保健医療学研究科概要

研究科長あいさつ↓ 研究テーマ↓ 研究生・教員メッセージ↓ 研究科の特徴・理念↓

研究科長あいさつ

大学院 保健医療学研究科長 三村 洋美大学院 保健医療学研究科長 三村 洋美

大学院保健医療学研究科では、現代社会で生じる健康問題とその多面的要因に関する研究し、実行可能な対策を考える分野の教育・研究を行っております。保健医療学は、あらゆる健康レベルにある人の生活機能とその障害を取り扱う学問として、健康保持・増進、疾病や障害の予防、生活機能の回復にかかわる学問であり、チーム医療には欠かせない分野であります。本研究科では、保健医療分野の医療従事者の専門性の違いを超えて共有できる「知と技術の体系化」を目指すとともに、保健医療学の学問的体系化に基づいた高度専門的知識を持った高度専門職者の教育を担える教育・研究者の育成を行っております。

保健医療学研究科保健医療学専攻は、博士前期(修士)課程(2年制)と博士後期(博士)課程(3年制)の教育課程からなっております。 博士前期(修士)課程は、4つの専門教育研究領域[1.医系基礎・専門・教育領域、2.看護領域、3.リハビリテーション領域、4.医療技術領域]を有しております。保健医療分野の研究を行う論文コースであり、高い専門性に基づいた臨床実践・研究においてリーダーシップを発揮し、チーム医療を推進する人材を育成しております。修了生は、保健医療の現場や教育・研究においてリーダーとして保健医療分野を牽引するパイオニアとして活躍しています。博士後期(博士)課程へ進学をするチャンスを得ることもできます。

また、保健医療分野の中で、さらに専門性に特化した専門コースとして、専門看護師(CNS)領域(老年看護学部門、精神保健看護学部門、がん看護学部門)、遺伝カウンセリング領域、医学物理教育領域を有しております。CNSコースを修了し認定審査に合格してCNSとなった修了生は、医療機関などで、保健医療分野の高度専門職者として活躍しています。

保健医療学研究科保健医療学専攻博士後期(博士)課程では、修士課程(博士前期課程)修了者に対して、4つの専門教育研究領域[1.医系基礎・専門・教育領域、2.看護領域、3.リハビリテーション領域、4.医療技術領域 ]を準備しております。博士前期(修士)課程で基本的な保健医療学分野からの学んだものが、保健医療学分野の学術の理論構築および応用の開発に取り組み、研究能力等を備えた高度専門的職業人の養成を担える人材の育成をしております。修了生は、大学や研究機関において保健医療学分野の研究・教育を担い、世界に向けて研究の成果を発信しています。

保健医療学分野の力を集結してこれからの社会を変えてみようと思っていらっしゃる方々、ぜひ、本学大学院保健医療学研究科で学んでいただき、研究の成果、教育の取り組みを通して私たちの力で社会を変化させましょう!

研究テーマ

[博士前期課程]

変形性膝関節症由来関節滑膜細胞の一酸化窒素産生に及ぼすグルコサミンの効果

肺癌周術期呼吸リハビリテーションにおける身体活動量評価の重要性
~入院前・入院期身体活動量と術後経過の関係~

看護師の専門職連携実践(IPW)の必要性の認識と実践についての検討
ーより有効な専門職連携教育(IPE)の在り方の構築を目的としてー

妊娠による母体の酸化ストレス反応の変動

股関節周囲筋機能テストと動作時の膝外反モーメントおよび角度の関係

馬介在療法及び活動に参加する児童の保護者の期待


[博士後期課程]

急性冠症候群患者に対する心臓リハビリテーションによる運動耐容能と主観的健康観の改善は関連しない

ダーツスローモーション可動域の運動方向依存性と外来腱の腱作用


研究生・教員メッセージ

百石 仁美さん 保健医療学研究科

人的資源を最大限に生かすための人材教育に取り組む。

百石 仁美さん 保健医療学研究科 博士前期課程 1年次 医療マネジメント領域

江東豊洲病院の開院時に集中治療室ナースの責任者として赴任したのが、初めての管理職でした。そこで、より広い視野からマネジメントを学ぶため、他大学の経営学部に進学。マーケティングやリサーチなど、病院から離れたところからの視点は、たくさんの気づきを与えてくれました。ここでの学びをもとに、現在取り組んでいるテーマが、「限られた人的資源を最大限に生かす」ことです。具体的には、これまで別々に配置されていた放射線室と内視鏡検査室の看護師を融合させ、両方の検査に対応できるスキルを身に付けてもらうことです。そうすることで、より効率的な人員配置やサポート体制を組むことができ、残業時間も減らすことができます。また検査開始時間や検査後のインターバルの改善などにも取り組み、現在、データを論文にまとめているところです。
看護の仕事は職人のような要素が多く、数値化されにくいものですが、こうしたデータをアウトプットしていくことが、組織力の強化につながると思っています。


阿蘇 卓也さん 保健医療学研究科
投球肘障害。その危険因子を探り、予防につなげたい。

阿蘇 卓也さん 保健医療学研究科 博士前期課程1年次
運動障害リハビリテーションと呼吸ケア領域

現在、野球選手に起こる投球肘障害について研究しています。自分自身、小中高と野球をやっていて肘を2度手術した経験もあり、その危険因子を探ることは予防にもつながると感じたからです。実験では横浜キャンパスにあるエコー装置と3D動作解析装置を使ってデータを採取しています。投球前と後の筋肉の状態や肘関節の緩みなどデータから見えて来るものがあり勉強になります。もちろん人それぞれ体つきや投球フォームなどの違いがありますが、これらのデータを半年ほどかけて収集していく予定です。エコー装置も使うので医師や検査技師との連携など、今後も他職種の方と積極的に関わりながら論文まで仕上げていきたいと思っています。
まだまだ道のりは長いですが、得たデータをしっかり解析し科学的根拠にもとづいて結論を出すプロセスは、臨床で適切な判断をするためにも重要なスキルだと感じています。前期課程を修了したら、ぜひ後期課程にも進みたいと思っています。


臨床栄養学領域 島居 美幸准教授

人工透析が必要な患者さんを
少しでも減らすことを目指し、食事療法からアプローチ。

臨床栄養学領域 島居 美幸准教授

超高齢社会に向けて医療費および介護費を抑制することは国の緊急課題となっています。なかでも透析療法は高額の医療費がかかり、介護が必要となる患者も多いため、透析患者を減らす取り組みが求められています。厚労省は腎疾患対策として「2028年までに年間新規透析導入患者数を35,000人以下に減少させる」という成果目標を掲げています。慢性腎不全を治す薬はなく、食事療法による効果が期待されます。そうした背景のもと、臨床栄養学領域では慢性腎不全に対して効果的なたんぱく質摂取量、栄養状態・筋肉量・筋力への影響、アドヒアランス、QOLなどについて調査・研究しています。研究にはさまざまな職種の人とのコミュニケーションが必要であり、そこで培った人間関係を広げ、いかに研究に繋げていかれるかが大切です。その点で昭和大学は附属病院での臨床、研究が可能であり、大学院修了後には昭和大学が掲げるチーム医療のリーダーとして活躍できる人材となることを願っています。

研究科の特徴・理念

すべて開く +
保健医療学研究科アドミッション・ポリシー(入学者の受入方針)
今日の保健医療分野では職種の専門化や細分化が進んでいるが、医療機関や地域の施設では障害を抱えた人々に対する多職種の多角的なアプローチ(チーム医療)が必要となってきている。保健医療学研究科では地域の保健、医療、福祉の分野でチーム医療を推進する意思を備えた学生を求めている。このため保健医療学研究科では、次のような資質を備えた学生を強く望んでいる。

  1. 高い倫理観と使命感を備え、保健医療分野で活躍し、医療現場や地域社会に貢献する意思をもつ人
  2. 日々進歩する医学および生命科学など医療や健康に関わる科学に対する探求心や創造力を発揮できる人
  3. 高度な知識や技術を獲得するとともにそれらの応用発展を目指す人
  4. 競争的環境の中で個性を重んずるとともに多職種間でのコミュニケーション能力を発揮できる人
  5. 地域や医療の現場における問題を積極的に解決しようとする意志を持つ人
保健医療学研究科カリキュラム・ポリシー
  1. 生命科学の基盤の上に、保健医療分野に関する深い洞察力と高度な専門知識に加え、問題発掘・解決能力を備えた研究者ならびに高度な知識と技術を有する専門職業人養成のための教育を行う。
  2. 保健医療学研究科の教育は、講義、演習および学位論文作成に対する指導により行う。
  3. 関心ある科目を幅広く学習するとともに保健医療分野の学際的視点を養える科目を開講する。
  4. 自立して研究を行うために必要な研究や解析手法を学ぶために昭和大学大学院全研究科に共通した科目を開講する。
  5. 研究成果を国内外の学会・研究会に参加し発信する能力を育成するとともに幅広い視野を養うための教育を行う。
保健医療学研究科ディプロマ・ポリシー
「至誠一貫」の精神のもと、保健医療学全体についての高度な知識を備え、高い専門性に基づく臨床実践と臨床研究でリーダーシップを発揮し、チーム医療を推進できる人材育成のために、修了までの達成目標を以下に列挙する。

  1. 保健医療分野において深い学識と専門性、高度な臨床実践能力や研究能力を有する。
  2. 保健医療に関連したそれぞれの専門職と学術的連携・協調をもち、保健医療分野でリーダーシップを発揮する能力を有する。
  3. 円滑なコミュニケーションのもと、地域の保健、医療、福祉に寄与する能力を有する。
  4. 保健医療分野における諸問題を科学的に検証し、解決・研究する能力を有する。
  5. 生涯にわたり研鑽し、チーム医療を実践できる能力を有する。
  6. 専門職業人養成として高度な知識、強い責任感、豊かな人間性を持ち、保健医療分野で活躍できる能力を有する。