- 昭和大学
- 教育
- 大学院保健医療学研究科
- 専攻科目・担当教員一覧
- 博士前期(修士)課程
専攻科目・担当教員一覧
保健医療学研究科 保健医療学専攻 博士前期(修士)課程
共通・専門科目および科目責任教員領域 | 科目 | 担当教員 |
共通科目Ⅰ | 保健医療学特論 | 三村 洋美 |
チーム医療特論 | 下司 映一 | |
共通科目Ⅱ | 教育学特論 | 菅原 亮芳 |
医学生物における統計学的解析法 | 山野 優子 | |
看護教育論 | 三村 洋美 | |
看護管理論 | 増田 千鶴子 | |
看護理論 | 岡本 明子 | |
看護研究 | 富田 真佐子 | |
コンサルテーション論 | 渡邊 知映 | |
看護倫理 | 渡邊 知映 | |
臨床薬理学 | 山元 俊憲 | |
フィジカルアセスメント | 田中 晶子 | |
病態生理学 | 下司 映一 | |
基礎・臨床・統合医療領域 | 健康生成学 | 田中 晶子 |
医療保障制度特論 | 西田 幸典 | |
研究法演習 | 鈴木 久義 | |
解剖学特論 | 伊藤 純治 | |
解剖学演習 | 伊藤 純治 | |
生理学特論 | 浅野 和仁 | |
生理学演習 | 浅野 和仁 | |
病態治療学特論 | 下司 映一 | |
病理学特論 | 楯 玄秀 | |
病理学演習 | 楯 玄秀 | |
リハビリテーション特論 | 川手 信行 | |
臨床倫理特論 | 菅原 スミ | |
ウィメンズヘルス特論Ⅰ | 上田 邦枝 | |
ウィメンズヘルス演習Ⅰ | 上田 邦枝 | |
基礎・臨床・統合医療特別研究 | 下司 映一 他 | |
運動障害リハビリテーションと呼吸ケア領域 | 運動学特論 | 佐藤 満 |
運動学特論演習 | 佐藤 満 | |
運動器系リハビリテーション学 | 加賀谷 善教 | |
リハビリテーション工学特論 | 佐藤 満 | |
中枢神経系リハビリテーション学 | 中村 大介 | |
中枢神経系リハビリテーション演習 | 中村 大介 | |
呼吸器系の構造と機能 | 伊藤 純治 | |
呼吸ケア学特論Ⅰ | 宮川 哲夫 | |
呼吸ケア学特論Ⅱ | 宮川 哲夫 | |
呼吸ケア学演習 | 宮川 哲夫 | |
ハンドリハビリテーション特論 | 志水 宏行 | |
ハンドリハビリテーション演習 | 志水 宏行 | |
作業能力回復論 | 三橋 幸聖 | |
超音波診断学特論Ⅰ | 宮川 哲夫 | |
運動障害リハビリテーションと呼吸ケア特別研究 | 宮川 哲夫 他 | |
精神障害リハビリテーションとケア領域 | 精神神経機能障害論 | 峯岸 玄心 |
精神領域ケア理論 | 榊 惠子 | |
精神障害者ケア実践特論 | 榊 惠子 | |
精神障害者ケア演習 | 榊 惠子 | |
精神障害治療学特論 | 鈴木 憲雄 | |
精神障害リハビリテーション学特論(1) | 作田 浩行 | |
精神障害リハビリテーション学演習(1) | 古賀 誠 | |
リハビリテーション教育学特論1 | 鈴木 久義 | |
リハビリテーション教育学特論2 | 鈴木 久義 | |
精神障害リハビリテーションとケア特別研究 | 鈴木 久義 他 | |
地域・在宅ケア・マネジメントと医療施設ケア領域 | 在宅ケア特論 | 富田 真佐子 |
在宅ケア演習 | 富田 真佐子 | |
介護予防援助論 | 三村 洋美 | |
介護予防援助演習 | 三村 洋美 | |
ヘルスケア援助論 | 大木 友美 | |
ヘルスケア援助演習 | 大木 友美 | |
子ども発達支援特論Ⅰ | 大屋 晴子 | |
子ども発達支援特論Ⅱ | 小泉 麗 | |
子ども発達支援演習 | 大屋 晴子 | |
ライフサポート特論 | 担当者未定 | |
ライフサポート演習 | 担当者未定 | |
クリティカルケア特論 | 大木 友美 | |
クリティカルケア演習 | 大木 友美 | |
看護学実践(病の体験)特論 | 岡本 明子 | |
看護学実践(病の体験)演習 | 岡本 明子 | |
公衆衛生看護活動特論 | 鈴木 浩子 | |
スポーツ栄養学特論 | 安部 聡子 | |
食看護学 | 安部 聡子 | |
地域在宅ケアマネジメントと医療施設ケア特別研究 | 富田 真佐子 他 | |
医療マネジメント領域 | 医療マネジメント特論Ⅰ | 上條 由美 |
医療マネジメント特論Ⅱ | 上條 由美 | |
医療マネジメント特論Ⅲ | 上條 由美 | |
オペレーション マネジメント演習 | 上條 由美 | |
戦略・マーケティング演習 | 上條 由美 | |
経営シミュレーション演習 | 上條 由美 | |
医事法学特論Ⅰ | 西田 幸典 | |
医事法学特論Ⅱ | 西田 幸典 | |
医事法学演習Ⅰ | 西田 幸典 | |
医療マネジメント特別研究 | 上條 由美 他 | |
診療放射線領域 | 保健情報科学特論 | 加藤 京一 |
診療放射線学特論 | 加藤 京一 | |
診療画像機器学特論 | 加藤 京一 | |
診療画像機器学演習 | 加藤 京一 | |
診療画像技術学特論 | 加藤 京一 | |
診療画像技術学演習 | 加藤 京一 | |
診療放射線治療技術学特論 | 加藤 京一 | |
診療放射線治療技術学演習 | 加藤 京一 | |
画像診断学特論 | 加藤 京一 | |
画像診断学演習 | 扇谷 芳光 | |
診療放射線学特別研究 | 加藤 京一 他 | |
臨床栄養学領域 | 基礎栄養学特論 | 宮崎 章 |
栄養解剖生理学特論 | 浅野 和仁 | |
臨床栄養学特論 | 安部 聡子 | |
食育と摂食機能学特論 | 弘中 祥司 | |
病態栄養学特論(1) | 安部 聡子 | |
病態栄養学演習(1) | 安部 聡子 | |
病態栄養学特論(2) | 木庭 新治 | |
病態栄養学演習(2) | 木庭 新治 | |
臨床栄養管理学特論 | 島居 美幸 | |
臨床栄養管理学演習 | 島居 美幸 | |
在宅栄養学特論 | 安部 聡子 | |
臨床栄養学特別研究 | 島居 美幸 他 | |
臨床検査学領域 | 臨床検査管理学特論 | 福地 邦彦 |
医療安全管理学特論 | 福地 邦彦 | |
臨床検査診断学特論 | 安原 努 | |
臨床検査診断学演習 | 安原 努 | |
臨床検査学特論Ⅰ(検体検査学) | 安原 努 | |
臨床検査学演習Ⅱ(検体検査学) | 安原 努 | |
臨床検査学特論Ⅲ(生体検査学) | 安原 努 | |
臨床検査学演習Ⅳ(生体検査学) | 安原 努 | |
超音波画像診断学特論 | 安原 努 | |
超音波画像診断学演習 | 安原 努 | |
遺伝子検査特論 | 福地 邦彦 | |
臨床栄養学特別研究 | 福地 邦彦 他 | |
口腔保健学領域 | 口腔環境の基礎特論 | 中村 雅典 |
口腔保健増進学特論 | 弘中 祥司 | |
口腔保健増進学演習 | 弘中 祥司 | |
医療福祉学特論 | 宮川 哲夫 | |
小児・高齢者・障害者口腔機能管理学特論 | 佐藤 裕二 | |
小児・高齢者・障害者口腔機能管理学演習 | 佐藤 裕二 | |
病棟口腔機能管理学特論 | 弘中 祥司 | |
病棟口腔機能管理学演習 | 弘中 祥司 | |
臨床口腔再健学特論 | 槇 宏太郎 | |
臨床口腔再健学演習 | 槇 宏太郎 | |
口腔保健学特別研究 | 弘中 祥司 他 |
保健医療学研究科 保健医療学専攻 博士前期(修士)課程 CNSコース
2012年度に「老年看護」と「精神保健看護」、2016年度に「がん看護」の専門看護師教育課程(38単位)が認定されました。各専門領域の教員や専門看護師を講師陣として、大学院生個々に合わせた学習スケジュールでの教育を目指します。老年看護専門看護師教育課程(老年看護専攻) 領域責任者:三村 洋美
複雑な健康問題をもつ老年とその家族のQOLを向上させるためにより専門性を深めた実践能力の開発をめざすコースです。昭和大学は、老年専攻の専門分野として、急性期看護と慢性期看護を専門科目としたカリキュラムを用意しております。精神看護専門看護師教育課程(精神保健看護専攻) 領域責任者:渡辺 純子
精神健康上のニーズをもつ人々に、多角的な視野から専門性の高い看護ケアを実践する能力の向上をめざすコースです。精神保健看護専攻の専門分野として、慢性期精神看護、救急・急性期精神看護、リエゾン精神看護の選択科目があります。がん看護専門看護師教育課程(がん看護専攻) 領域責任者:渡邊 知映
がんと共に生きる患者とその家族に対して多角的な視点から専門性の高い実践を提供するために、倫理的・臨床的な看護判断能力を養い、専門看護師としての機能や役割について学びます。緩和ケアを専門科目としながら、先進的な薬物療法やがんゲノム医療にも対応できる学修環境を提供します。保健医療学研究科 保健医療学専攻 博士前期(修士)課程 遺伝カウンセリングコース
遺伝カウンセリングコース(認定遺伝カウンセラー養成課程) コース責任者:渡邊 知映
遺伝医療を必要としている患者や家族に適切な遺伝情報や社会の支援体制等を含むさまざまな情報提供を行い、心理的・社会的サポ-トを通して当事者の自律的な意思決定を支援する保健医療専門職である認定遺伝カウンセラーをめざすコースです。本コースは、認定遺伝カウンセラー制度による遺伝カウンセラー教育課程として認定されています。認定遺伝カウンセラー制度については、「
」のサイトをご確認ください。本コースに関する情報は、
より発信しています。
保健医療学研究科 保健医療学専攻 博士前期(修士)課程 医学物理教育コース
医学物理教育コース コース責任者:加賀美 芳和
医学物理教育コースを修了すると、医学物理士認定機構(Japanese Board for Medical Physicist Qualification: JBMP)が認定する医学物理士をめざすことになります。昭和大学4病院が連携し運営されているわが国でも有数の放射線治療部門で、実習型教育に注力し、臨床現場で活躍できる実践的な医学物理士を育成します。最先端の放射線医学の環境の中で、今後の進歩発展を担うに相応しい人材を育てるカリキュラムを提供します。