第15回学祖祭を挙行しました
お知らせ#式典・行事
同日午前、小口勝司理事長をはじめ役員と親族は、多磨霊園(東京都府中市)にある学祖・上條秀介博士、上條一也博士の墓前を訪れ、参列者一同で黙祷を捧げるとともに、本学の事業が順調であることを報告しました。今年度は学祖・上條秀介博士の70回忌にあたるため、ご僧侶による読経が行われました。
午後1時からは、上條記念館において式典を行いました。
根本海美さん(薬学部3年)のピアノ演奏で開式、上條由美学長が挨拶を述べました。
その後、上條奨学賞および上條最優秀論文賞・上條優秀論文賞の授与、昭和医科大学奨学・研究奨励基金研究者の表彰、昭和医科大学学業成績優秀賞の授与が行われました。
小口理事長からは「学校法人昭和医科大学運営方針」と題して、新たにセンターを設置したことや活性化推進委員会による活動、国際交流等、令和6年度における本学の活動内容について報告がなされたほか、令和6年度決算報告として、事業活動収入・事業活動支出について説明がなされました。また、旗の台キャンパス整備事業や鷺沼キャンパス整備事業をはじめとする将来計画の具体的な構想についても説明がなされ、創立100周年とその先の100年へ向けて邁進するとのメッセージが発信されました。
式典後の懇親会には多くの職員が参加し、昭和医科大学メディカルオールスターズ(MAS)による演奏、昭和医科大学応援指導部による演舞が披露され、盛会となりました。
式典






懇親会




昭和医科大学上條奨学賞
上條奨学賞は、学術上有益な研究課題に取り組み業績を挙げた職員、教育実践上の課題に取り組み功績を挙げた職員を対象として、表彰するものです。令和7年度は以下の職員が表彰されました。<研究業績部門>
所属・役職 | 氏名 | 課題 |
医学研究科 産婦人科学分野 准教授 | 小貫 麻美子 | HPV(ヒトパピローマウイルス)をターゲットにした子宮頸癌の予防 |
歯学研究科 歯科理工学分野 講師 |
渡邉 知恵 |
マトリックス変性による時間依存性の顎骨変形挙動の解明 |
薬学研究科 衛生薬学分野 講師 |
依田 恵美子 |
酸化ストレス防御因子としてのリン脂質分解酵素iPLA₂ɤの機能解析 |
保健医療学研究科 リハビリテーション分野 講師 | 根本 慎司 |
Relationship among muscle strength,muscle enduraunce,and skeletal ⅿuscle oxygenation dynamics during ramp incremental cycle exercise. (漸増負荷運動中の筋酸素化動態と筋力および筋持久力の関連について) |
<教育功績部門>
所属・役職 | 氏名 | 課題 |
医学部 泌尿器科学講座 教授 |
深貝 隆志 |
OSCEの適正な実施体制の構築と学生の国際交流への貢献 |
歯学部 歯科保存学講座総合診療歯科学部門 教授 |
長谷川 篤司 |
本学歯科病院における歯科医師臨床研修の確立 |
薬学部 基礎医療薬学講座薬理学部門 准教授 |
柴田 佳太 |
薬学基礎と薬物治療を融合した実践型演習の構築と実施 |
リハビリテーション学科理学療法学専攻 教授 |
仲保 徹 |
多専攻で共に学ぶリハビリテーション学科新カリキュラムの構築 |
富士吉田教育部 教授 |
齋藤 範 |
学部連携科目および選択科目の教育課程構築 |

昭和医科大学上條最優秀論文賞
最優秀論文賞は、本学研究者が筆頭著者として出版した論文(オンライン出版を含む)のうち、最も優秀な論文を発表した職員を対象として表彰するものです。令和7年度は以下の職員が表彰されました。論文 | 所属・役職 | 氏名 |
【論文名】 「A randomized, double-blind, placebo-controlled phase II study of olanzapine-based prophylactic antiemetic therapy for delayed and persistent nausea and vomiting in patients with HER2-positive or HER2-low breast cancer treated with trastuzumab deruxtecan: ERICA study (WJOG14320B)」 【掲載誌】 「Ann Oncol. 2025 Jan;36(1):31-42」 |
先端がん治療研究所 准教授 |
酒井 瞳 |
昭和医科大学上條優秀論文賞
優秀論文賞は、本学研究者が筆頭著者として出版した論文(オンライン出版を含む)のうち、優れた論文を発表した職員を対象として表彰するものです。令和7年度は以下の職員が表彰されました。論文 | 所属・役職 | 氏名 |
【論文名】
「Generation of salivary glands derived from pluripotent stem cells via conditional blastocyst complementation」 【掲載誌】 「Cell Rep. 2024 Jun 25;43(6):114340.」 | 歯学研究科 口腔病理学分野 准教授 | 田中 準一 |
【論文名】
「Generalizable and transportable resting-state neural signatures characterized by functional networks, neurotransmitters, and clinical symptoms in autism」 【掲載誌】 「Mol Psychiatry. 2024 Sep 28 Online ahead of print」 | 発達障害医療研究所 講師 | 板橋 貴史 |
【論文名】
「Automated Neutrophil Quantification and Histological Score Estimation in Ulcerative Colitis」 【掲載誌】 「Clin Gastroenterol Hepatol. 2024 Jul 25:S1542-3565(24)00668-2.」 | 医学研究科 臨床病理診断学分野 助教 | 小原 淳 |

昭和医科大学奨学・研究奨励基金研究者表彰
昭和医科大学奨学・研究奨励基金研究者は、本学の学術研究の将来を担う活力ある若手研究者を育成するため、優れた学術研究を行った職員および本学大学院生を対象として表彰するものです。令和7年度は以下の方々が表彰されました。<学術研究諸活動>
所属 | 役職 | 氏名 | |
医学研究科 |
整形外科学分野 |
講師 |
西 正智 |
医学研究科 |
整形外科学分野 |
助教 |
豊田 仁志 |
医学研究科 |
消化器内科学分野 |
助教 |
奥村 大志 |
医学研究科 |
血液内科学分野 |
助教 |
佐々木 陽平 |
医学研究科 |
医科薬理学分野 |
助教 |
船山 英治 |
医学研究科 |
小児内科学分野 |
助教 |
山口 将基 |
医学研究科 |
小児内科学分野 |
助教 |
浅山 真史 |
医学研究科 |
整形外科学分野 |
助教 |
土谷 弘樹 |
医学研究科 |
消化器一般外科学分野 |
助教(医科) |
井関 貞仁 |
医学研究科
|
小児内科学分野 |
助教(医科) |
直江 千佳子 |
歯学研究科 |
歯科矯正学分野 |
助教 |
高風 桃子 |
歯学研究科
|
保存修復学分野 |
助教 |
長谷川 正剛 |
歯学研究科
| 歯科補綴学分野 | 助教 | 輿石 悠介 |
歯学研究科
| インプラント歯科学分野 | 助教 | 阿部 誉 |
歯学研究科
| インプラント歯科学分野
| 助教 | 矢木 鴻太朗 |
歯学研究科
| インプラント歯科学分野
| 助教 | 酒井 隆太郎 |
歯学研究科
| インプラント歯科学分野
| 助教 | 山下 晃平 |
歯学研究科
| インプラント歯科学分野
| 助教(歯科) | 氷見 開哉 |
薬学研究科 | 天然医薬治癒学分野 | 助教 | 伊藤 ほのか |
薬学研究科 | 臨床栄養代謝学分野 | 助教 | 岡本 まとか |
<海外留学諸活動>
所属 | 役職 | 氏名 | |
薬学研究科 |
臨床病態学分野 |
助教 |
前田 耕平 |
薬学研究科 |
衛生薬学分野 |
助教 |
落合 翔 |

昭和医科大学学業成績優秀賞
学業成績優秀賞は、本学各学部の学生および医学部附属看護専門学校の学生のうち、成績優秀者を表彰するものです。令和7年度は以下の学生が表彰されました。学部 | 年次 | 氏名 | |
医学部 | 2年 | 大野 淳成 | |
3年 | 杉本 寛児 | ||
4年 | 近藤 綾 | ||
5年 | 和田 恵都 | ||
6年 | 北谷 香菜子 | ||
歯学部 | 2年 | 古山 満帆 | |
3年 | 金子 大輝 | ||
4年 | 坂本 善規 | ||
5年 | 長谷 瞳 | ||
6年 | 坂井 笙乃 | ||
薬学部 | 2年 | 船木 咲希 | |
3年 | 森田 奈乃葉 | ||
4年 | 古屋 有彩妃 | ||
5年 | 高塩 理名 | ||
6年 | 中道 万結 | ||
保健医療学部 | 看護学科 |
2年 | 熊澤 葵 |
リハビリテーション学科理学療法学専攻 |
3年 | 西垣 友衣 | |
理学療法学科 |
4年 | 石川 結唯 | |
看護専門学校 | 2年 | 髙橋 遥奈 | |
3年 | 渕脇 葵 |
