第13回学祖祭を挙行しました
お知らせ#式典・行事
同日午前10時、式典前に小口勝司理事長をはじめ法人役員と関係者は、多磨霊園(東京都府中市)を訪れ、参列者一同で黙祷を捧げ、本学の事業が順調であることを上條秀介博士の墓前に報告しました。
午後1時、昭和大学管弦楽団の前奏で開式、久光正学長が挨拶を述べました。
その後、上條奨学賞、上條最優秀論文賞、昭和大学奨学・研究奨励基金研究者の表彰、昭和大学学業成績優秀賞の表彰が行われました。
小口勝司理事長からは「学校法人昭和大学運営方針」と題して、新型コロナウイルス感染症に関する対応や活性化推進委員会活動等、令和4年度における本学の活動実績について報告がなされました。また、キャンパス整備計画や藤が丘病院再整備計画等、将来計画の具体的な施策について説明がなされました。
午後3時40分、懇親会を開会し、昭和大学メディカルオールスターズ(MAS)による演奏、昭和大学応援指導部による演舞、そして久光正学長と上條メモリアル合唱団による昭和大学応援歌が披露されました。
墓前報告


式典




懇親会





昭和大学上條奨学賞
上條奨学賞は、学術上有益な研究課題に取り組み業績を挙げた職員、教育実践上の課題に取り組み功績を挙げた職員を対象として、表彰するものです。令和5年度は以下の職員が表彰されました。<研究業績部門>
所属・役職 | 氏名 | 課題 |
医学部 内科学講座腫瘍内科学部門 講師 | 大熊 遼太朗 | 膵臓がんにおける適切な治療標的抗原の
探索、固形がんにおける免疫チェックポイント阻害薬に対する新規治療予測バイオマーカーの探索 |
歯学部 歯学教育学講座 教授 | 坂井 信裕 | 硬組織と脂質代謝機構の関係解明 |
薬学部 基礎医療薬学講座毒物学部門
准教授 |
芦野 隆 | 炎症性疾患における薬物動態関連
タンパク質の発現変動 |
保健医療学部
リハビリテーション学科理学療法学専攻 准教授 |
上條 史子 | 高齢者における素早い立ち上がり後の
ふらつき要因の検討 |
<教育功績部門>
所属・役職 | 氏名 | 課題 |
医学部 内科学講座呼吸器・アレルギー内科学部門 教授 | 相良 博典 | コロナ禍における臨床実習実施体制の構築 |
歯学部 歯科補綴学講座顎関節症治療学部門 教授 | 菅沼 岳史 | 本学歯学部における共用試験歯学系OSCEの展開 |
薬学部 基礎医療薬学講座薬剤学部門 准教授 | 原田 努 | 薬学生の社会性を育む教育方略の導入と
実践 |
保健医療学部 リハビリテーション学科作業療法学専攻 教授 | 作田 浩行 | 理学療法学・作業療法学統合カリキュラムの構築 |
富士吉田教育部 教授 | 萩原 康夫 | コロナ禍における寮運営、寮管理に対する
先駆的な取り組み |

昭和大学最優秀論文賞
最優秀論文賞は、本学研究者が筆頭著者として出版した論文(オンライン出版を含む)のうち、最も優秀な論文を対象として表彰するものです。令和5年度は以下の職員が表彰されました。論文 | 所属・役職 | 氏名 |
Human induced pluripotent stem cell-derived salivary gland organoids model SARS CoV-2 infection and replication | 歯学部 口腔病態診断科学講座 口腔病理学部門 講師 | 筆頭著者
田中 準一 |
歯学部 口腔病態診断科学講座 口腔病理学部門 教授 | 責任著者
美島 健二 |

昭和大学奨学・研究奨励基金研究者表彰
昭和大学奨学・研究奨励基金研究者表彰は、本学の学術研究の将来を担う活力ある若手研究者を育成するため、優れた学術研究を行った本学の専任教育職員及び本学の大学院生を表彰するものです。令和5年度は以下の職員が表彰されました。
<学術研究諸活動>
所属 | 役職 | 氏名 | |
医学部 | 内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌内科学部門 | 助教 | 八島 広典 |
医学部 | 内科学講座 脳神経内科学部門 | 助教(医科) | 井藤 尚仁 |
医学部 | 外科学講座 乳腺外科学部門 | 助教 | 永田 彩 |
医学部 | 耳鼻咽喉科頭頸部外科学講座 | 助教(医科) | 甘利 泰伸 |
医学部 | 小児科学講座 小児内科学部門 | 助教 | 唐渡 諒 |
医学部 | 小児科学講座 小児内科学部門 | 助教 | 山本 和也 |
歯学部 | 歯科補綴学講座 歯科補綴学部門 | 助教 | 原 真央子 |
歯学部 | 口腔外科学講座 顎顔面口腔外科学部門 | 助教 | 栗原 舞 |
歯学部 | 口腔健康管理学講座 口腔機能管理学部門 | 助教 | 内田 淑喜 |
歯学部 | 口腔健康管理学講座 口腔機能管理学部門 | 助教(歯科) | 向井 友子 |
薬学部 | 基礎医療薬学講座 生理学部門 | 助教 | 中野 僚太 |
薬学部 | 臨床薬学講座 臨床病態学部門 | 助教 | 髙橋 玲 |
薬学部 | 病院薬剤学講座 | 助教(薬科) | 佐野 瑞季 |
薬学部 | 病院薬剤学講座 | 助教 | 岡田 貴裕 |
臨床薬理研究所 | 臨床免疫腫瘍学部門 | 助教 | 馬場 勇太 |
<海外留学諸活動>
所属 | 役職 | 氏名 | |
医学部 | 小児科学講座 小児内科学部門 | 助教 | 上條 香織 |
医学部 | 整形外科学講座 | 助教 | 土谷 弘樹 |
医学部 | 内科学講座 腎臓内科学部門 | 助教 | 金澤 伸洋 |

昭和大学学業成績優秀賞
学業成績優秀賞は、本学各学部の学生および医学部附属看護専門学校の学生のうち、成績優秀者を表彰するものです。令和5年度は以下の学生が表彰されました。
学部 | 年次 | 氏名 | |
医学部 | 2年 | 棚井 聖麗 | |
3年 | 和田 恵都 | ||
4年 | 松本 泰輔 | ||
5年 | 金浜 七海 | ||
6年 | 二見 陽平 | ||
歯学部 | 2年 | 末木 佐和子 | |
3年 | 古川 安央 | ||
4年 | 古川 愛梨 | ||
5年 | 村嵜 智仁 | ||
6年 | 赤池 宏太 | ||
薬学部 | 2年 | 山本 千衣里 | |
3年 | 八方 悠 | ||
4年 | 中道 万結 | ||
5年 | 青木 誠太朗 | ||
6年 | 須原 沙緒里 | ||
保健医療学部 | 看護学科 | 2年 | 矢野 愛菜 |
作業療法学科 | 3年 | 小口 舞子 | |
作業療法学科 | 4年 | 藤原 葵 | |
看護専門学校 | 2年 | 針谷 美里 | |
3年 | 井貝 葵 |
