昭和大学などの研究チームが「人体組織を透過して明るく光る手術用のガーゼ」を開発

その他

昭和大学医学部 外科学講座 消化器一般外科学部門の青木武士主任教授、田代良彦講師、東京科学大学 物質理工学院 応用化学系の安藤慎治教授、京都工芸繊維大学繊維学系の安永秀計准教授らの研究チームは、医療現場で広く使用されている近赤外発光色素であるインドシアニングリーン(ICG)を用いた体内手術用の「人体組織を透過して光る手術用ガーゼ」を開発しました。このガーゼは、ロボット手術や腹腔鏡手術に標準装備されつつある「蛍光イメージングシステム」(FIS)を用いて、内臓組織を透過して明瞭に観察できることから、手術後のガーゼ遺残を防ぐだけでなく、手術の進行をガイドする目的での利用が可能です。
 
「光る手術用ガーゼ」は、通常の綿ガーゼと異なり、厚さ10mm程度であれば、体内組織の裏側にあっても、その位置を実時間(リアルタイム)で確認することが可能です(図1)。すでに昭和大学倫理委員会の認可を得て、試験的な臨床応用が始まっており、これまで蛍光ガーゼを使用した腹腔鏡・ロボット支援手術14症例のうち7症例において、白色光下よりもFIS撮像下でより迅速にガーゼが検出されたことから、手術中に解剖部位を特定するための正確なマーカーとなり得ます。また、すべての手術でガーゼからのICG漏洩は観察されませんでした。このガーゼの作製には、人体使用が認められている素材のみを用いており、さらに手術用スポンジや透明チューブなど様々な医療用器具にも適用可能です。
光る手術用ガーゼの使用により、安全で正確な外科手術が提供されるだけでなく、手術の進行が視覚的にガイドでき、かつ術後にガーゼを探す手間や時間の短縮とX線造影糸包含ガーゼで必要となる放射線被曝が軽減される可能性があります。
 
本研究成果は、1月15日付の「Langenbeck's Archives of Surgery」に掲載されました。
 
 
【研究のポイント】
○人体組織を透過して明るく光り、堅牢性も高い「手術用ガーゼ」を新規開発。
○綿ガーゼを蛍光色素の水溶液に浸漬し、オートクレーブにより蒸熱処理することで達成。
○手術用ガーゼの遺残防止や内視鏡手術のガイドとして有効利用が可能。
 
【用語説明】
〇インドシアニングリーン(ICG)
ヒトで唯一使用が認められている近赤外発光色素で、生体毒性が低く、波長780 nmの励起により820 nmの近赤外線蛍光を発する。ICGは血漿タンパク質と強く結合するため血管内に留まり、肝臓で速やかに代謝され排泄されるため、外科手術で広く利用されている。
 
〇蛍光イメージング
細胞や身体の組織などをICGのような蛍光発光性色素で標識し、細胞や組織を生きたままリアルタイムで観察する手法。

サムネ図1 小腸を透過して近赤外発光するICGガーゼ