- 昭和医科大学附属看護専門学校
- 入学案内
- よくある質問
よくある質問
まずは自分の目で確かめ体感してみよう!
よくある質問
すべて開く +
入学試験について
学科試験には、どのような対策が必要ですか。
ホームページに過去の入試問題を掲載していますので、出題傾向をつかみ、対策にご活用ください。尚、解答は非公開です。また、学校説明会やオープンキャンパスでは、毎回30分程度、予備校講師による本校の入試対策講座を開催しています。面接は重要でしょうか。
学科試験と面接試験の両方の結果で総合的に判断しています。指定校推薦の高校は公開していますか。
指定校は非公開です。指定校であるかどうかは、高校の先生にお尋ねください。毎年15名前後の入学者がいます。尚、指定校は定期的に見直しています。倍率はどのくらいでしょうか。
入試データに掲載しています。学校生活について
始業・終業時間など、1日のスケジュールを教えてください。
1限目が9時から10時30分、2限目が10時40分から12時10分、昼休みが12時10分から13時、3限目が13時から14時30分、4限目が14時40分から16時10分で終了です。ただし、17時過ぎまで講義やホームルームなどが入る日もあります。
昼食はどうしていますか。
学校内に食堂はありませんが、大学校舎の学食を利用することができます。お弁当持参の学生もいれば、近隣のお店で購入して教室で食べています。また、昼食時に合わせて、本校ロビーで大学生協の出張販売があります。
部活やサークルはありますか。
本校独自のものはありません。大学の部活やサークルに専門学校生が入れるものがあります。入学後に部活やサークルの紹介があります。大学ホームページ クラブ活動
通学に、1時間以上かかりますが、同じような学生はいますか。
通学に、1時間半くらいかかる学生もいます。時間管理を行い、授業時間に影響がないよう工夫していくことが大切です。卒業後、進学する学生はいますか。
大学の看護学科への編入や、助産師学校などに進学する学生が毎年、5~6名います。実習について
実習施設はどこですか。
昭和医科大学の附属病院で殆どの実習を行います。老年看護学実習の一部や在宅看護論実習などは、近郊の外部施設で行います。実習の流れや、始まり・終了の時間などを知りたい。
6名程度のグループで、直接実習施設へ行きます。実習指導者から指導を受け、またグループメンバーと協力しながら、実践的なことを学んでいきます。実習時間は8時30分から16時30分の場合と、9時から17時の場合があります。3年生の最後の統合実習では、夜勤帯の実習があります。実習は年に何回くらいありますか。
1年生は、6月頃に1回、11月頃に1回、の合計2回あります。2年生は、6月頃に2回、12月頃に1回、の合計3回あります。
3年生は、4月から11月まで、実習になります。
寮について