月)

武井良子:(講演)構音障害の評価と指導の基本―構音検査の聞き取り練習を含めて―.(東京都難聴言語障害教育研究協議会 専門研究会,東京,2018年7月)

武井良子:(講演)構音指導の実際―口蓋化構音、側音化構音、発達に偏りのある子どもの指導―.(東京都難聴言語障害教育研究協議会 専門研究会,東京,2018年7月23日)

武井良子:(講演)発音が不明瞭な子どもへの支援―発音指導の実際―.(川崎市立聾学校 公開研修会,川崎,2018年7月)

髙橋浩二:(講演)フレイル、サルコペニア、口腔機能低下症の評価法と対応法を理解しよう.(公共社団法人 東京都大田区大森歯科医師会主催 平成30年度夏期講習会,東京,2018年7月31日)

髙橋浩二:(講演)嚥下障害の診断と対応、口腔機能低下症の診断と対応を極めよう.(公共社団法人 東京都荏原歯科医師会主催 平成30年度 昭和大学夏季研修会,東京,2018年8月23日)

Yoshiko Takei:Electropalatographic Assessment of Tongue-to-Palate Contacts in Lateral Misarticulation.(EPG研究会主催 第4回EPGシンポジウム,大阪,2018年8月)

伊原良明:(講演)摂食嚥下障害とその対応―歯科の観点から―.(みどり野リハビリテーション病院講演会,神奈川,2018年9月)

髙橋浩二:(講演)大学専門診療科における頭頸部癌治療後の機能障害リハビリテーションの展開.(自治医科大学歯科口腔外科主催勉強会,東京,2018年10月2日)

髙橋浩二:(講演)訪問歯科診療のリスクマネジメント.(平成30年度 川崎歯科医師会対応困難者歯科医療担当者研修会,川崎,2018年12月)

髙橋浩二:(講演)当科における摂食嚥下障害の対応―嚥下内視鏡+頸部聴診音ライブ、頸部聴診ミニ実習も含め―.(第8回東京・国際歯科医療安全機構学術研修会,東京,2019年2月)

田下雄一,伊原良明,服部匠眞,林 皓太,上杉雄大,小池丈司,野末真司,高橋浩二:頭頸部癌術後のQOLに関わる因子の経時的変化について―術前,術後1ヶ月,3ヶ月の比較―.昭和大学歯学部文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 平成30年度シンポジウム抄録集:28,2019.(昭和大学歯学部文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業平成30年度シンポジウム,東京,2019年3月)


2017年業績

原著

Michiyo Yamakawa, Kaoru Yokoyama, Yoshiko Takei, Kazuyoshi Kawabata, Koji Takahashi, Michael E. Groher. Prediction of Aspiration by Perceptual Evaluation of Pre-swallow Wet Voice and Wet Expiratory Sounds in Adults Diagnosed with Head and Neck Cancer. The Showa University Journal of Medical Sciences 29 (1): 27-36, 2017

Nozue Shinji, Ihara Yoshiaki, Takahashi Koji, Harada Yuka, Takei Yoshiko, Yuasa Ken, Yokoyama Kaoru: Accuracy of Cervical Auscultation in Detecting the Presence of Material in the Airway. Clinical and Experimental Dental Research. 3: 209-214, 2017.

Emi Watanabe, Yoshie Yamagata, Junko Fujitani, Ichiro Fujishima, Koji Takahashi, Risa Uyama, Hiro Ogoshi, Akiko Kojo, Hiroshi Maeda, Koichiro Ueda and Jun Kayashita. The Criteria of Thickened Liquid for Dysphagia Management in Japan. Dysphagia 33 (1) : 1-7, 2018

Yoshiaki Ihara, Michael A. Crary, Aarthi Madhavan, David C. Gregorio, Ikjae Im, Sarah E. Ross, Giselle D. Carnaby: Dysphagia and Oral Morbidities in Chemoradiation Treated Head and Neck Cancer Patients. Dysphagia. 2018. [Epub ahead of print].

症例報告

山口麻子, 日山邦枝, 上杉雄大, 野末真司, 丸岡靖史, 佐藤裕二, 弘中祥司, 高橋浩二:精神科病棟における窒息と誤嚥性肺炎の再発予防の取り組み.老年歯科医学 32(1):8-16, 2017.

佐藤 仁, 安 吉祐, 栗原祐史, 鎌谷宇明, 鶴木三郎, 樋口大輔, 高橋浩二, 代田達夫: 頭頸部癌術後にロケーターアタッチメントを利用した顎義歯により口腔機能の改善を行った3例. 日本顎顔面インプラント学会誌 16(4):293-300, 2017.

著書(分担執筆)

高橋浩二:【摂食嚥下障害リハビリテーションABC】 総論 検査 頸部聴診でわかること. MED REHABIL 212. 東京, 2017, 全日本病院出版会, pp121-129.
高橋浩二:Ⅰ咀嚼障害の治療. 口腔機能障害の治療. 最新口腔外科学第5版. 東京, 2017, 医歯薬出版, pp630-632.
高橋浩二:Ⅱ摂食嚥下障害の治療. 口腔機能障害の治療. 最新口腔外科学第5版. 東京, 2017, 医歯薬出版, pp632-639.
高橋浩二:1摂食嚥下機能検査. 2顎口腔機能検査. 口腔内科学第1版 修正第2刷. 京都, 2018, 永末書店, pp137-140.
高橋浩二:3摂食嚥下障害. 7呼吸および摂食嚥下に関する異常 口腔内科学第1版 修正第2刷. 京都, 2018, 永末書店, pp572-580.

学会報告

佐藤亜紀子,井上直子,木村智江,鈴木 藍,武井良子,松中恵美,鈴木友貴,山下夕香里:口蓋裂術後の鼻咽腔閉鎖機能評価に関するアンケート調査.日本口蓋裂学会雑誌 42:136,2017.(第41回日本口蓋裂学会,東京,2017年5月)

石津剛志,向井信彦,森 紀美江,武井良子,山田紘子,張 英夏,山下夕香里,長谷川和子,高橋浩二:超音波画像を基にした舌基準モデルの構築と動画化.超音波医学 44:S633,2017.(第90回日本超音波医学会,宇都宮,2017年5月)

石川万里子:CIセラピーを応用したフィードバック法と神経筋電気刺激療法の併用が奏功した舌癌術後下唇運動麻痺の一例.第28回日本老年歯科医学会学術大会抄録集:248,2017. (第28回日本老年歯科医学会学術大会,愛知, 2017年 6月)

松村圭祐, 佐藤裕二, 北川 昇, 七田俊晴, 川田大助, 石川万里子:義歯への歯石様沈着物の付着に対する義歯使用・管理方法の指導による効果.第28回日本老年歯科医学会学術大会抄録集:125,2017(第28回日本老年歯科医学会学術大会,愛知, 2017年 6月)

鈴木 藍,井上直子,木村智江,佐藤亜紀子,武井良子,松中恵美,水野友貴,山下夕香里:「口蓋裂言語検査(言語臨床用)DVD付」に関するアンケート調査の報告.コミュニケーション障害学,34:150,2017.(第43回日本コミュニケーション障害学会,名古屋,2017年7月)

石川万里子, 湯浅 研, 小池丈司, 城井義隆, 川手信行, 高橋浩二:多職種連携により制限されているもののお楽しみの経口摂取が継続している重度パーキンソン病誤嚥患者の1例,日本摂食嚥下リハビリテーション学会誌21(3): S175, (第23回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,千葉,2017年9月)

Yuta Uesugi, Ken Yuasa, Yoshiaki Ihara, Koji Takahashi, Kaoru Yokoyama, Yoshiko Takei, Hitomi Hane, Yuichi Tashimo: An investigation of the influence of several foot contact conditions on swallowing function in healthy volunteers. 7th ESSD Congress, Abstract Book p.131-132, 2017 (7th ESSD Congress, Barcelona, September, 2017)

Ihara Y, Im I, Gregorio D, Hinchey E, Hansen J, Hagan E, Rivera K, Crary MA, Carnaby GD: The Impact of Age on Bolus Accommodation in Healthy Adults. (7th European society for swallowing disorders and World Dysphagia summit,Barcelona,Spain, September 2017)

Im I, Ihara Y, Hansen J, Hagan E, Hinchey E, Rivera K, Carnaby GD, Crary MA: (Submental) sEMG as a Surrogate for Lingual-Palatal Pressure Measures : (7th European society for swallowing disorders and World Dysphagia summit,Barcelona,Spain, September 2017)

Im I, Ihara Y, Hansen J, Hagan E, Hinchey E, Rivera K, Carnaby GD, Crary MA: Submental sEMG as a Surrogate for Lingual-Palatal Pressure Measures: (2017 ASHA CONVENTHION, Los Angeles, U.S.A, October 2017)

石津剛志,向井信彦,森 紀美江,武井良子,山田紘子,張 英夏,山下夕香里,長谷川和子,高橋浩二:舌基準モデルの変形による側音化構音患者の舌運動表現.日本超音波医学会第29回関東甲信越地方会学術集会抄録集,86,2017.(日本超音波医学会第29回関東甲信越地方会学術集会,東京,2017年11月)

森 紀美江,武井良子,山田紘子,向井信彦,石津剛志,張 英夏,長谷川和子,山下夕香里,高橋浩二:舌超音波画像の構音治療に対する機能評価の有用性の検討.日本超音波医学会第29回関東甲信越地方会学術集会抄録集,162,2017. (日本超音波医学会第29回関東甲信越地方会学術集会,東京,2017年11月)

横山 薫, 野末真司, 羽根 瞳, 高橋浩二:頭頸部癌患者の下顎復位装置の有害事象に関する実態調査.第31回日本口腔リハビリテーション学会抄録集:55, 2017.(第31回日本口腔リハビリテーション学会, 東京, 2017年11月)

羽根 瞳, 野末真司, 横山 薫, 高橋浩二:口底癌および中咽頭がん術後の重度摂食嚥下構音障害患者1例に舌接触補助装置(PAP)と下顎顎義歯を併用した効果について. 第31回日本口腔リハビリテーション学会抄録集:64, 2017.(第31回日本口腔リハビリテーション学会, 東京, 2017年11月)

Nobuhiko Mukai, Tsuyoshi Ishizu, Kimie Mori, Yoshiko Takei, Hiroko Yamada: 3D Tongue Model Construction and the Motion Regeneration. Abstract Book SMIT 2017, 11-12, 2017. (29th Conference of the international Society for Medical Innovation and Technology, Torino, November 2017)


その他

武井良子 :(シンポジウム)成人期まで残存した構音障害の治療に言語臨床家が果たす役割.日本口蓋裂学会雑誌 42:74,2017.(第41回日本口蓋裂学会,東京,2017年5月)

横山 薫:(講演)摂食嚥下障害の評価と対応.(昭和大学在宅チーム医療教育推進プロジェクト 在宅チーム医療教育推進ワークショップ,東京,2017年6月)

高橋浩二:(講演)在宅摂食嚥下医療の実際―頸部聴診法と嚥下内視鏡検査を中心とした診断と間接訓練と直接訓練の供覧―.(とちぎメディカルセンターしもつが摂食嚥下障害リハビリテーション歯科セミナー, 栃木, 2017年6月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下障害の診断と対応―脳血管疾患患者の対応例を含め―. (平成29年度鹿児島県リハビリテーション施設協議会総会・研修会, 鹿児島, 2017年6月)

高橋浩二:(講演)在宅で実施可能な口腔機能リハビリテーション―頸部聴診、間接訓練、直接訓練のミニ実習も含め―. (平成29年度福井県歯科医師会学術講演会, 福井, 2017年7月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下障害の診断と対応―脳血管疾患患者の対応例を含め―. (平成29年度日医かかりつけ医機能研修制度 五医師会合同応用研修会, 東京, 2017年7月)

武井良子:(講演)構音障害の評価と指導の基本.(東京都難聴言語障害教育研究協議会 専門研究会,東京,2017年7月)

武井良子:(講演)口蓋化構音と側音化構音の指導法.(東京都難聴言語障害教育研究協議会 専門研究会,東京,2017年7月)

Yoshiko Takei: (Symposium) Japanese Assessment of Cleft Palate Speech: a Clinical Assessment Tool in Japan. Program & Abstract Book, 79, 2017. (10th Biennial Asia Pacific Conference on Speech, Language and Hearing, Narita, September 2017)

横山 薫:(講演)嚥下聴診法と嚥下スクリーニング検査について.(第6回簡易懸濁法研修会,東京,2017年9月)

横山 薫:(講演)VF, VEによる評価について.(昭和大学歯科病院 歯科衛生室 摂食・嚥下機能療法研究会,東京,2017年10月)

山下夕香里,武井良子:(講演)小児の構音障害の評価と指導の実際―聴覚判定と舌運動訓練―.(日本コミュニケーション障害学会主催 第55回講習会,大阪,2017年10月)

野末真司:(講演)その疑問、あなただけじゃないですよ.(東京歯科大学同窓会新進会員のつどい主催,東京,2017年11月)

高橋浩二:会長講演  「当科における口腔リハビリテーション医療の展開」. (第31回日本口腔リハビリテーション学会学術大会, 東京, 2017年11月)

武井良子:(講演)側音化構音の評価と指導.(横浜市特別支援教育総合センター主催 教職員研修(特別支援教育専門研修 言語障害部門),横浜,2017年12月)

武井良子,横山 薫,山田紘子,酒井麻里:発音が気になる子に歯科は何ができる?歯科衛生士12月号.41:48-61,2017.

横山 薫:(講演)頸部聴診法について(東京都薬剤師会 平成29年度第2回臨床薬学講座,東京,2017年12月)

横山 薫:(講演)窒息について(東京高輪病院 医療安全研修会,東京,2018年2月)

高橋浩二(講演):大学専門診療科における頭頸部癌治療後の機能障害リハビリテーションの展開. (国民健康保険小松市民病院第9回医科歯科合同講演会, 石川, 2018年2月)

高橋浩二:(シンポジウム講演)「大学専門診療科における頭頸部癌治療後の機能障害リハビリテーションの展開」シンポジウム2:急性期病院における摂食嚥下障害の取り組み−周術期を中心に−. (第14回日本口腔ケア協会学術大会, 東京, 2018年2月)

野末真司:(講演)摂食嚥下研修.(大森歯科医師会主催勉強会,東京,2018年3月)


2016年業績

原著

Yuasa K, Ihara Y, Takei Y, Groher ME, Takahashi K: Clinical inter-rater reliability of postural control techniques. Clinical and Experimental Dental Research. 2: 193-199, 2016.

Michiyo Yamakawa, Kaoru Yokoyama, Yoshiko Takei, Kazuyoshi Kawabata, Koji Takahashi, Michael E. Groher: Prediction of Aspiration by Perceptual Evaluation of Pre-swallow Wet Voice and Wet Expiratory Sounds in Adults Diagnosed with Head and Neck Cancer. Showa Univ J Med Sci 29(1):27-36, 2017.

症例報告

田下雄一,伊原良明,小池丈司,伊佐津克彦,武井良子,高橋浩二:舌接触補助床と人工舌装置の併用が口腔機能の改善に有効であった舌・口底癌術後の2症例.口科誌,66(1):25~31,2017.

Daisuke Higuchi, Maoko Hara, Kayo Mukawa, Tatsuo Shirota, Kaoru Yokoyama, Kazuyoshi Baba:Assessment of the effects of an implant-supported removable partial denture using oral health impact profile and short form health survey. Oral Science in Japan 2016:55-56,2016.

著書(分担執筆)

武井良子(分担執筆):Ⅱ編,4章 音声言語障害.日本障害者歯科学会(編)スペシャルニーズデンティストリー 障害者歯科 第2版.東京,2017,医歯薬出版,pp120-126.
石野由美子(分担執筆):「キレイをつくる」表情筋訓練とMFT. 山口秀晴,大野粛英,橋本律子 編集.はじめる・深めるMFT お口の筋トレ実践ガイド.東京,デンタルダイヤモンド社,P96-103,2016.
石野由美子,石野善男(分担執筆):2章1.表情とコミュニケーション,5章1.形態的評価「舌」,機能的評価「舌運動」.氷室利彦編集.機能的矯正療法入門—臨床的意義と新しい視点— 東京,東京臨床出版,22-24,73-75,81-84,2017.

学会報告

森 紀美江,武井良子,山田紘子,長谷川和子,山下夕香里,高橋浩二:構音障害治療での舌超音波画像の有用性について―症例と言語聴覚士へのアンケート調査. 超音波医学 43:S700,2016 .(第89回日本超音波医学会,京都,2016年5月)

石津剛志,向井信彦,森 紀美江,武井良子,山田紘子,張 英夏,山下夕香里,長谷川和子,高橋浩二:2次元超音波画像からNスプライン曲線を利用した舌表面3次元形状モデルの構築.超音波医学 43:S772,2016.(第89回日本超音波医学会,京都,2016年5月)

高橋浩二:歯科大学専門診療科における在宅摂食嚥下医療の実際ー頸部聴診法と嚥下内視鏡検査による診断と間接訓練・直接訓練の供覧―.(第27回日本在宅医療学会学術集会,横浜,2016年6月)

上杉雄大,伊原良明,横山 薫,野末真司,大沼光司,那小屋公太,小池丈司,高橋浩二:嚥下造影検査に対し検査時外観画像が与える影響についての検討.老年歯科医学,31:290,2016.(日本老年歯科医学会第27回総会・学術大会,徳島,2016年,6月)

野末真司:上顎顎義歯と舌接触補助床を一体型とした補綴装置により経口摂取開始可能となった一例.第27回日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集:254,2016.(日本老年歯科医学会第27回学術大会,徳島,2016年6月)

山口麻子,日山邦枝,野末真司,上杉雄大,丸岡靖史,高橋浩二,佐藤裕二:精神科病棟入院患者への義歯装着が摂食状態と栄養状態に及ぼす影響.老年歯科医学,31:285-286,2016.(日本老年歯科医学会第27回学術大会,徳島,2016年6月)

山田紘子,武井良子,今井智子:鼻咽腔閉鎖機能不全のない声門破裂音症例の改善過程.言語聴覚研究,13:217-218,2016.(第17回日本言語聴覚学会,京都,2016年6月)

横山 薫:喉頭摘出後に通過障害を発症した患者に対しバルーン拡張法および姿勢調節法により経口摂取可能となった症例.第27回日本老年歯科医学会総会抄録集27回 :243(第27回日本老年歯科医学会総会,2016年6月,徳島)

田下雄一,伊原良明,野末真司,高橋浩二:継続した摂食嚥下訓練により脳血管疾患による摂食嚥下障害が改善された1症例.日本老年歯科医学会雑誌31(2):254~255.(日本老年歯科医学会学術集会,徳島,2016年,6月)

高橋浩二:オバマケア導入後の米国における嚥下障害治療の実態.(第22回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,新潟,2016年9月)

Shinji Nozue, Koji Takahashi, Yoshiaki Ihara, Kaoru Yokoyama, Kouta Nagoya:A new technique for guiding mislocation of the segmented after oncological surgery. 第22回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集:137,2016(第22回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,新潟,2016年9月)

大沼光司,高橋浩二,横山薫,武井良子,湯浅 研,野末真司,山田紘子:発話の湿性度の聴覚的判定による嚥下障害の予測.第22回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集:404,2016(第22回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会,新潟,2016年9月)

小池丈司,野末真司,那小屋公太,伊原良明,武井良子,上杉雄大,高橋浩二:健常成人における神経筋電気刺激療法(NMES)施行時の唾液量の検討.第22回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集:553, 2016(第22回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,新潟,2016年9月)

高橋浩二:口腔機能障害の症状から原疾患を探る.日本口腔内科学雑誌 22(2):116-117, 2016.(第26回日本口腔内科学会総会・第29回日本口腔診断学会合同学術大会,岡山,2016年9月)

高橋浩二:大学専門診療科における嚥下障害のアプローチ.障害者歯科 37(3):222, 2016.(第33回日本障害者歯科学会総会および学術大会,埼玉,2016年9月)

高橋浩二:大学専門診療科における口腔機能障害の対応―口腔癌術後患者を中心に―.(第61回日本口腔外科学会総会・学術大会第10回歯科衛生士研究会,千葉,2016年11月)

武井良子,山下夕香里,山田紘子,森 紀美江,長谷川和子,原田由香,高橋浩二:エレクトロパラトグラフィを用いた発話時の舌運動様式の観察―ラ行音に後方化を認めた機能性構音障害例について.音声言語医学,58:78-79,2017.(第61回日本音声言語医学会,横浜,2016年11月)

湯浅 研,小池丈司,石川万里子,葭葉清香,堀内健太郎,沖野和麿,富田秋沙,清水拓未,富岡 大,堀 宏治,稲本淳子,嘉部匡朗,城井義隆,吉田麻里子,高橋浩二:昭和大学横浜市北部病院における摂食嚥下障害患者への多職種連携の取り組みと歯科の介入.第9回日本総合歯科学会総会・学術大会抄録集:69,2016(第9回日本総合歯科学会総会・学術大会,岡山,2016年11月)

石川万里子,佐藤裕二,北川昇,七田晴俊,一色ゆかり,川田大助,松村圭祐,高橋浩二:総義歯調整時のクリニカルパス導入による効率化.日本総合歯科学会学術大会抄録集:71,2016.(第9回日本総合歯科学会学術大会,岡山,2016年11月)

羽根 瞳,野末真司,横山 薫,高橋浩二:口蓋腫瘍術後の鼻咽腔閉鎖不全症に対するバルブ型スピーチエイドを応用した一症例.第30回日本口腔リハビリテーション学会学術大会抄録集:59,2016(第30回日本口腔リハビリテーション学術大会,京都,2016年11月)

大沼 光司, 高橋 浩二, 横山 薫, 湯浅 研, 野末 真司:検査直前の発話(日付)の聴覚評価による嚥下障害の予測.昭和学士会雑誌76(6):795, 2016.12(第63回昭和大学学士会,東京,2016年11月)

山口麻子,常岡俊昭,杉沢 諭,鈴木 文,日山邦枝,上杉雄大,野末真司,松浦光洋,丸岡靖史,弘中祥司,高橋浩二:精神科入院患者に対する口腔機能管理と窒息・誤嚥性肺炎再発予防の取り組み.昭和学士会雑誌,76:784,2016.(第333回昭和学士会,東京,2016年12月)

Koike J, Nozue S, Nagoya K, Ihara Y, Takei Y, Uesugi Y, Takahashi K: Effects of Neuromuscular Electrical Stimulation (NMES) on Salivary Flow in Healthy Adults. (25th Dysphagia Research Society (DRS), Portland, March 2017)

その他

西田 亙,黒木幸子,武井良子,太田秀人:2017年の行先は自分次第 他職種から歯科衛生士へ贈るエール.歯科衛生士1月号.41:72-81,2017.

高橋浩二:(講演)摂食中の唯一の嚥下障害スクリーニング法である頸部聴診法の実際 -各種嚥下障害スクリーニング法も含めー.(千葉県歯科医師会障害福祉委員会主催セミナー,千葉,2016年4月)

武井良子:(講演)側音化構音の評価と指導.(山梨県言語障害教育研究会主催 構音指導学習会,山梨,2016年6月)

横山 薫:(講演)口腔ケア・吸引について.(昭和大学歯科病院 歯科衛生室 摂食・嚥下機能療法研究会 ,東京,2016年7月)

横山 薫:(講演)在宅診療と在宅摂食嚥下リハビリテーションのコツをつかもう」②嚥下障害スクリーニング法の理解と実践,⑤間接訓練の理解と実践.(平成28年度東京都歯科医師会研修,東京,2016年7月)

武井良子:(講演)発音が不明瞭な子どもへの支援―発音指導の実際―.(川崎市立聾学校 公開研修会,川崎,2016年7月)

武井良子:(講演)構音障害児の評価と指導―日常での取り組みから専門的な訓練の実際まで―.(横浜市特別支援教育総合センター主催 言語障害児理解研修,横浜,2016年7月)

高橋浩二:(講演)歯科からアプローチする認知症予防.(睡眠と歯科からアプローチする認知症予防シンポジウム,名古屋,2016年8月)

武井良子:(講演)構音障害の評価と指導―専門的な指導から日常生活での取り組みまで―.(川崎市小学校通級指導教室言語部全体研修会,川崎,2016年8月)

高橋浩二:(講演)地域で「口から食べること」を支えるために「皆でやってみよう!頸部聴診」.(第10回大きな森勉強会 大田区地域保健医療勉強会,東京,2016年8月)

武井良子:(講演)特異な舌運動による構音障害の指導―舌の基礎トレーニングから日常会話への般化まで―.(東京都難聴言語障害教育研究協議会 城東ブロック研究会,東京,2016年9月)

横山 薫:(講演)口蓋裂術後鼻咽腔閉鎖不全の治療―効果的な方法と実施年齢の検討―」「装置による治療の実際.(平成28年度第2回SCPT勉強会,神奈川県,2016年10月)

武井良子:エレクトロパラトグラフィを用いた機能性構音障害症例の舌運動様式の観察―音節の評価から連続発話の評価へ―.(EPG研究会主催 第3回EPGシンポジウム,東京,2016年10月)

武井良子:(講演)鼻咽腔閉鎖不全の治療 スピーチエイドから咽頭弁へ―連携が奏功し正常言語を獲得した口蓋裂症例―.(昭和大学口唇裂・口蓋裂診療班第2回勉強会,東京,2016年10月)

高橋浩二:(講演)介護予防と口腔ケア~お口のトレーニングを紹介しましょう~延ばそう健康長寿食べる幸せ,生きる力は健口から.(昭和大学歯科病院市民講座,東京,2016年10月)

武井良子:(講演)正しい発音を見直し誤った発音について考える.(横浜市特別支援教育総合センター主催 教職員研修(特別支援教育専門研修 言語障害部門),横浜,2016年11月)

高橋浩二:(講演)大学専門診療科における頭頸部癌治療後嚥下障害リハビリテーションの展開.(第4回「顎補綴・摂食嚥下リハビリテーション」講習会,東京,2016年12月)

山下夕香里,武井良子:(講演)側音化構音を攻略しましょう!―音の聞き取りと訓練を考える―.(東京都言語聴覚士会小児福祉・教育部主催 寺子屋勉強会,東京,2016年12月)

高橋浩二:(講演)構音・摂食嚥下機能障害に対する外来がんリハビリテーションの取り組み.第6回日本がんリハビリテーション研究会,東京,2017年1月)

横山 薫:(講演)直接訓練(摂食訓練)―食品調整,一口量,PLP,PAPについて―(H28年度神奈川県歯科医師会在宅歯科医療推進研修会,神奈川県,2017年1月)

横山 薫:(講演)頸部聴診法について.(関東労災病院摂食嚥下評価委員会勉強会,神奈川県,2017年2月)

高橋浩二:(講演)大学専門診療科における摂食嚥下障害の取り組み.(昭和大学医学部同窓会・歯学部同窓会鹿児島県支部主催講演会,鹿児島,2017年2月)

高橋浩二:(講演)延ばそう健康長寿食べる幸せ,生きる力は健口から.(鹿屋市市民公開講座,鹿児島,2017年2月)

高橋浩二:(講演)摂食中の唯一の嚥下障害スクリーニング法である頸部聴診法の実際  -各種嚥下障害スクリーニング法も含めー.(昭和大学歯学部同窓会千葉県支部会総会学術講演会,千葉,2017年2月)

野末真司:(講演)摂食嚥下研修.(大森歯科医師会主催勉強会,東京,2017年3月)


2015年業績

原著

Furuya N, Yokoyama K, Takahashi K, Yamashita M, Nakamichi Y, Ihara Y: Identifying the timing of swallowing sounds using videoendoscopy findings in healthy adults. Showa Univ J Med. 27: 271-284, 2015

野末真司,横山 薫,杉沢 諭,松浦光洋,原田由香,山下まどか,上杉雄大,高橋浩二,稲本淳子:精神科病棟における窒息患者の調査.精神科,28:81-88,2016

森 紀美江,向井信彦,近藤貴大,武井良子,山下夕香里,長谷川和子,高橋浩二:超音波画像を基にした3次元舌形状標準モデルの構築.超音波医学,42:75-82,2015


症例報告

齊藤芳郎,下平 修,栗原祐史,秋月文子,近藤誠二,武井良子,高橋浩二,代田達夫:頬骨インプラントを用いて咬合再建を行った両側口唇口蓋裂の1例.日口蓋誌,40:54-60,2015

藤井三晴,栗原祐史,代田達夫,八十篤聡,武井良子,高橋浩二:構音障害を生じた巨大な骨隆起の1例.昭和学士会誌,75:567-572,2015

著書

高橋浩二(分担執筆):摂食嚥下障害のリハビリテーション.野間康弘,瀬戸晥一 監修.標準口腔外科学第4版.東京,2015,医学書院,pp 527-532

Takahashi K: Chapter 16 Management of Speech Disorders Following Treatment for Oral Cancer. Kirita T, Omura K (Eds.). Oral Cancer Diagnosis and Therapy. Tokyo, 2015, Springer Japan, pp 361-372

Takahashi K: Chapter 17 Management of Dysphagia Following Treatment for Oral Cancer. Kirita T, Omura K (Eds.). Oral Cancer Diagnosis and Therapy. Tokyo, 2015, Springer Japan, pp 373-402

武井良子(分担執筆):発音が気になる.山口秀晴,大野粛英,橋本律子 編集.はじめる・深めるMFT お口の筋トレ実践ガイド.東京,2016,デンタルダイヤモンド社,pp 38-45

学会報告

小池丈司,横山 薫,伊原良明,上杉雄大,高橋浩二:持続的開口訓練器の使用が奏功した開口障害を伴うロンバーグ病の一例.日本口腔科学会雑誌 64:162,2015.(第69回日本口腔科学会学術集会,大阪,2015年,5月)

上杉雄大,伊原良明,横山 薫,小池丈司,高橋浩二:嚥下造影検査に対し外部画像が与える影響についての検討.日本口腔科学会雑誌,64:175-176,2015.(第69回日本口腔科学会学術集会,大阪,2015年,5月)

山田紘子,武井良子,今井智子:鼻咽腔閉鎖機能不全のない声門破裂音症例の実態.言語聴覚研究,12:221,2015.(第16回日本言語聴覚学会,仙台,2015年6月)

野末真司,伊原良明,武井良子,山田紘子,原田由香,横山 薫,高橋浩二:頸部聴診法における呼気音のみ,嚥下音のみ,呼気音と嚥下音の3種類の音響サンプルの聴覚的評価による嚥下障害の診断精度の比較.昭和学士会雑誌,75:499,2015.(第322回昭和学士会,東京,2015年6月)

野末真司,伊原良明,原田由香,鈴木総史,武井良子,山田紘子,横山 薫,高橋浩二:頸部聴診法における呼気音のみ,嚥下音のみ,呼気音と嚥下音の3種類の音響分析による診断精度の比較.第21回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集,p 125,2015(第21回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,京都,2015年9月)

小池丈司,湯浅 研,伊原良明,上杉雄大,野末真司,高橋浩二:昭和大学横浜北部病院における摂食嚥下障害患者への多職種連携の取り組みと歯科の介入の効果.第21回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集,p 146, 2015(第21回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,京都,2015年9月)

Nozue S, Ihara Y, Takei Y, Takahashi T: Accuracy of cervical auscultation for detecting dysphagia. (5th European Society for Swallowing Disorders (ESSD), Barcelona, October 2015)

鈴木総史,原田由香,横山 薫,高橋浩二:全部床義歯に付与したバルブ型スピーチエイドが奏功した軟口蓋癌術後の1例.第60回日本口腔外科学会総会・学術大会抄録集,p 168,2015(第60回日本口腔外科学会総会・学術大会,名古屋,2015年10月)

田下雄一,鈴木総史,中道由香,横山 薫,高橋浩二:舌接触補助床に加え人工舌装置が嚥下・構音機能の改善に有効であった舌癌術後の1例.第60回日本口腔外科学会総会・学術大会抄録集,p 168,2015(第60回日本口腔外科学会総会・学術大会,名古屋,2015年10月)

上杉雄大,横山 薫,野末真司,松浦光洋,山口麻子,原田由香,山下まどか,高橋浩二:精神科病棟入院患者の窒息を起こす危険因子について.障害者歯科,36:353, 2015.(第32回日本障害者歯科学会総会および学術大会,名古屋,2015年11月)

湯浅 研,長崎理佳,大井 直,草間里織,木村有子,高橋茜里,清水拓未,富岡 大,堀 宏治,稲本淳子,松本明子,東野由美子,嘉部匡朗,三枝広平,城井義隆,吉田麻里子,小池丈司,高橋浩二,代田達夫,葭葉清香:当院における摂食嚥下障害患者に対しての口腔機能評価を通じた歯科介入と多職種連携について.第6回北部医学会抄録集,p 75,2016(第6回北部医学会,横浜,2016年3月)

その他

高橋浩二:(講演)介護予防と口腔ケア~お口のはたらき~延ばそう健康長寿―食べる幸せ,生きる力は健口から―介護予防と口腔ケア.(世田谷歯科医師会主催市民講座,東京,2015年4月)

武井良子:(講演)構音機能について.(昭和大学歯科病院歯科衛生室 摂食嚥下機能療法研修会,東京,2015年5月)

高橋浩二:(教育セミナー)上顎切除後の顎義歯の効果.(6回日本頭頸部癌学会,神戸,2015年6月)

横山 薫:(講演)頸部聴診法.(日本老年歯科医学会ハンズオンセミナー「摂食・嚥下機能評価」,福岡,2015年6月)

高橋浩二:大学専門診療科における頭頸部癌治療後嚥下障害リハビリテーションの展開―情熱を尽くした至誠一貫の嚥下リハビリテーション―.(日本外科代謝栄養学会第52回学術集会 同時開催 昭和大学摂食嚥下研究会,東京,2015年7月)

高橋浩二:(講演)大学専門診療科における摂食嚥下リハビリテーションの展開―頭頸部癌術後嚥下障害例を中心に―.(がん研有明病院看護部勉強会,東京,2015年7月)

武井良子:(講演)誤り音の評価と指導方針の立て方―事例を通して考える―.(横浜市特別支援教育総合センター主催 教職員研修(特別支援教育専門研修),横浜,2015年7月)

横山 薫:(講演)口腔ケア・吸引について.(昭和大学歯科病院歯科衛生室 摂食嚥下機能療法研修会,東京,2015年7月)

武井良子:(講演)口蓋化構音の評価と指導―舌のトレーニングから般化まで―.(八王子市難聴・言語障害学級担当者研修会,八王子,2015年7月)

武井良子:(講演)構音に誤りのある子どもへの支援.(第44回全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会全国大会,東京,2015年7月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下の評価.(公益社団法人日本歯科衛生士会 平成27 年度 認定歯科衛生士セミナー 在宅療養指導(口腔機能管理)・摂食嚥下リハビリテーションコース,東京,2015年8月)

山下夕香里,武井良子:(講演)小児の構音障害の評価と指導の実際―聴覚判定と舌運動訓練―.(日本コミュニケーション障害学会主催 第48回講習会,東京,2015年8月)

武井良子:(講演)口蓋化構音と側音化構音の指導―舌の基礎トレーニングを中心に―.(川崎市小学校通級指導教室言語部全体研修会,川崎,2015年8月)

武井良子:(講演)構音障害の評価―指導に繋げるための評価とは―.(川崎市小学校通級指導教室言語部種別研修会,川崎,2015年9月)

高橋浩二:摂食嚥下障害の診断・評価のツボ「ベッドサイドでの診かた」.(第21回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会ポストコングレスセミナー,京都,2015年9月)

高橋浩二:(講演)摂食・嚥下障害の基礎知識.(評価医養成研修,東京,2015年9月)

高橋浩二:(講演)大学専門診療科における摂食嚥下障害への取り組み.(第55回全国国保地域医療学会 教育セミナー,埼玉,2015年10月)

高橋浩二:(講演)摂食中の唯一の嚥下障害スクリーニング法である頸部聴診法の実際.(第8回湘南地区PDNセミナー,神奈川,2015年12月)

高橋浩二:(講演)嚥下障害の臨床最前線から~大学専門診療科の今~.嚥下を見て,聞いてみよう~嚥下内視鏡検査ライブと頸部聴診実習~.(品川福祉カレッジ口腔機能向上・ケア研修 ステップアップ講座,東京,2015年12 月)

横山 薫:(講演)頸部聴診法.(品川福祉カレッジ口腔機能向上・ケア研修 ステップアップ講座,東京,2015年12月)

高橋浩二:(講演)在宅摂食嚥下医療の実際―頸部聴診法と嚥下内視鏡検査を中心にした診断と間接訓練と直接訓練の供覧―.(世田谷歯科医師会摂食嚥下プロジェクトチーム準備委員会講習会,東京,2015年12月)

横山 薫:(講演)摂食・嚥下機能療法の実際.(昭和大学歯科神奈川県摂食嚥下歯科医療担当者講習会,神奈川県,2015年12月)

山下夕香里,武井良子:(講演)MFTを応用した舌運動訓練の紹介と実習―異常構音,舌小帯短縮症などへの応用―.(第41回日本コミュニケーション障害学会助成 福岡県言語聴覚士会主催講習会,福岡,2016年1月10日)

武井良子:(講演)口唇裂・口蓋裂のことばの問題とその治療―発音の訓練について―.(昭和大学口唇裂・口蓋裂診療班主催 ご家族向け講演会,東京,2016年2月)

山下夕香里,武井良子:(講演)声門破裂音を振り返る!―音の聞き取りと訓練を考える―.(東京都言語聴覚士会小児福祉・教育部主催 寺子屋勉強会,東京,2016年2月)


2014年業績

原著

Yamashita M, Yokoyama K, Takei Y, Furuya N, Nakamichi Y, Ihara Y, Takahashi K, Groher ME.: Acoustic characteristics of voluntary expiratory sounds after swallow for detecting dysphagia. J Oral Rehabil 41:667-74, 2014

宇山理沙,藤谷順子,大越ひろ,栢下淳,前田広士,小城明子,高橋浩二,藤島一郎:とろみ液の官能評価による分類―粘度およびLine Spread Test値の範囲設定―.日摂食嚥下リハ会誌,18:13-21,2014


総説

武原 格,山本弘子,高橋浩二,弘中祥司,勝又明敏,二藤隆春,小山珠美,藤原百合,藤島一郎,日本摂食嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会:訓練のまとめ(2014版).日摂食嚥下リハ会誌,18:55-89,2014

二藤隆春,勝又明敏,小山珠美,高橋浩二,武原 格,弘中祥司,藤原百合,山本弘子,日本摂食嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会:嚥下造影の検査法(詳細版)日本摂食嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会2014年度版.日摂食嚥下リハ会誌,18:166-186,2014

著書

横山 薫:第4章精神科で床遇しやすい事象とその支援 1.盗食を引き起こす要因と対応.髙橋清美,戸原玄編著:精神疾患の摂食嚥下障害ケア.東京,2014,医歯薬出版,pp 85-89

横山 薫:第4章精神科で床遇しやすい事象とその支援 7.スムーズな歯科診療の導入.髙橋清美,戸原玄編著:精神疾患の摂食嚥下障害ケア.東京,2014,医歯薬出版,pp 110-115

横山 薫:第6章リスクマネジメント 1.精神科での摂食嚥下ハイリスク要因とその予防.髙橋清美,戸原玄編著:精神疾患の摂食嚥下障害ケア.東京,2014,医歯薬出版,pp 127-134

石野由美子:第Ⅲ章 活用編.口腔リハビリテーションとしてのMFTの活用.舌小帯短縮症とMFT.やさしくわかるMFT―日本口腔筋機能療法学会編―山口秀晴,大野粛英,高橋 治,橋本律子(監修):東京,2014,わかば出版,pp 97-102,pp 114-116

学会報告

伊原良明,高橋浩二,原田由香,横山 薫,武井良子:重度の嚥下障害患者に対し完全側臥位による直接訓練を指導した一例.日本口腔科学会雑誌,63:362-363,2014.(第68回日本口腔科学会学術集会,東京,2014年5月)

横山 薫,高橋浩二:上顎顎義歯装着者の構音障害と呼気鼻漏出について.頭頸部癌,40:193,2014.(第38回日本頭頸部癌学会,東京,2014年6月)

山田紘子,武井良子,横山 薫,原田由香,伊原良明,山川道代,湯浅 研,山下夕香里,高橋浩二:上顎腫瘍術後症例における構音障害の特徴と顎義歯の有効性の検討.言語聴覚研究,11:274,2014.(第15回日本言語聴覚学会,埼玉,2014年6月)

野末真司,横山 薫,古屋七重,山下まどか,山川道代,湯浅 研,大沼光司,那小屋公太,高橋浩二:中咽頭癌術後の重度嚥下障害患者に対する入院下での集中的直接訓練を経て経口摂取開始に至った一例.老年歯科医学,29:141,2014.(日本老年歯科医学会第25回学術大会,福岡,2014年6月)

大沼光司,横山 薫,高橋浩二,原田由香,伊原良明,山川道代,湯浅 研,野末真司,那小屋公太,勝田秀行:初期口腔腫瘍患者の機能改善.老年歯科医学,29:141-142,2014(日本老年歯科医学会第25回学術大会,福岡,2014年06月)

那小屋公太,伊原良明,鈴木重紀,野末真司,高橋浩二:嚥下訓練の継続により要介護度5から1に著明に改善した脳幹梗塞の一例.老年歯科医学,29:172,2014.(日本老年歯科医学会第25回学術大会,福岡,2014年6月)

山川道代,横山 薫,原田由香,野末真司,高橋浩二:放射線治療後重度開口障害患者に対しレジンバイトブロックによる開口訓練が奏功した一例.第20回日本摂食嚥下リハビリテーション学会抄録集,p 198,2014(第20回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,東京,2014年9月)

小池丈司,大沼光司,伊原良明,野末真司,高橋浩二:頭頸部がん術後摂食嚥下障害患者に対し間欠的バルーン拡張法と間欠的口腔食道経管栄養法を適応した1例.第20回日本摂食嚥下リハビリテーション学会抄録集,p 250,2014(第20回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,東京,2014年9月)

湯浅 研,伊原良明,高橋浩二:歯学部学生の嚥下内視鏡実習に対する意識調査.第20回日本摂食嚥下リハビリテーション学会抄録集,p 341,2014(第20回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,東京,2014年9月)

野末真司,横山 薫,松浦光洋,原田由香,山下まどか,上杉雄大,高橋浩二:精神科病棟における窒息患者の調査.日本障害者歯科学会雑誌,35:294,2014.(第31回日本障害者歯科学会,仙台,2014年11月)

伊原良明,上杉雄大,原田由香,横山 薫,高橋浩二,伊奈幹晃,渡辺明夫:東京都世田谷区における地域医療連携について.日本障害者歯科学会雑誌,35:446,2014.(第31回日本障害者歯科学会,仙台,2014年11月)

上杉雄大,伊原良明,高橋浩二:てんかん,精神発達遅滞による摂食嚥下障害患者が全量経管栄養から全量経口摂取となった1例.日本障害者歯科学会雑誌,35:457,2014.(第31回日本障害者歯科学会,仙台,2014年11月)

鈴木総史,原田由香,横山 薫,伊原良明,武井良子,野末真司,大沼光司,山田紘子,高橋浩二:軟口蓋挙上障害を伴った舌癌術後患者に対して適応した舌接触補助床の工夫.第33回日本口腔腫瘍学会抄録集,p 213,2015(第33回日本口腔腫瘍学会,奈良,2015年1月)

横山 薫,原田由香,那小屋公太,伊原良明,高橋浩二:下顎半側切除後の著しい下顎偏位に対する下顎再建前の下顎復位装置によるアプローチ.第33回口腔腫瘍学会抄録集,p 240,2015(第33回日本口腔腫瘍学会,奈良,2015年1月)

原田由香,横山 薫,那小屋公太,鈴木総史,伊原良明,高橋浩二,勝田秀行,代田達夫:下顎骨の区域切除症例における下顎偏位の経時的変化および下顎復位装置の治療効果について.第33回日本口腔腫瘍学会抄録集,p 241,2015(第33回日本口腔腫瘍学会,奈良,2015年1月)

湯浅 研,小林茉利奈,木村有子,正司めい,渡辺一葉,吉田祐子,宮久保あや子,渡辺仁資,葭葉清香:昭和大学横浜市北部病院歯科・歯科口腔外科開設後3年10カ月間における患者の臨床統計学的観察.第5回北部医学会抄録集,p 56,2015(第5回北部医学会,横浜,2015年3月)

その他

石野由美子:「キレイをつくる」表情筋訓練とMFT.DHstyle 4月号,l9:p 38-42,2015

横山 薫:(講演)口腔ケア・吸引について.(昭和大学歯科病院 歯科衛生室 摂食・嚥下機能療法研究会,東京,2014年4月)

高橋浩二:(シンポジウム)口腔癌治療後構音障害と嚥下障害の対応―大学専門診療科の取り組み―(第68回NPO法人日本口腔科学会学術集会,東京,2014年5月)

高橋浩二 :(シンポジウム)大学専門診療科における頭頸部癌治療後嚥下障害リハビリテーションの展開.(第38回日本頭頸部癌学会学術集会,東京,2014年6月)

横山 薫:(講演)頸部聴診法.(日本老年歯科医学会ハンズオンセミナー「摂食・嚥下機能評価」,福岡,2014年6月)

横山 薫:(講演)頸部聴診法.(第2回簡易懸濁法研究会教育セミナー,東京,2014年8月)

高橋浩二:(講演)摂食・嚥下障害の基礎知識.(摂食・嚥下機能支援推進事業評価医及びリハビリチーム養成研修,御茶ノ水,2014年9月)

高橋浩二:(講演)摂食・嚥下障害の基礎知識.(摂食・嚥下機能支援推進事業評価医及びリハビリチーム養成研修,府中,2014年10月)

高橋浩二:(講演)摂食・嚥下障害の治療法.(がん研有明病院看護部研修会,東京,2014年10月)

高橋浩二:(講演)摂食・嚥下の基礎知識.(昭和大学歯科病院看護部勉強会,東京,2014年10月)

高橋浩二:(講演)摂食・嚥下の評価.(公益社団法人日本歯科衛生士会 平成24年度 認定歯科衛生士セミナー摂食・嚥下リハビリテーションコース,日本歯科大学,2014年11月)

石野由美子:(講演)日本口腔筋機能療法(MFT)の実際.(日本成人矯正歯科大会 秋期セミナー「ブラッシュアップセミナー」, 東京,2014年11月)

武井良子:(講演)側音化構音の指導―舌の基礎トレーニングを中心に―.(横浜市特別支援教育総合センター主催 教職員研修(特別支援教育専門研修),横浜,2014年11月)

高橋浩二:(講演)スクリーニング検査と精密検査―頸部聴診法を中心に―.(第10回長野摂食・嚥下リハビリテーション研究会 <ベッドサイド・チェアーサイドでできるスクリーニング検査の意義>,長野,2014年12月)

横山 薫:(講演)摂食・嚥下機能療法の実際.(昭和大学歯科神奈川県摂食嚥下歯科医療担当者講習会,神奈川県,2014年12月)

山下夕香里,武井良子:(講演)口蓋化構音について語り合おう!―音の聞き取りと訓練を考える―.(東京都言語聴覚士会小児福祉・教育部主催 寺子屋勉強会,東京,2015年2月)

那小屋公太,原田由香,横山 薫,鈴木総史,伊原良明,高橋浩二,勝田秀行,代田達夫:下顎癌術後患者における下顎偏位の経時的変化および下顎復位装置の治療効果について.昭和大学歯学部文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 平成26年度シンポジウム抄録集,p 38,2015(昭和大学歯学部文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業平成26年度シンポジウム,東京,2015年3月)

野末真司,横山 薫,松浦光洋,原田由香,上杉雄大,高橋浩二:精神病棟における窒息患者について.昭和大学歯学部文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 平成26年度シンポジウム抄録集,p 82,2015(昭和大学歯学部文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業平成26年度シンポジウム,東京,2015年3月)


2013年業績

原著

山川道代,高橋浩二,宇山理紗,武井良子,池松武直,横山 薫:
いびきや無呼吸を主訴に当科を受診する患者の実態調査.Dental Medicine Research,33:198-204,2013

森 紀美江,山下夕香里,武井良子,長谷川和子,中道由香,高橋浩二:
超音波診断装置を用いた健常人の5 母音発音時の3 次元的舌運動様式の検討.日本口腔科学会雑誌,62:274-280,2013


総説

武原 格,石井雅之,勝又明敏,小山珠美,高橋浩二,藤原百合,堀口利之,藤島一郎,弘中祥司,日本摂食・嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会:嚥下内視鏡検査の手順2012改訂(修正版).日摂食嚥下リハ会誌,17:87-99,2013

藤谷順子,宇山理紗,大越ひろ,栢下 淳,小城明子,高橋浩二,前田広士,藤島一郎,植田耕一郎,日本摂食・嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会:日本摂食・嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類2013.日摂食嚥下リハ会誌,17:255-267,2013

栢下 淳,藤谷順子,宇山理紗,大越ひろ,小城明子,高橋浩二,前田広士,藤島一郎,日本摂食・嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食特別委員会:日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 嚥下調整食分類2013について.日本栄養士会雑誌,56:833-839,2013

高橋浩二:【誤嚥性肺炎の治療と再発予防のコツ】攻めの姿勢で嚥下障害とたたかう!私の方法 画像情報,音響情報を駆使した嚥下リハビリテーションの展開 人手と時間を尽くした至誠一貫のリハビリテーションの実践.MEDICAL REHABILITATION,160:67-76,2013

栢下 淳,宇山理紗,大越ひろ,小城明子,高橋浩二,前田広士,藤谷順子,藤島一郎,日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食特別委員会:【在宅を見据えた経口移行と嚥下調整食の新たな考え方】日本摂食・嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類 2013 について.ヒューマンニュートリション,6:66-70,2014

症例報告

山下夕香里,森 紀美江,武井良子,中道由香,高橋浩二,斎藤健一:5 年間にわたり構音機能の経時変化を検討した舌亜全摘出術施行例の 1 例―言語所見と超音波画像所見の変化について―.日本口腔腫瘍学会誌,25:33-39,2013

著書

高橋浩二(分担執筆):摂食嚥下障害.今日の臨床サポート.東京,2013,エルゼビア・ジャパン,pp1-41(電子版)

高橋浩二(分担執筆):嚥下障害の対応.戸塚靖則,髙戸 毅 監修.口腔科学.東京,2013,朝倉書店,pp242-243

高橋浩二:摂食・嚥下機能の評価・診断.森戸光彦 編集主幹.歯科衛生士講座高齢者歯科学第2 版.京都,2014,永末出版,pp160-165

学会報告

伊原良明,高橋浩二,武井良子:極めて重度の誤嚥が入院下摂食訓練にて劇的に改善した一例―下咽頭・喉頭・食道がん術後症例の嚥下リハビリについて―.(第67回日本口腔科学会学術集会,宇都宮,2013年5月)

森 紀美江,山下夕香里,武井良子,向井信彦,高橋浩二:超音波診断装置による健常人の舌運動様式と舌超音波画像からの 3D 構築画像の作成について.超音波医学,40:208,2013.(第86 回日本超音波医学会,大阪,2013年 5月)

近藤貴大,向井信彦,森 紀美江,山下夕香里,武井良子,長谷川和子:超音波画像を基にしたNURBS曲面による舌表面の3次元動画化.超音波医学,40 (Suppl.):S421,2013.(第86回日本超音波医学会,大阪,2013年5月)

武井良子,今井智子,鈴木恵子,原 惠子,竹村直子:小児構音障害の現状―構音に問題のあるお子さんへの対応に関するアンケート調査報告.言語聴覚研究,10:194,2013.(第 14 回日本言語聴覚学会,札幌,2013年6月)

野末真司,高橋浩二,山川道代,湯浅 研,古屋七重,山下まどか,横山薫:下顎顎義歯と併用した舌接触補助床の効果について 1例報告.老年歯科医学,28:130-131,2013.09)(日本老年歯科医学会第 24 回学術大会,大阪,2013年6月)

Inoue T, Nonaka M, Ihara Y, Nakamura S, Nakayama K, Yazawa I, Mochizuki A:(シンポジウム)Neural mechanisms controlling jaw and tongue movements.Symposia; Neural control of feeding behaviors.(Neuro2013, Kyoto, June 2013)

山川道代,横山 薫,湯浅 研,大沼光司,高橋浩二:湿性嗄声の主観的評価による嚥下障害の判定.Dental Med Res,33:293,2013(第33回昭和歯学会総会,東京,2013年 7月)

湯浅 研,伊原良明,山下まどか,古屋七重,横山 薫,武井良子,山田紘子,山川道代,野末真司,大沼光司,那小屋公太,高橋浩二:健常成人を対象とした姿勢調節法の指導者における姿勢指示の再現性の検討.Dental Med Res,33:293-294,2013(第33回昭和歯学会総会,東京,2013年7月)

高橋浩二:東日本大震災の災害歯科医療に参加して―岩手県山田町における経験―.(第12回警察歯科医会全国大会,福島,2013年8 月)

山下まどか,横山 薫,武井良子,古屋七重,原田由香,伊原良明,山川道代,湯浅 研,野末真 司,大沼光司,那小屋公太,山田紘子,高橋浩二:嚥下障害判定のための嚥下後随意的呼気音の音響特性の検討.第19 回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集,p279,2013(第19回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会,岡山,2013年9 月)

湯浅 研,伊原良明,山下まどか,古屋七重,横山 薫,武井良子,山田紘子,山川道代,野末真司,大沼光司,那小屋公太,高橋浩二:健常成人を対象とした姿勢調節法の再現性に関する検討.第19回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集,p509,2013 (第19 回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会,岡山,2013年 9月)

武井良子,森 紀美江,山田紘子,長谷川和子,原田由香,山下夕香里:側音化構音症例の日本語5母音産生時の舌運動について―舌超音波画像を用いた分析―.音声言語医学,55:57-58,2014.(第58 回日本音声言語医学会総会・学術講演会,高知,2013年10 月)

横山 薫,高橋浩二:在宅訪問診療により経口摂取可能となった嚥下失行患者の 1 例.日本在宅静脈経腸栄養研究会学術大会・抄録集,p38,2013.(第 10 回日本在宅静脈経腸栄養研究会学術大会,東京,2013年10月)

横山 薫,高橋浩二,伊原良明,山下まどか,古屋七重,山川道代,湯浅 研:脳梗塞後の嚥下失行患者に対する長期摂食嚥下訓練により全量経口摂取となった 1 例.障害者歯科,34:204,2013.(第30回障害者歯科学会【優秀発表章受章】,神戸,2013年 10 月)

石野由美子:(シンポジウム)口腔リハビリテーションとしての MFT の活用―表情筋訓練を取り入れた MFT の取り組み―.第 72 回日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集,p105,2013(第 72回日本矯正歯科学会大会,松本,2013年10 月)

武井良子:(シンポジウム)MFT における判断のポイントと対応:発音時の口腔筋機能のチェックポイントと対応.MFT 学会会誌,3:2-5,2014.(第1回日本口腔筋機能療法学会学術大会,東京,2013年11月)

氏家 彩,石野善男,石野由美子,横山 薫:舌小帯短縮症患者の舌運動機能評価と訓練について.MFT 学会会誌,3:43-44,2014.(第1回日本口腔筋機能療法学会学術大会,東京,2013年 11月)

横山 薫,山田紘子,武井良子,伊原良明,那小屋公太,高橋浩二:上顎顎義歯装着者の顎欠損様式と構音障害ならびに呼気鼻漏出について.(第32回日本口腔腫瘍学会,札幌,2014年1月)

Koji Takahashi, Yoshiaki Ihara, Kaoru Yokoyama, Kouta Nagoya, Michael E. Groher: New technique for guiding deviation of a mislocated mandible after segmental mandibulectomy in order to improve eating ability.(The Dysphagia Research Society 22nd Annual Meeting, Nashville Tennessee, March 2014)

Yoshiaki Ihara, Koji Takahashi, Kaoru Yokoyama, Michael E. Groher: Does the addition of acoustic information and facial appearance improve the interpretation of videofluoroscopy (VF)?(The Dysphagia Research Society 22nd Annual Meeting, Nashville Tennessee, March 2014)

Michiyo Yamakawa, Kaoru Yokoyama, Koji Takahashi, Michael E. Groher: Prediction of aspiration by perceptual evaluation of pre-swallow wet voice and wet expiratory sound. (The Dysphagia Research Society 22nd Annual Meeting, Nashville Tennessee, March 2014)


その他

高橋浩二:(講演)摂食・嚥下の臨床におけるこれまでの経験.(平成 25 年度摂食・嚥下機能療法研究会,東京,2013年4 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下の臨床におけるこれまでの経験Ⅰ.(第 19 回山口摂食嚥下技術セミナー,山口,2013年5 月)

高橋浩二:(講演)摂食・嚥下障害の診断と対応.(東日本大震災摂食・嚥下障害支援チーム後援 岩手県言語聴覚士会摂食・嚥下セミナー,盛岡,2013年6月)

石野由美子:(講演)「ガム噛みエクササイズ」で大人も子どもも目指せ口元美人!(2013 年度『ガムの日 6・1』日本チューインガム協会イベント,東京,2013年6月)

高橋浩二:(講演)精神疾患患者の誤嚥、窒息事故を防ぐために1.(烏山病院研修会,東京,2013年7月)

高橋浩二:(講演)精神疾患患者の誤嚥、窒息事故を防ぐために2.(烏山病院研修会,東京,2013年7月)

高橋浩二:(講演)嚥下障害に対する当科の取り組み.(昭和大学摂食・嚥下研究会後援 第 3 回東日本大震災支援チャリティー摂食・嚥下講習会,東京,2013年8 月)

横山 薫:(講演)頸部聴診法について.(昭和大学摂食・嚥下研究会後援 第3回東日本大震災支援チャリティー摂食・嚥下講習会,東京,2013年8月)

武井良子:(講演)摂食・嚥下障害の治療における義歯と口腔機能改善装置.(昭和大学摂食・嚥下研究会後援 第3回東日本大震災支援チャリティー摂食・嚥下講習会,東京,2013 年8 月)

横山 薫:(講演)窒息について.(昭和大学付属烏山病院 口腔ケアセンター実務者委員会・NST委員会主催勉強会,東京、2013年8月)

横山 薫:(講演)頸部聴診法(第1回簡易懸濁法研究会教育セミナー、東京、2013年8 月)

高橋浩二,綾野理加:嚥下障害(飲み込みの障害).日本歯科医師会ホームページ お口のテーマパーク,2013年8月

高橋浩二:言語機能と構音障害.日本歯科医師会ホームページ お口のテーマパーク,2013年8月

高橋浩二:(講演)大学専門診療科での最前線の取り組み―学部教育を含む―.(日本歯科衛生士会認定歯科衛生士セミナー,東京,2013年9月)

高橋浩二:(講演)口腔内装置による治療の実際.(Tokyo Lung Conference,東京,2013年9 月)

横山 薫:(講演)頭頸部癌術後の嚥下機能評価とリハビリテーション(がん研有明病院 第91 回がん研グランドカンファランス,東京,2013年10月)

高橋浩二:(講演)在宅医療における摂食・嚥下障害の診断―頸部聴診法と嚥下内視鏡検査を中心に―.(第10 回日本在宅静脈経腸栄養研究会学術集会特別講演,東京,2013年10 月)

高橋浩二:(講演)開業歯科医に必要な診査・評価(法)について(頸部聴診による診断).(平成 25 年度神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療担当者研修会,横浜,2013年10月)

高橋浩二:(講演)大学専門診療科における摂食嚥下リハビリテーションならびに頸部聴診について―ミニ実習を含む―.(平成 25 年度岩手県歯科医師会歯の健康力推進歯科医師等養成講習会,盛岡,2013年11月)

高橋浩二:(講演)大学専門診療科における摂食嚥下リハビリテーションの展開―頭頸部癌術後嚥下障害例を中心に―.(平成25年度昭和大学同窓会茨城県支部総会講演会,水戸,2013年11月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下の臨床におけるこれまでの経験Ⅱ.(第 20 回山口摂食嚥下技術セミナー,山口,2013年12月)

高橋浩二:(講演)大学専門診療科における摂食嚥下リハビリテーションの展開―検査時生体情報を記録したVF,VE検査―.(玉川歯科医師会研修会,東京,2013年12月)

高橋浩二:(講演)大学専門診療科における摂食嚥下リハビリテーションの展開―頭頸部癌術後嚥下障害例を中心に―.(東京都保健医療公社荏原病院NST 勉強会,東京,2013年12 月)

横山 薫:(講演)摂食嚥下機能療法の実際.(神奈川県摂食嚥下歯科医療担当者講習会,神奈川県,2013年12 月)

高橋浩二:(講演)大学専門診療科の実際―今さら聞けない訓練法も含め―.(昭和大学口腔衛生学士研究生ミーティング「摂食嚥下と関連領域」,東京,2014年1月)

高橋浩二:(講演,実習)開業歯科医に必要な診査・評価(法)について―嚥下内視鏡による診断―. (大森歯科医師会研修会,東京,2014年2 月)

高橋浩二:(講演)大学専門診療科における摂食嚥下医療の紹介―摂食嚥下支援も含め―.(港北区高齢者支援ネットワーク第3 回研修会 摂食・嚥下支援について,横浜,2014年2月)

山下夕香里,武井良子:(講演)音の聴き取りから考える小児の構音障害―側音化構音について―.(東京都言語聴覚士会小児福祉・教育部主催 小さな勉強会,東京,2014年2月)

横山 薫:(講演)頸部聴診法(昭和大学歯科病院摂食嚥下機能療法研究会,東京,2014 年 3 月)

大沼光司,山川道代,横山 薫,武井良子,高橋浩二:嚥下前の湿性嗄声と湿性呼気音の聴覚的評価による誤嚥の予測.(昭和大学歯学部文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業平成25年度合同シンポジウム,東京,2014年3月)

高橋浩二:(講演)大学専門診療科における摂食嚥下リハビリテーションの展開―検査時生体情報を記録した VF,VE 検査―.(第 11 回在宅療養ネットワーク懇話会「口から食べられる可能性を求めて」,公益社団法人東京都板橋区歯科医師会,東京,2014年3月)

高橋浩二:(講演) 嚥下のしくみと臨床.(千葉県歯科衛生士会ステップアップセミナー,千葉,2014年3月)


2012年業績

原著

Ihara Y, Nakayama K, Nakamura S, Mochizuki A, Takahashi K, Inoue T: Coordination of NMDA-induced rhythmic activity in the trigeminal and hypoglossal nerves of neonatal mice in vitro. Neurosci Res, 75: 138-149, 2013

本橋征之,田中四郎,住友伸一郎,松本 敏,村松泰徳,式守道夫,倉知正和:一般歯科診療所におけるインシデントに関するアンケート調査.岐阜歯会誌,39: 53-60, 2012

症例報告

横山 薫,原田由香,山川道代,古屋七重,山下まどか,湯浅 研,野末真司,高橋浩二:舌接触補助床を下顎区域切除後症例に適用した 1 例 顎欠損部を補填する形態を付与する試み.老年歯医, 27: 392-399,2013

森 紀美江,横溝一郎,山城正司,岡田憲彦:右側下顎小臼歯部にみられた成人の歯肉嚢胞の1 例.日口腔内会誌,18: 14-19, 2012

本橋征之,住友伸一郎,村松泰徳,田中四郎,永山元彦,式守道夫:下顎骨内に広範に進展した原発不明悪性黒色腫の1 例.日口腔外会誌,59: 78-82, 2013

著書

高橋浩二(分担執筆):第12 章 4.嚥下音測定とその応用.都甲 潔 監修.食品・医薬品のおいしさと安全・安心の確保技術.東京,2012,シーエムシー出版,pp 99-102
山下夕香里(分担執筆):第10章 構音障害とMFT.山口秀晴,大野粛英,高橋 治,橋本律子(監):MFT 臨床―指導力アップ・アドバンス編―.東京,2012,わかば出版,pp 175-198

石野由美子(分担執筆):第 10 章 構音障害と MFT.第 14 章 12.表情筋 14.口腔機能の評価の工夫(1).山口秀晴,大野粛英,高橋 治,橋本律子(監).MFT 臨床―指導力アップ・アドバンス編―.東京,2012,わかば出版,pp 175-198, p 264, p 268

山下夕香里(分担執筆):Ⅳ章 E.前段階に舌運動訓練を用いた側音化構音の指導,Ⅴ章 E.舌小帯短縮症の評価と指導,F.咬合(咬み合わせ)の異常を伴う子どもの指導.加藤正子,竹下圭子,大伴 潔(編):特別支援教育における構音障害のある子どもの理解と支援.東京,2012,学苑社,pp114-129,pp164-173

学会報告

伊原良明,中山希世美,中村史朗,望月文子,井上富雄:新生マウスにおけるNMDA 誘発リズム活動の三叉神経,舌下神経間での関係.(日本顎口腔機能学会第48 回学術大会,長野,2012年4 月)

森 紀美江,山下夕香里,武井良子,長谷川和子,高橋浩二:超音波診断装置を用いた健常成人の発音時舌運動の観察.日口腔科会誌,62: 107-108, 2013(第 66 回日本口腔科学会学術集会,広島,2012 年5 月)

山川道代,高橋浩二,宇山理沙,横山 薫,中道由香:当科におけるいびきを主訴とする患者の実態.日口腔科会誌, 62: 109, 2013(第66回日本口腔科学会学術集会,広島,2012 年5 月)

武井良子,山下夕香里,横山 薫,中道由香,高橋浩二:手術前後に舌運動訓練を行った舌小帯短縮症例の改善過程について.コミュニケーション障害学,29:209, 2012(第38 回日本コミュニケーション障害学会学術講演会,広島,2012 年5 月)

横山 薫,中道由香,山川道代,古屋七重,山下まどか,高橋浩二:舌接触補助床を下顎区域切除後症例に適用した1 例.老年歯科医学,27: 229, 2012(日本老年歯科医学第23 回学術大会,茨城,2012 年6 月)

横山 薫:(講演)摂食嚥下機能評価―頚部聴診法―.(第23 回日本老年歯科医学会総会・学術大会ハンズオンセミナー1,茨木,2012 年6 月)

中道由香,横山 薫,山川道代,山下まどか,古屋七重,高橋浩二,笹嶋正章,桐原仁子,渡辺三恵 子,那須康樹,市川龍太郎:高齢者施設における摂食嚥下障害への対応 医師ならびに歯科医師会・施設スタッフとの医療連携.老年歯科医学,27: 144-145, 2012(日本老年歯科医学第23 回学術大会,茨城,2012 年 6 月)

古屋七重,横山 薫,山下まどか,高橋浩二:健常者における嚥下音とVE 所見との関連.(第32 回昭和歯学会総会,東京,2012 年7 月)

武井良子,山下夕香里,横山 薫,中道由香,高橋浩二:手術の受容が困難な舌小帯短縮症例における舌運動訓練の有用性について.Dental Med Res, 32: 246, 2012(第32 回昭和歯学会総会,東京,2012 年7 月)

高橋浩二:(シンポジウム)嚥下調整食基準・とろみ基準をめぐって―嚥下調整食特別委員会におけるとろみ基準の試案作成の経緯について―.(第17 回・18 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会,札幌,2012 年8 月)

中道由香,横山 薫,伊原良明,山川道代,山下まどか,古屋七重,湯浅 研,武井良子,山下夕香里,高橋浩二:心因性嚥下障害をきたした12 歳女児の1 例.(第 17 回・18 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会,札幌,2012 年8 月)

武井良子,伊原良明,横山 薫,中道由香,山下夕香里,高橋浩二:舌接触補助床と下顎への機能補助装置の装着が摂食嚥下・構音機能の改善に有効であった舌癌術後の 1 症例.(第 17 回・18 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会,札幌,2012 年8 月)

鈴木重紀,伊原良明,湯浅 研,山川道代,濱田浩美,高橋浩二:下顎腫瘍術後患者に対し下顎復位装置を用いた 3 症例.(第 17 回・18 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会,札幌,2012 年8 月)

濱田浩美,播磨美樹,鳥居ちさほ,金子真梨,小野貢伸,山崎 裕,鄭 漢忠:嚥下困難感を初発症状として発見されたバセドウ病の一例.第 17 回・18 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会プログラム・抄録集,p442, 2012(第17 回・18 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会,札幌,2012 年8 月)

古屋七重,横山 薫,高橋浩二,湯浅 研,鈴木重紀,山下まどか,中道由香,武井良子:健常者における嚥下音分析と VE 所見との関連.日本摂食嚥下リハビリテーション学会抄録集,p443,2012(第17 回・18 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会,札幌,2012 年8 月)

湯浅 研,山川道代,濱田浩美,古屋七重,山下まどか,野末真司,伊原良明,中道由香,武井良子,山下夕香里,横山 薫,宇山理紗,高橋浩二:がん専門医療機関の摂食嚥下機能障害患者に対する当科の医療連携の実態.日本摂食嚥下リハビリテーション学会抄録集,p445,2012(第 17 回・18 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会,札幌,2012 年8 月)

山下まどか,横山 薫,古屋七重,中道由香,伊原良明,山川道代,湯浅 研,高橋浩二:試料嚥下後の呼気音の検討―音響特性と嚥下造影検査所見―.日本摂食嚥下リハビリテーション学会抄録集, p 598,2012(第17 回・18 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会,札幌,2012 年8 月)

高橋浩二,桑澤実希:(講演)東日本大震災の災害医療に参加して―岩手県山田町における昭和大学医療救援隊の歯科医療活動について―.(第11 回警察歯科医会全国大会,四日市,2012 年8 月)

Shimizu T, Honda S. Takahashi K: The bite plate method is potentially useful for halitosis treatment: Case reports.(10th International Conference of Asian Academy of Preventive Dentistry (ICAAPD), Ulaanbaatar, September 2012)

伊原良明,中山希世美,高橋浩二,井上富雄:新生マウスにおける NMDA 誘発リズムの三叉神経,舌下神経間での同期について(Synchronization of NMDA-induced rhythmic activities in the trigeminal and hypoglossal nerves in neonatal mice in vitro).(第 35 回日本神経科学会大会,名古屋,2012 年9 月)

Inoue T, Nakayama K, Ihara Y, Nakamura S, Mochizuki A, Takahashi K: (シンポジウム)Coordination of NMDAinduced suckling-like rhythmic activity in the trigeminal and hypoglossal nerves of in vitro brain preparations from newborn mice. NANOSYMPOSIUM; Oral movements; Theme D: Sensory and Motor Systems, Soc Neurosci abstr 14. 01, 2012(Neuroscience 2012, New Orleans, October 2012)

高橋浩二:(シンポジウム)口腔がん専門医を中心とした包括的診療体系の構築を目指して―頭頸部がん治療後の摂食嚥下障害に対する当科の取り組み―.(第 57 回日本口腔外科学会総会・学術大会,横浜,2012 年10 月)

森 紀美江,山下夕香里,武井良子,向井信彦,高橋浩二:超音波診断装置による健常人の舌運動様式と超音波画像からの3D構築画像の作成について.超音波医学,40: 208, 2013(日本超音波医学会第24 回関東甲信越地方会学術集会,大宮,2012 年10 月)

石野善男,石野由美子:MFTによる歯列・咬合および口腔周囲の顔貌の形態変化について.第5 回日本健康医療学会学術大会プログラム・抄録集,p38, 2012(第5 回日本健康医療学会学術大会,東京,2012 年10 月)

近藤貴大,向井信彦,森 紀美江,山下夕香里,武井良子,長谷川和子:超音波画像を用いた舌の3 次元形状の構築.(日本生体医工学会関東支部若手研究者発表会2012,東京,2012 年11 月)

山下まどか,横山 薫,古屋七重,中道由香,伊原良明,山川道代,湯浅 研,高橋浩二:試料嚥下後の呼気音の診断―呼気音の音響特性と嚥下造影検査所見の関連について―.(第 32 回昭和歯学会例会,東京,2012 年12 月)

濱田浩美,小野貢伸,山崎 裕,鄭 漢忠:嚥下困難感を初発症状として発見されたバセドウ病の一例.(第4 回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会,岡山,2013 年2 月)

Furuya N, Yokoyama K, Yamashita M, Takei Y, Takahashi K:Identification of the timing of swallowing sound occurrence using videoendoscopic findings in healthy adults. Dysphagia Research Society, p115, 2013(Dysphagia Research Society 21st Annual Meeting, Seattle, March 2013)

Yamakawa M, Takahashi K, Yokoyama K, Takei Y, Yuasa K: Can wet voice or wet expiratory sounds be a predictor of penetration and aspiration?(Dysphagia Research Society 21st Annual Meeting, Seattle, March 2013)

Yuasa K, Takahashi K, Yokoyama K, Takei Y, Nakamichi Y, Ihara Y, Furuya N, Yamashita M, Yamakawa M, Nozue S: Effectiveness of short-term intensive dysphagia rehabilitation in head and neck cancer patients with severe dysphagia. Dysphagia Research Society, p154, 2013(Dysphagia Research Society 21st Annual Meeting, Seattle, March 2013)


その他

弘中祥司,武井良子:第4 章 口腔機能の支援,ことばの問題への支援.DHstyle 増刊号,6: 94-97, 2012

日本摂食嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会,武原 格,石井雅之,勝又明敏,小山珠美,高橋浩二,藤原百合,堀口利之,藤島一郎,弘中祥司:(ガイドライン)嚥下内視鏡検査の手順2012 改訂(修正版).日摂食嚥下リハ誌,17: 87-91, 2013

高橋浩二:(講演)嚥下・呼吸の基礎.呼吸の評価と訓練の実際.(平成24 年度第1 回摂食嚥下機能療法会,東京,2012 年4 月)

横山 薫:(講演)摂食嚥下障害と食事介助.(昭和大学附属烏山病院口腔ケアセンター実務者委員会・NST 委員会主催勉強会,東京,2012 年6 月)

高橋浩二:(講演)診療室や在宅訪問・病院施設でむせる患者さんに出会ったら.(長野県歯科衛生士会・平成 24 年度専門的口腔ケア研修会,長野,2012 年7 月)

高橋浩二:(講演)嚥下内視鏡を中心に.(世田谷摂食嚥下講習会,東京,2012 年7 月)

高橋浩二:(講演)嚥下内視鏡検査の実際.(平成24 年摂食嚥下機能評価医養成研修,東京,2012 年7 月)

山下夕香里:(講演)構音障害の評価と指導の基本.(東京都公立学校難聴・言語教育研究協議会,東京,2012 年7 月)

山下夕香里:(講演)構音障害のあるこどもの指導.(千葉市養護教育センター平成24 年度夏期研修会,千葉,2012 年 7 月)

高橋浩二:(講演)嚥下内視鏡検査の実際.(平成24 年摂食嚥下機能評価医養成研修,東京,2012 年8 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下の臨床におけるこれまでの経験.(第 2 回東日本大震災支援チャリティー摂食嚥下講習会,東京,2012 年8 月)

横山 薫:(講演)頚部聴診法について.(第2 回東日本大震災支援チャリティー摂食嚥下講習会,東京,2012 年8 月)

武井良子:(講演)摂食・嚥下障害患者に適用する口腔機能改善装置について.(第2 回東日本大震災支援チャリティー摂食・嚥下講習会,東京2012 年8 月)

高橋浩二:(講演)嚥下障害の基礎から大学専門診療科における対応まで.(愛知学院大学歯科理工学懇話会,名古屋,2012 年8月)

山下夕香里:(講演)舌小帯短縮症と側音化構音の指導法について.(第41 回全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会分科会,川崎,2012 年8 月)

山下夕香里:(講演)側音化構音・口蓋化構音の指導.(第45 回日本言語障害児教育研究大会,東京,2012年8 月)

山下夕香里:(講演)口蓋裂の検査法.(中越言語・難聴教育研究協議会,長岡,2012 年8 月)

山下夕香里:(講演)言語指導の基本と舌トレーニング,側音化構音について.(栃木県特別支援教育連絡協議会言語難聴班,宇都宮,2012 年8 月)

高橋浩二:(講演)頸部聴診法の実際と呼吸法~診療室の中でも口腔機能を評価できる歯科衛生士になろう~!.(福島県歯科衛生士会・第3 回摂食嚥下機能療法基本技術研修会,福島,2012 年9 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下の評価.(日本歯科衛生士会・平成24 年度認定歯科衛生士セミナー・摂食嚥下リハビリテーションコース,東京,2012 年10 月)

高橋浩二:(講演)嚥下障害のスクリーニング法―頸部聴診と嚥下内視鏡によるライブ実習を中心に―.(世田谷区歯科医師会・平成24 年度摂食嚥下セミナー,東京,2012 年10 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下機能療法の実際.(昭和大学歯科病院看護部セミナー,東京,2012 年10 月)

高橋浩二:(講演)開業歯科医に必要な診査・評価(法)について.(平成24 年度神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療担当者研修会,横浜,2012 年10 月)

高橋浩二:(講演)嚥下内視鏡検査の解釈.対応法など.(平成24 年摂食嚥下機能評価医養成研修,東京,2012 年10 月)

高橋浩二:(講演)呼吸の評価と訓練の実際.(看護師・保健士・ケアマネージャー口腔の健康を支援する集団研修会,東京,2012 年11 月)

高橋浩二:(講演)大学専門診療科における摂食嚥下障害の対応.(第34 回全国歯科大学・歯学部附属病院歯科衛生士協議会,東京,2012 年11 月)

横山 薫:(講演)ベッドサイド・施設・在宅など精査できない状況下でのスクリーニング法として.(第18 回山口摂食嚥下技術セミナー,山口,2012 年11 月)

武井良子:(講演)口腔器官の形態変化や運動障害が原因である摂食・嚥下障害に対して―顎義歯や舌接触補助床など口腔機能改善装置を用いての摂食・嚥下リハビリテーション.(第18 回山口摂食嚥下技術セミナー,山口,2012 年11 月)

山下夕香里:(講演)側音化構音の構音指導について.(川崎市小学校特別支援教育研究会 第 3 回合同事例研究会,川崎,2012 年11 月)

石野由美子:(講演)表情筋訓練を取り入れたMFT ~口腔機能と表情の変化~.(近畿矯正歯科研究会30 周年記念大会,大阪,2012年11 月)

山下夕香里:(シンポジウム) 口腔機能を育てるMFT―発音を育てる―.MFT 研究会会誌,2: 11-14, 2013.(第11 回日本口腔筋機能療法(MFT)研究会大会,東京,2012 年11 月)

氏家 彩,石野由美子,石野善男:幼児期の反対咬合者への機能的矯正装置とMFT の併用について.日本口腔筋機能療法研究会会誌, 2: 40-41, 2013(第 11 回日本口腔筋機能療法(MFT)研究会大会,東京,2012 年11 月)

高橋浩二:(講演)摂食介助.頸部聴診など.(神奈川摂食嚥下障害歯科医療担当医研修会,横浜,2012 年12 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下の基礎と摂食嚥下機能療法.(癌研究会附属病院看護部,東京,2012 年12 月)

高橋浩二:(講演)口腔ケア,口腔リハビリテーションの実際.(横浜市歯科医師会平成24 年度寝たきり高齢者等訪問歯科診療事業研修会,横浜,2012年12 月)

高橋浩二:(講演)飲み込みをしっかり行うために―お口は健康の入り口―.(大田区保健所保健衛生課・難病講演会,東京,2013年1 月)

高橋浩二:(講演)嚥下内視鏡検査の実際.(大田区大森歯科医師会,東京,2013 年2 月)

石野由美子:(講演)正しく噛んで健康長寿~美と健康のスマイルエクササイズ~.(平成24 年度東京都杉並区保健センター・歯と口の健康教室,2012 年9 月・10 月・11 月・12 月・2013年2 月)

濱田浩美:(講演)開業医がつくる口腔内装置~嚥下補助床からスリープスプリントまで~.(札幌歯科医師会口腔医療センター・センター所員担当医研修会,札幌,2013 年 3 月)

山下まどか,横山 薫,高橋浩二,古屋七重,中道由香,伊原良明:試料嚥下後随意的呼気音の音響特性の検討―嚥下障害識別について―.(昭和大学歯学部文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業平成24 年度シンポジウム,東京,2013年3 月)


2011年業績

原著

宇山理紗,高橋浩二,綾野理加,横山薫,武井良子,山下夕香里:65 歳以上の摂食嚥下障害患者に対する入院下集中加療の短期効果の検討―74 歳以下群と 75 歳以上群の比較―.日摂食嚥下リハ会誌,15: 40-48, 2011

栢下 淳,大越ひろ,前田広士,高橋浩二,藤島一郎,藤谷順子:嚥下調整食の作製にかかる費用の調査.日摂食嚥下リハ会誌,15: 209-213, 2011

森 紀美江,山下夕香里,武井良子,綾野理加,高橋浩二:超音波診断装置を用いた側音化構音症例の舌超音波像および舌運動様式の検討.日口腔科会誌,60: 246-253, 2011

Deno M, Tashiro M, Miyashita M, Asakage T, Takahashi K, Saito K, Busujima Y, Mori Y, Saito H, Ichikawa Y: The mediating effects of social support and self-efficacy on the relationship between social distress and emotional distress in head and neck cancer outpatients with facial disfigurement. Psychooncology, 21: 144-152, 2012

Shimizu T, Tashiro M, Myers WM, Takahashi K, Honda S:Study of the oral discomfort and oral habits in halitosis patient. International Journal of Clinical Preventive Dentistry, 8: 37-41, 2012

症例報告

武井良子,山下夕香里,森 紀美江,綾野理加,高橋浩二:側音化構音の訓練による舌運動の変化―1 例の超音波診断装置による観察―.日口腔科会誌,60: 337-340, 2011

山下夕香里,高橋浩二,宇山理紗,森 紀美江,武井良子,綾野理加:舌癌術後に舌接触補助床を装着した1 症例の構音機能の改善過程―言語所見および超音波画像所見について―.日口腔科会誌, 60: 349-355, 2011

総説

高橋浩二,宇山理紗,横山 薫,中道由香,山川道代,濱田浩美,川端一嘉:頭頸部癌治療後摂食嚥下障害の当科の対応.頭頸部癌,37: 508-513, 2011

綾野理加,菊谷 武,高橋浩二,石田 瞭,大久保真衣,木下憲治,田村文誉,野本たかと,山下夕香里, 西脇恵子:構音・摂食嚥下機能診断のための超音波診断装置の臨床応用.障害者歯科,32: 91-96, 2011

高橋浩二:嚥下障害のスクリーニング法 頸部聴診を中心に.東京都歯科医師会雑誌, 59: 685-694, 2011

高橋浩二:摂食嚥下障害の機器を用いた検査法―内視鏡検査法を中心に―.東京都歯科医師会雑誌,60:107-116, 2012

高橋浩二:口腔乾燥症と嚥下障害.クリニカルカルシウム,22: 59-65, 2012

著書

高橋浩二(分担執筆):7 章 2.摂食嚥下機能の評価・診断.森戸光彦,植田耕一郎,柿木保明,菊谷 武,小正 裕,佐藤裕二編.歯科衛生士講座 高齢者歯科学.京都, 2012, 永末書店, pp160-167


訳書

高橋浩二:Chapter 1. 嚥下障害入門.Groher M, Crary M 著,高橋浩二監訳.Groher & Crary の嚥下障害の臨床マネジメント.東京,2011,医歯薬出版,pp2-21

武井良子:Chapter 14. 成人の治療.Groher M, Crary M 著,高橋浩二監訳.Groher & Crary の嚥下障害の臨床マネジメント.東京,2011,医歯薬出版,pp277-312

学会報告

森 紀美江,山下夕香里,武井良子,長谷川和子,高橋浩二:舌超音波検査における頭部固定装置の有用性の検討.日口腔科会誌, 61: 112-113, 2012(第 65 回日本口腔科学会学術集会,東京,2011 年4 月)

山下夕香里,武井良子,石野由美子,横山 薫,中道由香,宇山理紗,森 紀美江,高橋浩二:昭和大学歯科病院口腔リハビリテーション科における舌小帯短縮症の臨床的検討.日口腔科会誌,61: 212-213, 2012(第65 回日本口腔科学会学術集会,東京,2011 年4 月)

武井良子,山下夕香里,森 紀美江,長谷川和子,高橋浩二:側音化構音の治療成績:機能性構音障害症例について.コミュニケーション障害学,28: 229, 2011(第 37 回日本コミュニケーション障害学会学術講演会,長野,2011 年5 月)

山下夕香里,森 紀美江,武井良子,長谷川和子:超音波診断装置を用いた日本語 5 母音の舌運動の観察.コミュニケーション障害学,28: 230, 2011(第 37 回日本コミュニケーション障害学会学術講演会,長野,2011 年5 月)

中原正雄,板垣太郎,山縣 文,横山佐知子,田中宏明,竹埜美紗,平野 薫,三村 將:認知症の嚥下障害に対するシロスタゾールの有効性の検討.老年精神医学雑誌, 22(増刊III), p 234, 2011(第26 回日本老年精神医学会,東京,2011 年 6 月)

高橋浩二:(シンポジウム)口腔癌の機能温存を目指した集学的治療―頭頸部癌治療後摂食嚥下障害の当科の対応―.(第35 回日本頭頸部癌学会,名古屋,2011 年6 月)
山口真吾,倉地洋一:歯周病より顎骨壊死が生じたビスフォスフォネート服用患者の1 例.(第20 回日本有病者歯科医療学会総会,東京,2011年6 月)

Nakayama K, Ihara Y, Inoue T: Oromotor rhythmic activity evoked by electrical stimulation of the trigeminal nerve sensory root in an isolated brainstem preparation from neonatal mice.(8th International Brain Research Organization(IBRO)World Congress of Neuroscience, Florence, July 2011)

Ihara Y, Nakayama K, Takahashi K, Inoue T: Two types of NMDA-induced rhythmic activity in the trigeminal motor nerve of neonatal mice in vitro.(8th International Brain Research Organization(IBRO)World Congress of Neuroscience, Florence, July 2011)

宇山理紗,高橋浩二,湯浅 研,横山 薫,山川道代,中道由香,古屋七重,山下まどか:重度摂食嚥下障害を有する頭頸部癌術後入院患者に対する集中加療の短期効果の検討.障害者歯科,32: 453, 2011(第28 回日本障害者歯科学会学術大会,福岡,2011年10 月)

横山 薫,高橋浩二,宇山理紗,中道由香,山下まどか,古屋七重,弘中祥司,向井美惠:平成16 年6 月から平成 22 年 3 月までの口腔リハビリテーション科の臨床統計 機能改善装置に着目して.障害者歯科,32:478, 2011(第28 回日本障害者歯科学会学術大会,福岡,2011年10 月)

山下まどか,高橋浩二,横山 薫,宇山理紗,中道由香,古屋七重:嚥下障害所見を伴わない異常嚥下音についての予備的検討 異常音の音響特性と嚥下造影検査所見の関連について.障害者歯科, 32: 537, 2011(第28 回日本障害者歯科学会学術大会,福岡,2011年10 月)

古屋七重,高橋浩二,宇山理紗,横山 薫,中道由香,山下まどか:異なる試料による嚥下音と嚥下動態との関連についての検討 嚥下内視鏡を用いた予備的研究.障害者歯科,32: 538, 2011(第28 回日本障害者歯科学会学術大会,福岡,2011年10 月)

伊原良明,中山希世美,高橋浩二,井上富雄:新生マウス脳幹摘出標本における NMDA 誘発リズムの三叉-下神経間の連絡.(第53 回歯科基礎医学会学術大会・総会,岐阜,2011 年10 月)

伊原良明,中山希世美,高橋浩二,井上富雄:新生期マウスにおける NMDA 誘発リズムの舌下神経吸啜リズムジェネレーターから三叉神経への入力.(第31 回昭和歯学会例会,東京,2011 年12 月)

森 紀美江,山下夕香里,中道由香,武井良子,高橋浩二:超音波診断装置による発音時舌運動の観察―舌癌長期観察例における舌運動の変化について―.(第 30 回日本口腔腫瘍学会総会・学術大会,大宮,2012 年 1 月)


その他

高橋浩二:東日本大震災の災害歯科医療に参加して―岩手県山田町における昭和大学の歯科医療活動―.老年歯学,26: 46-48, 2011

宮﨑 隆,高橋浩二,高橋 敏,阿部有吾,内田圭一郎,増田宜子,石田圭吾,小野寺正則,桑澤美希,岡野友宏:東日本大震災に派遣された昭和大学医療救援隊における歯学部職員・大学院生の活動報告.Dental Med Res, 31: 185-199, 2011

高橋浩二:東日本大震災における昭和大学医療救援活動の記録(第2 陣).昭和医会誌,71: 248-249, 2011

石野由美子:ガム噛みエクササイズで正しい噛み方習慣をつける!歯科衛生士, 36( 2 月号): 64-65, 2012

高橋浩二:(講演)摂食嚥下障害の基礎と評価―スクリーニング実習を含め―.(富士北麓地区在宅医療連携を考える会,山梨,2011 年4 月)

高橋浩二:(講演)摂食・嚥下障害の診断法―頸部聴診法のミニ実習も含め―.(平成 23 年度摂食嚥下機能療法研究会,東京,2011 年4 月)

山下夕香里:(講演)構音障害の見方と舌トレーニングの紹介.(第 2 回東京都言語聴覚士会総会,東京,2011 年5 月)

高橋浩二:(講演)誤嚥性肺炎予防に対する当科の取り組み―摂食機能療法,口腔ケアを通じ―.(第8 回城南呼吸器感染症研究会,東京,2011 年6 月)

横山 薫:(講演)摂食嚥下障害と口腔ケア.(昭和大学附属烏山病院口腔ケアセンター実務者委員会・NST 委員会主催勉強会,東京,2011 年6 月)

横山 薫:(講演)ハンズオンセミナー:摂食嚥下機能評価―頸部聴診法―.(第22 回日本老年歯科医学会,東京,2011 年6 月)

Nakayama K, Ihara Y, Inoue T: Rhythmic jaw movement in the isolated brainstem preparation from neonatal mice.(第5 回モーターコントロール研究会,愛知,2011年6 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下障害の臨床最前線―嚥下専門外来・入院・訪問診療・震災救援医療について― .(第4 回栄養ネットワーク湘南セミナー,茅ヶ崎,2011 年7 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下障害の診断と対応―開業医でできること,専門医でできること―.(東京都歯科医師会卒後研修,東京,2011 年7 月)

高橋浩二:(講演)呼吸の基礎,呼吸の評価と訓練の実際.(東京都歯科衛生士会平成23 年度第一回介護研修会,東京,2011 年7 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下障害の診断と対応―スクリーニング法から神経筋電気刺激療法まで―.(東日本大震災支援チャリティー摂食嚥下講習会・日本摂食嚥下リハビリテーション学会公認セミナー,東京,2011 年8 月)

高橋浩二:(講演)言語聴覚士に必要な摂食嚥下障害の評価.(神戸医療福祉専門学校卒後研修会,神戸,2011 年8 月)

山下夕香里:(講演)側音化構音・口蓋化構音の指導Ⅰ―歪み音の聞き取り―,Ⅱ―舌を平らにする方法―.(第44 回日本言語障害児教育大会,東京,2011 年8 月)

高橋浩二:(講演)大学専門診療科における嚥下リハビリテーション.(富士・東部地域医療連携協議会, 医療従事者育成部会合同研修会,山梨,2011 年9 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下障害のスクリーニングからリハビリテーションまで―歯科医院でできること―.(東京都三鷹市歯科医師会,東京,2011 年 9 月)

高橋浩二:摂食嚥下障害の基礎と対応.(癌研究会有明病院看護部,東京,2011 年9 月)

高橋浩二:(講演)大学専門診療科における嚥下リハビリテーション.(第 7 回プライマリ・ケア実践の会,横浜,2011年10 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下障害の対応.(癌研究会有明病院看護部,東京,2011 年10 月)

山下夕香里:(特別講演Ⅲ)構音指導とMFT. MFT 研究会会誌,1: 11-14, 2012(第10 回日本口腔筋機能療法(MFT)研究会大会,東京,2011 年10 月)

石野由美子:(シンポジウム)歯科臨床における MFT の活用~口腔機能と表情の変化~.MFT 研究会会誌, 1:21-23, 2012(第10 回日本口腔筋機能療法(MFT)研究会大会,東京,2011 年10 月)

高橋浩二:(講演)口は健康の入り口―お口の機能を考える.乳児から高齢者まで―.(平成23 年度品川区学校保健会・学校歯科医部会研修会,東京,2011 年11 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下障害のスクリーニングと精密診断―専門診療科における対応も含め―.(東京都世田谷区歯科医師会高齢者・特養ホーム委員会―平成23 年度第1 回講演会,東京,2011 年11 月)

高橋浩二:(講演)開業歯科医に必要な診査・評価(法)について(頸部聴診による診断も含め).(神奈川県歯科医師会,横浜,2011 年 11 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下の評価 摂食嚥下リハビリテーションコース.(日本歯科衛生士会認定研修会,東京,2011 年11 月)

高橋浩二:(講演)大学専門診療科における嚥下障害の対応.(北海道大学歯学部歯学会,札幌,2011 年11 月)

横山 薫:(講演)摂食嚥下障害に対する訓練.(昭和大学附属烏山病院口腔ケアセンター実務者委員会・NST 委員会主催勉強会,東京,2011 年11 月・12 月)

高橋浩二:(講演)摂食介助,頸部聴診など.(神奈川摂食嚥下障害歯科医療担当医研修会,横浜,2011 年12 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下障害のスクリーニングからリハビリテーションまで―歯科医院でできること―.(横浜市港北歯科医師会,横浜,2011 年12 月)

武井良子:(講演)側音化構音の指導について.(江戸川区難聴言語障害教育研究会平成23 年度研究協議会,東京,2011 年12 月)

高橋浩二:(シンポジウム)大学専門診療科における口腔機能リハビリテーションの展開―癌専門病院,医学部病院との連携ならびに歯学部における摂食嚥下教育を含め―.(戦略的大学連携支援事業口腔医学シンポジウム,鶴見,2012 年1 月)

高橋浩二:(講演)大学専門診療科における摂食嚥下障害の対応ならびに嚥下内視鏡検査について.(平成23 年度大森歯科医師会主催講演会,東京,2012 年2 月)

高橋浩二:(講演)病棟における摂食嚥下障害への対応―病棟でできる摂食嚥下障害のスクリーニング法,摂食嚥下訓練の適応,訓練の実際―.(蓮田病院看護部講習会,埼玉,2012 年2 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下障害の精密診断―嚥下内視鏡の実際―.(東京都世田谷区歯科医師会高齢者・特養ホーム委員会―平成23 年度第2 回講演会,東京,2012 年3 月)

高橋浩二:(講演)当科における嚥下障害の診断と治療.(日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定セミナー,東京,2012 年3 月)

山下夕香里,武井良子:(講演)新版構音検査の結果のまとめ 実践編.(東京都言語聴覚士会小児福祉・教育部主催小児の小さな勉強会,東京,2012 年3 月)

伊原良明,中山希世美,高橋浩二,井上富雄:新生マウス脳幹―脊髄摘出標本における NMDA 誘発リズムの三叉神経,舌下神経間の協調.(昭和大学大学院歯学研究科・口腔癌包括的研究センター平成23 年度合同シンポジウム,東京,2012 年3 月)

高橋浩二:(記事)医療ルネサンス―口の機能回復―2 舌切除 装置付け食事,3 「顎義歯」定期的に観察を,4 空気漏らさず発音改善.(讀賣新聞,2011 年8 月23 日,24 日,25 日)

高橋浩二:(出演)NHK ためしてガッテン:門外不出!料亭おかゆ―秘技・奥義一挙大公開―.(NHK,2011 年7月 20 日放送)

石野善男:(出演)メディカルチェックゲーム「デキないとコワい!」:口輪筋の衰えについて.(フジテレビ,2012 年1 月21 日放送)


2010年業績

総説

高橋浩二:開業医における嚥下内視鏡検査の活用.日本歯科評論,70: 105-114,2010

日本摂食嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会,植田耕一郎,岡田澄子,北住映二,高橋浩二,谷本啓二,椿原彰夫,馬場 尊,堀口利之,依田光正,山本弘子,藤島一郎:嚥下造影の検査法(詳細版)―日本摂食嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会 2010 版案作成に当たって―.日摂嚥下リハ会誌,14: 54-73,2010

高橋浩二:舌・口底癌治療後の舌機能障害に対する舌接触補助床について.Dental Med Res,30: 253-258,2010


症例報告

森 紀美江,横溝一郎,山城正司:歯を保存しえた比較的大きな骨形成性エプーリスの 1 例.日口腔粘膜会誌,16: 63-68,2010

臨床報告

山下夕香里,武井良子,石野由美子,山川道代,中道由香,濱田浩美,平野 薫,宇山理紗,森 紀美江,綾野理加,高橋浩二:昭和大学歯科病院口腔リハビリテーション科における 6 年間の言語障害患者の臨床統計的検討2004 年~2010 年.Dental Med Res,31:45-54,2011

著書

高橋浩二(分担執筆):第 2 章 1. 摂食嚥下機能とは,2.誤嚥とは何か,3.窒息とは何か.高橋清美,戸原 玄,寺尾 岳編.精神科看護らしい口腔ケアへの探求.東京,2010,精神看護出版,pp 34-45

高橋浩二,井出みき,加藤野枝(分担執筆):第 3 章 4.精神疾患患者の摂食嚥下障害への対応の実際.高橋清美,戸原 玄,寺尾 岳編.精神科看護らしい口腔ケアへの探求.東京,2010,精神看護出版,pp103-112

高橋浩二(分担執筆):第 2 章 Ⅲ-B 摂食嚥下機能,Ⅲ-C 発音機能.神崎 仁,木村チヅ子,道 健一,松崎久美子編.新体系看護学全書27 成人看護学⑭耳鼻/ 咽喉歯・口腔.東京,2010,メヂカルフレンド社,pp 255-257

高橋浩二(分担執筆):第 3 章 Ⅲ-H 咀嚼障害,Ⅲ-I 摂食嚥下障害,Ⅲ-J 言語障害,Ⅲ-K 呼吸障害,Ⅲ-L 味覚障害.神崎 仁,木村チヅ子,道 健一,松崎久美子編.新体系看護学全書 27 成人看護学⑭耳鼻/ 咽喉歯・口腔.東京,2010,メジカルフレンド社,pp 268-274

高橋浩二(分担執筆):第4 章 Ⅲ-K 歯・口腔疾患のリハビリテーション.神崎 仁,木村チヅ子,道 健一,松崎久美子編.新体系看護学全書27 成人看護学⑭耳鼻/咽喉 歯・口腔.東京,2010,メジカルフレンド社,pp 303-319

高橋浩二(分担執筆):12. 口腔機能と睡眠-閉塞性睡眠時無呼吸症候群について.田中健藏,北村憲司,本田武司監修.口腔の病気と全身の健康.福岡,2011,福岡歯科大学,pp 74-79

学会報告

石野由美子:(講演)MFT に表情筋訓練を取り入れた―若返り!モデルスマイル塾―.日本アンチエイジング歯科学会第5 回記念学術大会抄録集,p 38,2010(日本アンチエイジング歯科学会第5 回記念学術大会,東京,2010 年4 月)

武井良子,山下夕香里:側音化構音の実態に関する臨床統計学的検討.コミュニケーション障害学,27: 206,2010(第 36 回日本コミュニケーション障害学会学術講演会,兵庫,2010 年5 月)

石野由美子:(講演)表情筋訓練を取り入れたMFT ―モデルスマイルエクササイズ―.東北矯歯誌, 18: 31-33,2010(第26 回東北矯正歯科学会大会,盛岡市,2010 年5 月)

高橋浩二:(講演)舌・口底癌患者に対する摂食嚥下リハビリテーションの最前線.顎顔面補綴,33: 26-28,2010(第27 回日本顎顔面補綴学会総会・学術大会・第15回教育研修会,岡山,2010 年6 月)

高橋浩二:(シンポジウム)嚥下造影検査(VF 検査),嚥下内視鏡検査(VE 検査)の再現性向上の試み―嚥下時産生音の同時記録システムならびに検査時摂食状況のビデオ記録の応用―.日口腔科会誌, 60: 47,2011(第 64 回日本口腔科学会学術集会,札幌,2010 年6 月)

森 紀美江,山下夕香里,武井良子,綾野理加,高橋浩二:側音化構音症例の舌超音波画像による観察.日口腔科会誌, 60: 103-104,2011(第64 回日本口腔科学会学術集会,札幌,2010 年6 月)

宇山理紗,高橋浩二:クッション材を利用した開口訓練と口唇・頬部伸展マッサージにより開口域が改善した頭頸部癌術後症例の一例.日口腔科会誌,60: 137,2011(第64 回日本口腔科学会学術集会,札幌,2010 年6 月)

山川道代,宇山理紗,高橋浩二,平野 薫,濱田浩美:当科での閉塞性睡眠時無呼吸症候群の実態調査.日口腔科会誌,60: 167,2011(第64 回日本口腔科学会学術集会,札幌,2010 年6 月)

石野由美子:(講演)「若返り!モデルスマイル塾」―表情筋訓練を取り入れた MFT ―.日顎咬合会誌, 30: 68,2010 (第 28 回日本顎咬合学会学術大会,東京,2010 年6 月)

Yamashita Y, Takei Y, Ishino Y, Yamakawa M, Nakamiti Y, Hamada H, Hirano K, Uyama R, Mori K, Ayano R,Takahashi K: Clinico-statistical investigation of patients with speech disorders during a six-year period at Showa University Dental Hospital. Dental Med Res, 30: 275,2010 (第30 回昭和歯学会総会,東京,2010 年7 月)

高橋浩二:(シンポジウム)歯科病院摂食嚥下外来における嚥下リハビリテーション.(第32 回日本臨床栄養学会総会・第31 回日本臨床栄養協会総会第8 回大連合大会,名古屋,2010 年8 月)

高橋浩二:(教育講演)「摂食嚥下リハビリテーションの導入に伴う新規保険について」平成22 年度診療報酬改定における摂食嚥下リハビリテーション医療技術―舌接触補助床,内視鏡下嚥下機能検査について―.日摂食嚥下リハ会誌,14: 291,2010(第16 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,新潟,2010 年9 月)

平野 薫,内海明美,久保田 悠,松浦光洋,木本 未,鴨志田恭子,益金里乃,稲本淳子,向井美惠,高橋浩二:認知症病棟における摂食嚥下障害の実態調査.日摂食嚥下リハ会誌,14: 519, 2010(第16 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,新潟,2010 年 9 月)

濱田浩美,平野 薫,内海明美,久保田 悠,松浦光洋,中西眞知子,木本 未,鴨志田恭子,益金里乃,稲本淳子,向井美惠,高橋浩二:精神科病棟看護スタッフにおける摂食嚥下障害患者への対応に関するアンケート調査.日摂食嚥下リハ会誌,14: 583,2010(第 16 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,新潟,2010 年9 月)

松浦光洋,木本 未,鴨志田恭子,加藤野枝,高橋浩二,平野 薫,宇山理紗,濱田浩美,内海明美,向井美惠,新谷 悟,稲本淳子,加藤進昌:病院スタッフに対して行っている口腔ケアに関する勉強会の意義について―過去 3 年間におけるアンケート調査の結果から―.東精病協会誌,25: 200-202,2010(第25 回東京都精神科病院協会学会,東京,2010 年10 月)

森 紀美江,武井良子,山下夕香里:超音波診断装置を用いた日本語 5 母音の舌運動の観察.音声言語医,52:88,2011(第55 回日本音声言語医学会総会・学術講演会,東京,2010 年10 月)

森 紀美江:側音化構音症例の舌超音波像の検討.超音波医学,37: 190,2010(日本超音波医学会関東甲信越地方会第22 回学術集会,東京,2010 年10 月)
Takahashi K: Does videofluoroscopy give enough clinical information when evaluating pharyngeal dysphagia? (The Dysphagia Research Society 19th Annual Meeting, Texas, March 2011)


その他

和久本雅彦,清水禎敬:歯科臨床におけるオゾン水の利用について.Journal of Pierre Fauchard Academy 国際歯学会日本部会会報,45: 67-75,2010

高橋浩二:(講演)摂食嚥下障害のスクリーニングからリハビリテーションまで―訪問診療での活用をめざし―.(目黒歯科医師会研修会,東京,2010 年6 月)

平野 薫:(ハンズオンセミナー)摂食嚥下機能評価.(第21 回日本老年歯科医学会,新潟,2010 年6 月)

宇山理紗:(ハンズオンセミナー)嚥下障害の臨床のコツ―診断と治療の最前線.嚥下障害のスクリーニング法―.日口腔外科会誌,56( 総会特別号): 43,2010 (第55 回口腔外科学会総会,千葉,2010 年9 月)

高橋浩二:(ハンズオンセミナー)嚥下障害の臨床のコツ―診断と治療の最前線.嚥下障害の対応の最前線―.日口腔外科会誌,56( 総会特別号): 43,2010(第55 回口腔外科学会総会,千葉,2010 年9 月)

高橋浩二:(講演)口腔機能リハビリテーションと機能改善補綴物,口腔内装置.(東京都歯科技工士会全都講習会,東京,2010 年9 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下障害の評価と対応―スクリーニングからリハビリテーションまで―. (山梨県歯科医師会東山梨支部,笛吹支部合同研修会,山梨,2010 年9 月)

高橋浩二:(講演)高齢者の摂食嚥下機能と当科における嚥下リハビリテーション.(大田区薬剤師会田園調布ブロック主催講演会,東京,2010 年9 月)

平野 薫:(講演)この患者さん口から食べても大丈夫?―医科・歯科各立場で判断に困ったとき―.(神奈川県保険医協会医科歯科連携研究会,神奈川,2010 年9 月)

高橋浩二:(講演)大学専門科での診療の実際―症例提示含む―.(藤沢市歯科医師会摂食嚥下リハビリテーション研修会,藤沢,2010 年10 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下障害の評価と対応―スクリーニングからリハビリテーションまで―.(玉川歯科医師会研修会,東京,2010 年10 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下障害の対応の実際―診断からリハビリテーションまで―.(世田谷歯科医師会研修会,東京,2010 年10 月)

高橋浩二:(講演)姿勢調節法.(第12 回山口摂食嚥下技術セミナー,山口,2010年10 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下障害の評価―症例提示含む―.(藤沢市歯科医師会摂食嚥下リハビリテーション研修会,藤沢,2010 年11 月)

高橋浩二:(講演)開業歯科医に必要な診査・評価(法)について(頸部聴診による診断).(平成22 年度神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療担当者研修会,横浜,2010 年11 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下障害の対応の実際―診断からリハビリテーションまで―(大学専門科での診療の実際―症例提示も含め―).(大森歯科医師会研修会,東京,2010 年11 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下障害の基礎と対応.(癌研究会有明病院看護部研修会,東京,2010 年11 月)

石野由美子:(講演)表情筋訓練を取り入れたMFT『若返り!モデルスマイル塾』(日本一般臨床医矯正研究会,東京,2010 年11 月)

高橋浩二:( 講演)摂食嚥下障害のリハビリテーション―症例提示,ミニ実習含む―.(藤沢市歯科医師会摂食嚥下リハビリテーション研修会,藤沢,2010 年12 月)

高橋浩二:( 講演)摂食嚥下障害の診断の実際―嚥下内視鏡検査を中心に―.(お口の健康フォーラム「認知症フェスタ~高齢者の食事ケアを知ろう~」,東京,2010 年 12 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下療法の実際(間接,直接訓練).(平成22 年度神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療担当者研修会,横浜,2010 年12 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下障害の基礎と対応.(癌研究会有明病院看護部研修会,東京,2010 年12 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下障害の評価と対応―スクリーニングから訓練まで―.(葛飾歯科医師会研修会,2011 年1 月)

高橋浩二:(講演)頭頸部癌術後患者の摂食嚥下障害の対応.(癌研究会有明病院看護部研修会,東京,2011 年1 月)


2009年業績

原著

高橋浩二:難治性の摂食嚥下障害を有する頭頸部腫瘍術後患者の対応―経口摂取不能あるいは困難と他院で診断された頭頸部癌術後患者に対する入院加療―.口腔腫瘍,21: 245-254,2009

向井美惠,眞木吉信,安井利一,鶴本明久,山田光彦,木内祐二,弘中祥司,内海明美,村田尚道,高橋浩二,綾野理加,稲本淳子,山本麗子:精神障害者の口腔環境・機能の実態 抗精神薬はどこまで影響するか.日本歯科医学会誌,28: 44-48,2009

総説

松浦光洋,高橋浩二,稲本淳子,宇山理紗,向井美惠,加藤進昌:他科・他職種との連携 昭和大学附属烏山病院における口腔ケアセンターの活動について.臨床精神医学,38: 1323-1328,2009

高橋浩二:高齢者の摂食嚥下機能評価とリハビリテーション― 当科での取り組み―.Geriatr Med, 47:1595-1605,2009

高橋浩二:摂食嚥下外来における嚥下リハビリテーションと栄養指導.MED REHABIL, 109:107-116,2009

三浦真弓,加藤正子,峪 道代,大平章子,北野市子,木村智江,佐藤亜紀子,竹下圭子,山下夕香里,岡崎恵子:日本コミュニケーション障害学会口蓋裂言語委員会:口蓋裂言語検査(言語臨床用).コミュニケーション障害学,26: 230-235,2009

高橋浩二:GP に気づいてもらいたい閉塞性睡眠時無呼吸症候群(いわゆる睡眠時無呼吸症候群).ザ・クインテッセンス,28: 1885-1888,2009


臨床報告

山下夕香里,高橋浩二,武井良子,平野 薫,宇山理紗,綾野理加:歯学部における体験型言語実習 言語検査実習のアンケート調査結果.日歯医教会誌,25:129-133, 2009

著書

山下夕香里(分担執筆):Ⅱ編. 4 章.音声言語障害.日本障害者歯科学会 編:スペシャルニーズ デンティストリー 障害者歯科.東京,2009,医歯薬出版,pp 95-102

高橋浩二(分担執筆):Ⅲ編.4 章.Ⅱ.歯科医療におけるリハビリテーション.日本障害者歯科学会 編:スペシャルニーズ デンティストリー 障害者歯科.東京,2009,医歯薬出版,pp 325-330

高橋浩二(分担執筆):Ⅲ編.4 章.Ⅲ.摂食嚥下リハビリテーション.日本障害者歯科学会 編:スペシャルニ-ズ デンティストリー 障害者歯科.東京,2009,医歯薬出版,pp 331-335

学会報告

森 紀美江,高橋浩二,武井良子,綾野理加,山下夕香里:超音波診断装置を用いた舌運動の観察―健常人 5 母音について―.日本口腔科学会雑誌,58: 246,2009.(第 63 回日本口腔科学会学術集会,浜松,2009 年4 月)

山下夕香里,高橋浩二,武井良子,森 紀美江,宇山理紗,綾野理加:舌癌切除例にける舌接触補助床装着前後の構音機能の観察.日本口腔科学会雑誌,58: 246,2009(第63 回日本口腔科学会学術集会,浜松,2009 年4 月)

宇山理紗,高橋浩二,綾野理加,平野 薫,武井良子,山下夕香里:昭和大学歯科病院口腔リハ科における65 歳以上の摂食嚥下障害入院患者についての調査 74 歳以下群と75 歳以上群の比較.日本口腔科学会雑誌,58: 306,2009(第63 回日本口腔科学会学術集会,浜松,2009 年4 月)

新妻可奈子,佐藤敏夫,川島徳道,阿岸鉄三,小見勝利,宇山理紗,高橋浩二:嚥下音並びに嚥下前後の呼吸音のウェーブレット変換を用いた嚥下障害スクリーニングの検討.日本医工学治療学会雑誌,21: 126,2009.(第 25 回日本医工学治療学会,大阪,2009 年4 月)

武井良子,山下夕香里:術後の舌の運動機能の改善に相違がみられた舌小帯短縮症 2 例の経験.コミュニケーション障害学,26: 199,2009(第 35 回日本コミュニケーション障害学会学術講演会,長岡,2009 年5 月)

山下夕香里,武井良子:口蓋化構音の訓練による舌運動の変化―超音波診断装置による観察―.コミュニケーション障害学,26: 200,2009(第 35 回日本コミュニケーション障害学会学術講演会,長岡,2009 年5 月)

山下夕香里,武井良子,森 紀美江,高橋浩二,綾野理加,宇山理紗:舌癌切除症例における舌接触補助床装着前後の構音機能の変化.(第10 回日本言語聴覚士協会総会・日本言語聴覚学会,岡山,2009 年6 月)

高橋浩二,宇山理紗,綾野理加,平野 薫,山下夕香里,武井良子,濱田浩美,山川道代,伊原良明:摂食嚥下外来における診断と治療の工夫 嚥下時産生音ならびに画像記録システムの利用.日摂食嚥下リハ会誌,13: 289,2009(第 15 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,名古屋,2009 年8 月)

高橋浩二,宇山理紗,綾野理加,平野 薫,向井美惠,弘中祥司,内海明美,山下夕香里,武井良子,濱田浩美,山川道代,伊原良明:歯学部における摂食嚥下教育 昭和大学歯学部の場合.日摂食嚥下リハ会誌,13: 348-349,2009(第15 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,名古屋,2009 年8 月)

内海明美,松浦光洋,平野 薫,中西眞知子,木本 未,鴨志田恭子,益金里乃,稲本淳子,高橋浩二,向井美惠:精神科病棟看護スタッフにおける口腔ケアに関するアンケート調査.日摂食嚥下リハ会誌,13:378,2009(第15 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,名古屋,2009 年8 月)

宇山理紗,高橋浩二,綾野理加,平野 薫,山下夕香里,武井良子,山川道代,濱田浩美,伊原良明:昭和大学歯科病院口腔リハビリテーション科における65 歳以上の摂食嚥下障害入院患者の検討74 歳以下群と75 歳以上群の比較.日摂食嚥下リハ会誌,13:386,2009(第15 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,名古屋,2009 年 8 月)

山田あつみ,徳力 博,井田満夫,横島弘和,宇山理紗,高橋浩二:胃瘻造設後,歯科医師会による訪問診療と大学病院摂食嚥下専門診療科との連携により経口摂取が可能となった陳旧性脳梗塞の一例.日摂食嚥下リハ会誌,13: 426,2009(第15 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,名古屋,2009 年8 月)

高橋浩二,宇山理紗,綾野理加,平野 薫,山下夕香里,武井良子,濱田浩美,山川道代,伊原良明:胃瘻増設後1 年8 ヵ月の訓練を経て全量経口摂取が可能となり,胃瘻を閉鎖しえた陳旧性脳血管障害の一例.日摂食嚥下リハ会誌,13: 441,2009(第15 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,名古屋,2009 年 8 月)

田角 勝,綾野理加,尾本和彦,高橋摩理,永井志保,配島桂子,弘中祥司,笛木 昇:摂食嚥下機能に大きな問題のない幼児の経管栄養の多施設調査.日摂食嚥下リハ会誌,13: 465,2009(第15 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,名古屋,2009 年8 月)

石野由美子,平野 薫,武井良子,佐藤 誠,石野善男,高橋浩二:チューインガムを用いた咀嚼訓練方法と訓練用ガムの開発に関する研究―チューインガム咀嚼時の咬筋および口輪筋の筋活動について―.日本咀嚼学会雑誌,19: 135-136,2009(日本咀嚼学会第20 回記念学術大会,福岡,2009 年10 月)

綾野理加,高橋浩二,向井美惠,弘中祥司,内海明美,大岡貴史,高橋摩理:当科を受診した小児の摂食嚥下障害患者について0 歳児の動向.障害者歯科,30: 303,2009(第25 回障害者歯科学会,名古屋,2009 年10 月)

武井良子,山下夕香里,森 紀美江:側音化構音の訓練による舌運動の変化―超音波診断装置による観察―.音声言語医学,51: 70,2010(第 54 回日本音声言語医学会,福島,2009 年10 月)

松浦光洋,木本 未,高橋浩二,平野 薫,宇山理紗,稲本淳子,加藤進昌,内海明美,久保田 悠,向井美惠,鴨志田恭子,益金里乃:昭和大学附属烏山病院における歯科室および口腔ケアセンターの活動について.東京精神科病院協会誌別冊,24: 84-85,2009(第24 回東精協学会,東京,2009 年10 月)

濱田浩美,高橋浩二,宇山理紗,平野 薫,松浦光洋:下顎の連続性が失われた症例に対する口腔内装置の応用.日口腔外会誌,55: 272,2009(第 54 回日本口腔外科学会総会・学術大会,札幌,2009 年10 月)

森 紀美江:超音波診断装置を用いた舌運動の観察―健常人5 母音について―.(日本超音波医学会関東甲信越地方会第21 回学術集会,有明,2009 年11 月)

森 紀美江:超音波診断装置を用いた舌運動の観察―アンケート調査結果より―.(日本超音波医学会関東甲信越地方会第21 回学術集会,有明,2009 年11 月)

Takahashi K:An acoustic analysis of swallowing sounds by anatomic site in normal adults. (18th Annual Dysphagia Research Society Meeting,San Diego, March 2010)


その他

高橋浩二:(講演)摂食嚥下障害の評価と対応―スクリーニングからリハビリテーションまで―.(世田谷歯科医師会訪問看護研修会,東京,2009 年7 月)

高橋浩二:(講演)歯科医院、訪問診療でできる摂食嚥下障害のスクリーニング.(藤沢市歯科医師会摂食嚥下リハビリテーション研修会,藤沢,2009 年7 月)

山下夕香里:(講演)構音訓練の実際― MFT を応用した舌運動訓練―.(平成21 年度第1 回日本言語聴覚士協会全国研修会専門講座,東京,2009 年7 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下障害の診断と治療―開業医でできること,専門医でできること―.(東京都歯科医師会卒後研修,東京,2009 年8 月)

高橋浩二:(講演)vital stim の使用経験.(第15 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会―摂食嚥下を考える会―,名古屋,2009 年8 月)

綾野理加:(講演)小児の摂食機能療法 こどもたちの楽しい食事の担い手になろう.日摂食嚥下リハ会誌,13: 279,2009.(第15 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会―交流集会―,名古屋,2009 年8 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下障害の基礎と対応.(癌研究会有明病院看護部研修会,東京,2009 年9 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下リハビリテーションの基礎.(戸田中央総合病院研修会,2009 年9 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下リハビリテーションの実際.(戸田中央総合病院研修会,2009 年 9 月)

高橋浩二:(講演)歯科で行う摂食嚥下リハビリテーション.(横浜市青葉区歯科医師会,横浜,2009 年9 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下リハビリテーションの基礎から対応まで―そのⅠ.(玉川歯科医師会,東京,2009 年10 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下障害の評価と対応―スクリーニングからリハビリテーションまで―.(世田谷歯科医師会,東京,2009 年10 月)

山下夕香里:(講演)構音訓練法― MFT を応用した舌運動訓練.(平成 21 年度第 3 回リハビリテーション医療専門職研修会,金沢,2009 年10 月)

石野由美子:(シンポジウム)フェイスニングを取り入れた MFT.第 8 回日本口腔筋機能療法研究会大会プログラム抄録集,8,2009(第 8 回日本口腔筋機能療法研究会,東京,2009 年10 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下障害の評価と対応―スクリーニングからリハビリテーションまで―.(文京区歯科医師会第二回学術講演会,2009 年11 月)

高橋浩二:(講演)開業歯科医に必要な診査・評価(法)について(頸部聴診による診断).(平成21 年度神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療担当者研修会,横浜,2009 年11 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下リハビリテーションの基礎から対応まで―そのⅡ.(玉川歯科医師会,東京,2009 年11 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下リハビリテーション.(癌研究会有明病院看護部研修会,東京,2009 年12 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下リハビリテーションの基礎から対応まで―そのⅢ.摂食嚥下障害の対応.(玉川歯科医師会,東京,2009 年12 月)

和久本雅彦:(講演)口腔から考えるアンチエイジング.(第8 回文京区医師会学術集会,東京,2010 年2 月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下障害の診断と治療の最前線―大学病院摂食嚥下専門診療科での取り組み.(長崎摂食機能研究会,長崎,2010 年2 月)

高橋浩二: (講演)摂食嚥下障害の評価と対応―スクリーニングからリハビリテーションまで―.(医療法人社団高輪会特別講演会,東京,2010 年2 月)

高橋浩二:(講演)口腔ケアと舌接触補助床(嚥下補助装置)の有効性について.(メディカ出版看護セミナー,神戸,2010 年3 月)

平野 薫,高橋浩二:硬さの異なるガムの咀嚼時における前額部の脳血流変化について―近赤外線分光法(NIRS)を用いた検討―.昭和大学歯学部ハイテク・リサーチセンターH21 年度研究成果発表会抄録集,p 29,2010(昭和大学歯学部ハイテクリサーチ H21 年度研究成果発表会,東京,2010 年3 月)

高橋浩二:喉頭がん,舌がんの人たちの言語と摂食嚥下ガイドブック―将来にむけて―.日摂食嚥下リハ会誌,13: 62,2009

高橋浩二:ミニレクチャー:嚥下障害患者への投薬法の工夫.JIM,20: 128,2010

高橋浩二:嚥下障害と誤嚥性肺炎.TMDC MATE(東京医師歯科医師協同組合会報誌),257: 23,2010

構音臨床研究会,今井智子,加藤正子,竹下圭子,船山美奈子,山下夕香里 編:新版 構音検査. 東京,2010,千葉テストセンター,p 1-50

山下夕香里,岡崎恵子:体とこころの通信簿 こどもの発音.朝日新聞,3/29 夕刊,2010


2008年業績

原著

吉本世一,川端一嘉,三谷浩樹,米川博之,別府 武,福島啓文,佐々木 徹,新橋 渉,高橋浩二:舌根を半分以上切除した症例に対する再建後の嚥下機能の検討.頭頚部癌,34:419-423, 2008

向井美惠,眞木吉信,安井利一,鶴本明久,山田光彦,木内祐二,弘中祥司,内海明美,村田尚道,高橋浩二,綾野理加,稲本淳子,山本麗子:精神障害者の口腔環境・機能の実態抗精神薬はどこまで影響するか.日本歯科医学会誌,28:44-48,2009

齋藤真由,道脇幸博,齋藤浩人,戸田貞子,畑江敬子,高橋浩二:寒天を基材とした咀嚼能率検査食の開発.日本口腔科学会雑誌,58:43-49,2009


総説

山下夕香里:現代っ子に構音障害が増えている? -言語聴覚士からみた唇・舌機能の問題点-.小児歯科臨床,13:39-47,2008

向井美惠,眞木吉信,安井利一,鶴本明久,山田光彦,木内祐二,弘中祥司,内海明美,村田尚道,高橋浩二,綾野理加,稲本淳子,山本麗子:精神障害者の口腔機能・環境の実態―向精神薬はどこまで影響するか―.日歯医学会誌,28:44-48, 2009

症例報告

宇山理紗,高橋浩二,平野 薫,深澤美樹:口蓋垂軟口蓋咽頭切除術非奏効例で下顎隆起切除術によりいびきが改善された1 例.日本口腔外科学会誌,54:409-412, 2008
豊島貴彦,代田達夫,両川ひろみ,西村明子,大橋 勝,羽鳥仁志,中野治久,槇 宏太郎,高橋浩二,新谷 悟:顎矯正手術を行った先端巨大症の一例.日顎変形誌,18:31-38, 2008

研究報告

山下夕香里,高橋浩二,武井良子,平野 薫,宇山理紗,綾野理加:歯学部における体験型言語実習言語検査実習の紹介.日歯教誌,24:352-356, 2008

著書

宇山理紗,髙橋浩二(分担執筆):基礎編,5章2,3.頭頚部癌術後.向井美惠,山田好秋編.歯学部生のための摂食嚥下リハビリテーション学.東京,2008,医歯薬出版,pp60-64

高橋浩二(分担執筆):臨床編Ⅰ,1章3,5.頚部聴診.臨床編Ⅰ, 2 章4. 嚥下姿勢のアセスメント.向井美惠,山田好秋編.歯学部生のための摂食嚥下リハビリテーション学.東京,2008,医歯薬出版,pp91-93, pp104-107

宇山理紗,髙橋浩二(分担執筆):臨床編Ⅰ,2 章 1.呼吸アセスメント.臨床編Ⅰ,2 章 2. 栄養アセスメント.向井美惠,山田好秋編.歯学部生のための摂食嚥下リハビリテーション学.東京,2008,医歯薬出版,pp94-96

宇山理紗,髙橋浩二(分担執筆):臨床編Ⅰ,2 章 1.呼吸アセスメント.臨床編Ⅰ,2 章 2. 栄養アセスメント.向井美惠,山田好秋編.歯学部生のための摂食嚥下リハビリテーション学.東京,2008,医歯薬出版,pp97-100

武井良子,高橋浩二(分担執筆):臨床編Ⅰ,2 章 3.言語機能のアセスメント.向井美惠,山田好秋編.歯学部生のための摂食嚥下リハビリテーション学.東京,2008,医歯薬出版,pp100-104

綾野理加,高橋浩二(分担執筆):臨床編Ⅰ,4 章 3.呼吸訓練.向井美惠,山田好秋編.歯学部生のための摂食嚥下リハビリテーション学.東京,2008,医歯薬出版,pp131-135

高橋浩二(分担執筆):臨床編Ⅳ,1 章 3.頭頚部癌術後による摂食嚥下障害患者への対応例.向井美惠,山田好秋編.歯学部生のための摂食嚥下リハビリテーション学.東京,2008,医歯薬出版,pp 197-200

宇山理紗(分担執筆):日本口腔ケア学会編.日本口腔ケア学会認定資格標準テキスト下巻.東京,2008,日総研出版

学会報告

宇山理紗,高橋浩二,平野 薫,松浦光洋:精神疾患を有する摂食嚥下障害患者への介入効果について.日本口腔科学会雑誌,57:480-481,2008 (第 62 回NPO 法人日本口腔科学会学術集会,福岡,2008年4月)

武井良子,山下夕香里:ナ行音に口蓋化構音の認められた成人機能性構音障害例の治療経過:口腔筋機能療法を応用した舌運動訓練が有効であった1 例.コミュニケーション障害学,25:230,2008 (第34回日本コミュニケーション障害学会学術講演会,大阪,2008年5月)

高橋浩二:(演題公募型シンポジウム 2) 嚥下内視鏡検査に歯科がいかに関わるか.(第 19 回日本老年歯科医学会総会,岡山,2008年6月)

綾野理加,高橋浩二:演題公募型シンポジウム1 嚥下造影検査による舌運動の検討.老年歯科医学,23:252-253, 2008 (第19 回日本老年歯科医学会総会,岡山,2008年 6 月)

山下夕香里,武井良子,沓名順子,高橋浩二:機能性構音障害の実態と治療の現状について-歯科領域における臨床統計学的観察-.(第9 回日本言語聴覚士協会・日本言語聴覚士学会,栃木,2008年6月)

高橋浩二,平野 薫,宇山理紗,綾野理加,武井良子,山下夕香里,向井美惠,弘中祥司,内海明美,村田尚道:当科における摂食嚥下障害患者の臨床統計.日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌,12:387-388, 2008 (第14回日本摂食嚥下リハビリテーション学会総会,千葉,2008年9 月)

鴨志田恭子,宇山理紗,高橋浩二:精神科病棟看護スタッフにおける摂食嚥下障害の対応に関するアンケート調査(1)―食介助の取り組みについて―.日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌,12:428-429,2008(第 14 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,千葉,2008年9 月)

宇山理紗,高橋浩二,鴨志田恭子:精神科病棟看護スタッフにおける摂食嚥下障害の対応に関するアンケート調査(2)―日常の対応について―.日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌,12:428,2008(第14 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,千葉,2008年9 月)

山下夕香里,武井良子,森 紀美江:超音波診断装置を用いた口蓋化構音の舌運動の観察-機能性構音障害1 例について-.(第53 回日本音声言語医学会総会,広島,2008年11月)

新妻可奈子,佐藤敏夫,川島徳道,山根 明,飯田良平,高橋浩二,宇山理紗,小見勝利,葛西 昇,阿岸鉄三:空嚥下で採取した嚥下音及び嚥下前後の呼吸音の時間周波数解析による嚥下障害の判定.日本人工臓器学会雑誌,37:178,2008(第46 回日本人工臓器学会大会,東京,2008年11月)

高橋浩二:(研究紹介講演)口腔リハビリテーション科の地域医療連携の取り組み―頚部聴診が繋ぐ絆―.(第28回昭和歯学会例会,東京,2008年12 月)

高橋浩二:(シンポジウム 1)口腔癌手術後の口腔機能の評価とリハビリ:経口摂取不能あるいは困難と他科で診断された頭頚部癌術後嚥下障害に対する当科の取り組み.(第27回日本口腔腫瘍学会,宇都宮,2009 年1 月)

Uyama R, Takahashi K:Quantitative evaluation of muscle activity of the suprahyoid muscle complex during a new exercise (chin up/ tongue protrusion exercise) using surface EMG. Seventeenth Annual Dysphagia Research Society Meeting Course Syllabus. (Seventeenth Annual Dysphagia Research Society Meeting, New Orleans, Louisiana, USA, March 2009)

Ayano R, Takahashi K, Mukai Y:Referral patterns of outpatient dysphagic children to a swallowing center. (Cincinnati Children’s Hospital Dysphagia Series, Cincinnati, September 2008)


その他

綾野理加:(講演)子どもの食べる力の発達.(東京都西多摩保健所,2008年 5月)

高橋浩二:(教育セミナー)摂食嚥下の基礎と摂食嚥下障害の対応法.(癌研究会看護部病棟勉強会,東京,2008年6月)

高橋浩二:(教育講演)嚥下障害のスクリーニングとリハビリテーションの実際.(藤沢市歯科医師会摂食嚥下リハビリテーション研修会,神奈川,2008年6月)

高橋浩二:(講演)精神疾患患者の誤嚥,窒息事故を防ぐために.(昭和大学烏山病院窒息ワーキンググループセミナー,東京,2008年6 月・7 月)

高橋浩二:(教育セミナー)嚥下障害のスクリーニング法と嚥下障害のリハビリテーションの実際.(癌研究会看護部病棟勉強会,東京,2008年7月)

綾野理加:(講演)摂食嚥下の基礎と摂食嚥下障害.(東京都西多摩保健所,2008年7 月)

山下夕香里:(総会講演)口腔筋機能療法(MFT)を応用した構音訓練.(第21 回日本歯科医学会総会,横浜,2008年11月)

高橋浩二:(教育講演)嚥下障害のスクリーニングの要点―専門施設への依頼はどう判断するべきか?―.(神奈川県摂食嚥下障害歯科医療相談医研修会,神奈川,2008年10月)

高橋浩二:(講演)いびきにご注意―快適な睡眠を得るために:睡眠時無呼吸症候群の診断から対処まで―.(昭和大学公開講座,東京,2008年11月)

高橋浩二:(教育講演)摂食嚥下障害のスクリーニング法―頚部聴診法を中心に―.(第 3 回北陸嚥下研修会,福井,2008年11月)

Takahashi K:(セミナー)Video fluoroscopic swallowing study (VFSS)―The “gold standard” evaluation for detecting dysphagia―. (第7 回アジア国際口腔顎顔面放射線学会,奈良,2008 年11 月)

高橋浩二:(講演)開業歯科医に必要な検査・評価法について(頚部聴診法).(神奈川県摂食嚥下障害歯科医療担当者研修会,神奈川,2008年11月)

高橋浩二:(教育講演)摂食嚥下リハビリテーションの診断―開業医でできること,専門医でできること―.(東京都大田区大森歯科医師会平成20年度公衆衛生事業口腔ケアシリーズ研修会,東京,2008年 12 月)

高橋浩二:(講演)介護予防と口腔ケア~お口のはたらき~.(世田谷区歯科医師会区民向け講習会第8回口腔介護講演会,東京,2009 年1月)

高橋浩二:(講演)摂食嚥下リハビリテーションの診断―開業医でできること,専門医でできること―.(横浜市歯科医師会平成 20 年度第 1 回寝たきり高齢者等訪問歯科診療事業研修会,神奈川,2009 年2 月)

高橋浩二:(教育セミナー)お口のトレーニングをご存知ですか? (平成 20 年度町田市歯科医師会地域医療講演会,神奈川,2009 年3月)

平野 薫,高橋浩二:下顎運動時における大脳皮質血流量への影響―近赤外線分光法(NIRS)を用いた検討―.(昭和大学歯学部ハイテクリサーチH20 年度研究成果発表会,東京,2009 年3月)

高橋浩二:(ビデオ番組―WEB 配信)日本歯科医師会放送局8020日歯TV:第3回要介護高齢者が抱えるお口の問題,2008年 11 月.第 4 回ドライマウス,2008 年12 月.第5 回摂食嚥下障害,2009 年1 月.第6 回誤嚥性肺炎,2009 年2月.第7 回お口のクリーニング法,2009 年3 月.


2007年業績

原著

Matsui Y, Ohno K, Yamashita Y, Takahashi K:Factors influencing postoperative speech function of tongue cancer patients following reconstruction with fasciocutaneous/myocutaneous flaps-amulticenter study. Int J Oral Maxillofac Surg, 36:601-609, 2007.


総説

平野 薫:義歯.臨床栄養,111:430-432, 2007

高橋浩二:食べる機能の検査法.臨床栄養,111:450-458, 2007

高橋浩二:頭頸部癌術後摂食嚥下障害への対応.臨床栄養,111:460-473, 2007

宇山理紗:精神疾患・認知症.臨床栄養,111:482-490, 2007

綾野理加:小児の摂食嚥下障害.臨床栄養,111:496-502, 2007

高橋浩二:口腔乾燥症.臨床栄養,111:506-511, 2007

平野 薫:便利な口腔ケアグッズ.臨床栄養,111:578-581, 2007

著書

石野由美子(単著):若返り!モデルスマイル塾―愛され笑顔をつくる口元エクササイズ―.東京,2007,小学館

高橋浩二(分担執筆):臨床編.2章.Ⅳ.ドライマウスと嚥下障害.斎藤一郎監修,斎藤一郎,篠原正徳,中川洋一,中村誠司編:ドライマウスの臨床.東京,2007,医歯薬出版,pp200-207

高橋浩二(分担執筆):臨床編Ⅱ.1 章.9.頸部聴診法.才藤栄一,向井美惠監修:藤島一郎,熊倉勇美,山田好秋,鎌倉やよい編:摂食嚥下リハビリテーション第2 版.東京,2007,医歯薬出版, pp156-163

高橋浩二,代田達夫(分担執筆):実践編.4 章.2.口腔外科的対応例.才藤栄一,向井美惠監修:藤島一郎,熊倉勇美,山田好秋,鎌倉やよい編:摂食嚥下リハビリテーション第2 版.東京,2007,医歯薬出版,pp356-357

高橋浩二(分担執筆):実践編.4 章.3.口腔ケアを主とした対応例.才藤栄一,向井美惠監修:藤島一郎,熊倉勇美,山田好秋,鎌倉やよい編:摂食嚥下リハビリテーション第2版.東京,2007,医歯薬出版,pp 380-383

高橋浩二(分担執筆):第1編.第2 章 歯・口腔の構造と機能―歯・口腔疾患とその治療―.―発音機能―.神崎 仁,道 健一,木村チヅ子,松崎久美子編:新体系看護学全書第 27 巻 成人看護学⑭.東京,2007,メヂカルフレンド社,pp275-276, 277-278

高橋浩二(分担執筆):第 1編.第3章 歯・口腔疾患で生じる主な症状―咀嚼障害.摂食嚥下障害.言語障害.呼吸障害.味覚障害―.神崎 仁,道 健一,木村チヅ子,松崎久美子編:新体系看護学全書 第27巻 成人看護学⑭.東京,2007,メヂカルフレンド社,pp291-297

高橋浩二(分担執筆):第1編.第5章 歯・口腔疾患の主な治療法―歯・口腔疾患のリハビリテーション―.神崎 仁,道 健一,木村チヅ子,松崎久美子編:新体系看護学全書 第27 巻 成人看護学⑭.東京,2007,メヂカルフレンド社,pp334-349

山下夕香里(分担執筆):第 3 章 舌突出癖の発音への影響―構音指導と MFT―.山口秀晴,大野粛英,嘉ノ海龍三監修:MFT 入門―初歩から学ぶ口腔筋機能療法―.東京,2007,わかば出版,pp23-32

山下夕香里(分担執筆):第 3章 障害編 Ⅳ.器質性構音障害.宇野 彰編:ことばとこころの発達と障害.東京,2007,永井書店,pp152-172

学会報告

高橋浩二:シンポジウムⅡ 摂食嚥下障害―評価の統一に向けて(シンポジウム).(第 18 回日本老年歯科医学会総会・学術大会,札幌,2007年6月)

武井良子,高橋浩二,山下夕香里,平野 薫,中山裕司,羽鳥仁志,代田達夫,新谷 悟:舌癌術後症例における舌接触補助床の有効性の検討.第8 回日本言語聴覚学会プログラム・抄録集,p204,2007 (第8 回日本言語聴覚学会,浜松,2007年6月)

山下夕香里,高橋浩二,武井良子,宇山理紗,綾野理加,平野 薫:運動障害性構音障害患者に対する軟口蓋挙上装置の有効性について.昭歯誌,27:317, 2007 (第27回昭和歯学会総会,東京,2007年6月)

山下夕香里:「側音化構音・口蓋化構音の指導」 (第40回日本言語障害児教育研究大会,東京,2006年8月)

綾野理加,高橋浩二:Russell-Silver症候群に対して摂食機能療法を行った一例.日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌,11:366-367,2007 (第13回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,埼玉,2007年9 月)

高橋浩二,綾野理加,宇山理紗,平野 薫,山下夕香里,武井良子,丹生かず代,中山裕司:歯学部 4 年生に対する摂食嚥下障害のスクリーニング法に関する基礎実習教育 学生の意識調査結果について.日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌,11:345-346,2007 (第13回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,埼玉,2007年9 月)

大久保真衣,綾野理加,平野 薫,高橋浩二,西川慶一,佐野 司:嚥下機能診断のためのMR 静止画像の検討.日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌,11:300-301,2007 (第13回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,埼玉,2007年9 月)

Takahashi K:Management of dysphagia in patients with head and neck cancer. (89th American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons, Honolulu, USA, October 2007)

高橋浩二:摂食嚥下障害のマネージメント最前線―効果的なスクリーニング法と対応法とは―(教育講演).(第284 回東京歯科大学学会,東京,2007 年10 月)

綾野理加,高橋浩二,向井美惠,弘中祥司,内海明美,村田尚道,石川健太郎,大岡貴史:当科における障害児に対する嚥下造影検査の実態調査.障害者歯科,28:514,2007 (第24回日本障害者歯科学会総会および学術大会,長崎,2007年11月)

Uyama R, Takahashi K, Yamashita Y, Ayano R, Hirano K, Takei Y:Effectiveness of management of psychiatric inpatients with dysphagia. Sixteenth Annual Dysphagia Research Society Meeting 2008 (Sixteenth Annual Dysphagia Research Society Meeting, Charleston, NC, USA, March 2008)


その他

高橋浩二:嚥下障害の診断法―頸部聴診法を中心に―(講演).(第 3 回川南病院摂食嚥下研修会,宮崎,2007年4月)

高橋浩二:嚥下障害の対処法―排出法・代償法・口腔ケアを中心に―(講演).(第3 回川南病院摂食嚥下研修会,宮崎,2007年4月)

高橋浩二:摂食嚥下機能の基礎(解剖,生理)(教育セミナー).(平成 19 年度摂食嚥下機能療法研究会,東京,2007年4月)

高橋浩二:頭頸部癌術後摂食嚥下障害(講演).(第28回癌研究会グランドカンファレンス,東京,2007年5 月)

高橋浩二:経口摂取を実現させるための摂食嚥下リハビリテーション(講演).(摂食嚥下リハビリテーション講演会,つくば,2007年6 月)

高橋浩二:精神疾患患者の誤嚥,窒息事故を防ぐために(教育セミナー).(昭和大学烏山病院窒息ワーキンググループセミナー,東京,2007年6 月)

高橋浩二:精神疾患患者の誤嚥,窒息事故を防ぐために(教育セミナー).(昭和大学烏山病院窒息ワーキンググループセミナー,東京,2007年6 月)

高橋浩二:いびきに注意!―快適な睡眠を得るために:閉塞性睡眠時無呼吸症候群の診断と対応―(教育セミナー).(平成19 年度昭和大学白菊の集い,東京,2007年6月)
綾野理加:子どもの食べる力の発達と手づかみ食べ(講演).(口腔機能向上に関する歯科保健研修会,東京,2007年 6月)

高橋浩二:教育セミナー:頭頸部癌術後摂食嚥下障害への対応(講演).(癌研究会看護部病棟勉強会,東京,2007年7 月)

高橋浩二:頭頸部癌術後患者の摂食嚥下障害のリハビリテーションと口腔ケア(教育セミナー).(平成19 年度摂食嚥下機能療法研究会,東京,2007年 7月)

高橋浩二:高齢者の摂食嚥下機能の特徴(教育セミナー).(平成19 年度摂食嚥下機能療法研究会,東京,2007年 7 月)

綾野理加:安全で楽しい食事(講演).(肢体不自由児の為のボランティア講習会,東京,2007 年 7月)

高橋浩二:経口摂取を実現させるための摂食嚥下リハビリテーション―排出法,代償的方法,機能訓練―(教育セミナー).(昭和大学歯科病院病棟看護部勉強会,東京,2007年8 月)

綾野理加:摂食指導について(講演).(摂食指導教職員研修会,東京,2007 年8 月)

口腔リハビリテーション科:平成19 年度東京都歯科医師会卒後研修 摂食嚥下リハビリテーションの実際―小児への対応を中心に―(担当).(東京都歯科医師会,東京,2007年8月)

高橋浩二:「隠れた誤嚥にご注意!!―高齢者の嚥下障害の診断と口腔ケアの実際」(講演).(東京都大田区大森歯科医師会 第3 回 口腔ケア研修会,東京,2007年10月)
綾野理加:子どもの食べる力の発達と手づかみ食べ(講演).(口腔機能向上に関する歯科保健研修会,東京,2007年 10月)

高橋浩二:気になる!? 健康アドバイス「ものが飲み込みづらい」.社会保険研究所「ゆう さわやか秋興」,10 月号:14, 2007

高橋浩二:開業医に必要な診査・評価法について―頸部聴診による診断―(講演).(平成19 年度神奈川県摂食嚥下障害歯科医療担当者研修会,横浜,2007年 11月)

高橋浩二:嚥下障害スクリーニング法の最新情報(講演).(第二回横須賀 PDN セミナー,横須賀,2008年1 月)

綾野理加:摂食嚥下障害への対応(講演).(摂食嚥下機能担当者研修会,東京,2007 年 11 月・2008年1 月)

高橋浩二:摂食嚥下障害のマネージメント―効率的なスクリーニング法と対応法とは―(講演).(茨城県歯科医師会,茨城,2008年 2月)

高橋浩二:摂食嚥下障害とその対応(講演).(昭和大学歯学部同窓会城西支部,東京,2008 年 2月)

川口 祥,高橋浩二,平野 薫,中村敦史:近赤外線光脳機能分析における側頭筋アーチファクトの解明の試み.昭和大学歯学部ハイテク・リサーチセンターH19 年度研究成果発表会抄録集,p30, 2008(昭和大学歯学部ハイテク・リサーチセンターH19 年度研究成果発表会,東京,2008年3 月)