公開講座 旗の台キャンパス
第69回 昭和医科大学公開講座
暮らしと健康 ~最新の医療について~
暮らしと健康 ~最新の医療について~
昭和医科大学と品川区は、大学における教育・研究を社会に開放し、文化の向上と保健医療の推進を目指して、公開講座を開催しております。
本講座は、昭和医科大学が医学部・歯学部・薬学部・保健医療学部を擁する医系総合大学である特色を活かして「暮らしと健康」をメインテーマとし、開講するものです。
日程・会場
5月10日(土) 13:00~16:20 | ダビンチ・ヒノトリによるロボット支援下手術と安全性向上への工夫 | 渡邊 良平 | 医学部 外科学講座消化器一般外科学部門 講師 |
蛍光イメージング技術と人工知能技術を駆使した最新消化器外科治療 | 田代 良彦 | 医学部 外科学講座消化器一般外科学部門 講師 | |
歩行再建を目指した最先端のリハビリテーション~ロボット技術の応用~ | 川手 信行 | 医学部 リハビリテーション医学講座 教授 |
会場:昭和医科大学旗の台キャンパス 4号館6階600号室
申込方法
品川区文化観光戦略課にお申込みください。申込期間:2025年4月1日(火)~21日(月)〈必着〉
対象:16歳以上の方
定員:200名(定員を超えた場合は抽選)
■往復はがき(1人1枚)
①講座名【昭和医科大学公開講座】
②住所
③氏名(ふりがな)
④年齢
⑤連絡先電話番号
⑥視覚、聴覚等の配慮希望の有無
※返信部に申込者の住所、氏名をご記入ください。
※お預かりした個人情報は本講座の運営のみに使用します。
■品川区ホームページから電子申請
以下の「品川区 電子申請」をクリックしてください。
申込、お問い合わせ先
品川区文化観光課 生涯学習係
〒140-8715 品川区広町2-1-36
TEL 03-5742-6837
品川区文化観光課 生涯学習係
〒140-8715 品川区広町2-1-36
TEL 03-5742-6837
講座内容
ダビンチ・ヒノトリによるロボット支援下手術と安全性向上への工夫
講師:昭和医科大学医学部 外科学講座消化器一般外科学部門 講師
渡邊 良平
外科手術は、従来の開腹手術から腹腔鏡手術、さらに手術支援ロボット(ダビンチ・ヒノトリ)による手術へと進化しました。昭和医科大学病院では、肝胆膵・食道・胃・大腸などすべての消化器がん領域の悪性腫瘍に対してロボット支援下手術が、実施出来るようになっています。また、先進的医療技術である人工知能(artificial intelligence:AI)と蛍光ガイドによる手術ナビゲーションを開発・応用し、より安全性と確実性の高い手術を心掛けています。これらの最新外科手術の現在地と未来について分かりやすく解説していきます。蛍光イメージング技術と人工知能技術を駆使した最新消化器外科治療
講師:昭和医科大学医学部 外科学講座消化器一般外科学部門 講師
田代 良彦
今世紀は、外科手術革命時代とも言われ, 外科手術は大きく転換期を迎えました。教室では、目では見えないものを可視化する技術を応用し、安全性と確実性を担保した手術を世界に先駆けて発信し、現在多くの施設で本技術を用いた手術が展開されています。またAI(人工知能)の技術は、外科手術にも応用可能であり、教室では世界で初めてAI技術を駆使した肝臓の手術を開発しました。近年盛んに行われてきているロボット支援下手術との組み合わせ治療により、安全・確実で体に優しい外科治療を目指しています。本講演では、最新のナビゲーション手術と人工知能を活用した最先端外科手術とその未来についてご紹介いたします。
歩行再建を目指した最先端のリハビリテーション~ロボット技術の応用~
講師:昭和医科大学医学部 リハビリテーション医学講座 教授
川手 信行
『リハビリテーション』と聞くと皆さんは何を思い浮かべますか?揉みほぐし?マッサージ?牽引療法?・・・これらは一昔前のリハビリテーションです。現在は、麻痺で歩けなくなった患者さんをどうしたら歩行を再建させ再び歩くことができるのか、様々な医学的技術や器具を応用して科学的に取り組んでいます。最近では、その技術の中にロボット技術の応用もなされつつあります。今回は、歩行再建を目指したリハビリテーションについて、最先端のロボット技術を含めご紹介いたします。お問い合わせ先
昭和医科大学 学事部学事課
〒142-8555 東京都品川区旗の台1-5-8
TEL : 03-3784-8022
昭和医科大学 学事部学事課
〒142-8555 東京都品川区旗の台1-5-8
TEL : 03-3784-8022