- 昭和医科大学附属看護専門学校
- 学び・カリキュラム
- カリキュラム・学習の流れ
カリキュラム・学習の流れ
医学部附属を活かした充実の講義・臨地実習
カリキュラム
1年次では主に基礎分野、および専門基礎分野、基礎看護学を学びます。2年次では成人・老年・小児・母性・精神・在宅など専門の看護学を学び、3週間の実習も行われます。
3年次では実習を中心に行い実践力を養います。
◇ 講義・演習 ● 実習
カリキュラム | 前期 | 後期 | |
基礎分野 | ◇ 社会学
◇ 教育学 ◇ 心理学 ◇ 倫理学 ◇ 人間関係論 ◇ 生活科学 ◇ 健康科学 ◇ 医療情報と統計の基礎 ◇ 国際関係論 ◇ 家族関係論 ◇ 英語Ⅰ |
◇ 論理学
◇ コミュニケーション論 ◇ 英語Ⅱ ◇ 国語文章論 | |
専門基礎分野 | ◇ 形態機能学Ⅰ
◇ 形態機能学Ⅱ ◇ 形態機能学Ⅲ ◇ 形態機能学Ⅳ ◇ 薬理学 ◇ 医療概論 ◇ 生化学 ◇ 公衆衛生と関係法規 ◇ 社会福祉 ◇ 病理学 ◇ 臨床医学Ⅱ |
◇ 栄養学
◇ 微生物学 ◇ 健康教育論 ◇ リハビリテーション論 ◇ 臨床医学Ⅰ ◇ 臨床医学Ⅲ ◇ 臨床医学Ⅳ ◇ 臨床医学Ⅴ | |
専門分野 | 基礎看護学 | ◇ 看護学概論
◇ 看護理論 ◇ 看護基本技術Ⅰ ◇ 日常生活援助《理論編》 ◇ 日常生活援助《実践編》 ◇ 臨床看護総論 ◇ フィジカル・アセスメント | ● 基礎看護学実習Ⅰ |
成人看護学 | ◇ 成人看護対象・目的論 | ||
老年看護学 | ◇ 老年看護対象・目的論 | ◇ 老年看護援助論Ⅰ | |
小児看護学 | ◇ 小児看護対象論 | ||
母性看護学 | ◇ 母性看護対象・目的論 | ||
精神看護学 | |||
地域・在宅看護論 | ◇ 地域・在宅看護概論Ⅰ | ||
看護の統合と実践 |
◇ 講義・演習 ● 実習
カリキュラム | 前期 | 後期 | |
基礎分野 | |||
専門基礎分野 | ◇ 臨床医学Ⅵ
◇ 臨床医学Ⅶ ◇ 臨床医学Ⅷ |
◇ 緩和医療 | |
専門分野 | 基礎看護学 | ◇ 看護基本技術Ⅱ
◇ 看護基本技術Ⅲ ◇ 治療処置における援助《理論編》 ◇ 治療処置における援助《実践編》 ● 基礎看護学実習Ⅱ |
|
成人看護学 | ◇ 成人看護援助論Ⅰ
◇ 成人看護援助論Ⅱ ◇ 成人看護援助論Ⅳ |
◇ 成人看護援助論Ⅲ | |
老年看護学 | ◇ 老年看護援助論Ⅱ
◇ 老年看護援助論Ⅲ ● 老年看護学実習Ⅰ |
||
小児看護学 | ◇ 小児看護目的論 | ◇ 小児看護援助論Ⅰ
◇ 小児看護援助論Ⅱ | |
母性看護学 | ◇ 母性看護援助論Ⅰ | ◇ 母性看護援助論Ⅱ | |
精神看護学 | ◇ 精神看護対象論
◇ 精神看護目的論 ◇ 精神看護援助論Ⅰ |
◇ 精神看護援助論Ⅱ | |
看護の統合と実践 | ◇ 看護研究
◇ 医療安全Ⅰ |
◇ 看護の統合と実践Ⅰ
◇ 領域横断演習 |
◇ 講義・演習 ● 実習
カリキュラム | 前期・後期 | |
基礎分野 | ||
専門基礎分野 | ||
専門分野 |
基礎看護学 | |
成人看護学 | ● 成人看護学実習Ⅰ ● 成人看護学実習Ⅱ | |
老年看護学 | ● 老年看護学実習Ⅱ | |
小児看護学 | ● 小児看護学実習 | |
母性看護学 | ● 母性看護学実習 | |
精神看護学 | ● 精神看護学実習Ⅰ | |
地域・在宅看護論 | ||
看護の統合と実践 | ◇ 医療安全Ⅱ ◇ 災害看護 ◇ 看護の統合と実践Ⅱ ◇ 看護の統合と実践Ⅲ ◇ 統合学習 ● 統合実習 |
学習の流れ
1年次
看護の基礎から専門までを幅広く学び、技術を習得講義や体験を通して「看護とは何か」を理解し、基本的援助技術を修得します。専門職業人として自覚を身につけます。
2年次
実践のための行動力を身につける看護の基礎を土台にして、さらに専門的な学習に取り組みます。また、臨地実習に自信をもって臨めるよう、看護過程や看護技術の演習を行います。
3年次
臨地実習を通して看護の理論と実践力を養う臨地実習を通して、看護師として必要な知識・技術・態度を修得するとともに、チームの中での看護職としての役割も学びます。