- 昭和大学医師臨床研修センター
- 臨床研修
- 研修条件
研修条件
雇用期間
2023年4月1日~2025年3月31日従事すべき業務の内容
医師業務
- 指導医のもとに、担当医として主治医の指示する診療を行う。
- 主治医が決定した診療計画に基づき、医学的に正しい診療を行う。
常勤・非常勤の別
常勤勤務時間、始業・終業時刻及び休憩時間所定外労働・休日勤務、宿日直の有無
- 1週の勤務時間:37時間30分
8:30~17:00(うち休憩時間60分)
・業務上必要なときには、始業時刻・終業時刻を繰り上げ、または繰り下げることが有る。
・自己のための勉強、学習、研究、図書閲覧等の活動は就労時間としての取扱いをしない。 - 所定外労働・休日勤務の有無:有
- 宿日直研修の有無:有
休日
4週8休制、年末年始、本学の創立記念日、その他指定された日休暇
- 年次有給休暇:1年次12日、2年次12日
※適切な研修期間が確保できるよう、1ローテーションあたり(ひと月ごと)、原則3日を限度とする。
※ただし、地域医療研修時は、原則、地域医療研修施設の定める休暇以外は取得できないこととする。 - その他の休暇:本学の就業規則による。
処遇
研修手当 | 研修手当 190,000円(固定給)(ライフプラン手当27,500円(※)を含む)
(※確定拠出年金制度加入により、ライフプラン年金として拠出可能(入職時に選択)) 例)月40時間の時間外勤務、月5回の日当直を行った場合 約302,000円(固定給190,000円+時間外62,000円+日当直50,000円) |
宿日直研修手当支給 | 実績に基づき別途支給 |
時間外手当支給 | 実績に基づき別途支給 |
住宅補助支給 | 規程に準じ、月額最高24,000円まで 但し、本学の研修医宿舎入寮者には支給しない |
福利厚生等 | 食事補助(職員証(ICカード)に電子マネーをチャージした際に、3,500円を補助:額面10,500円分を7,000円で購入する) |
通勤交通費 | 支給しない |
賃金締切日 | 毎月末日 |
賃金支払日 | 毎月25日(休日の場合はその前日) |
賃金支払方法 | 口座振込 |
賃金控除費目 | 所得税、社会保険料、住民税(2年次) |
賞与 | 無 |
退職金 | 無 |
宿舎
- 研修医宿舎:2年間入寮可。空室状況により要相談
- 家賃:月額15,000円。光熱水費は全額自己負担
社会保険等
- 健康保険・年金:日本私立学校振興・共済事業団に加入する
- 労災保険:加入する
- 医師賠償責任保険:個人加入する
- 健康診断:定期健康診断を毎年実施する
学会、研究会等への参加の可否
2年次の研修医に限定する。研修医の学会等参加は、国内に限り許可するものとする。ただし、地域医療等の学外施設での研修中の学会等参加は原則不可とする。留意点
- 研修医は、各研修施設の医療安全管理体制に従う。
- 評価表、その他の提出書類は定められた期限までに提出する。
- 研修医の研修期間中のアルバイト診療(報酬の有無を問わない)は、禁止する。発覚した場合は研修評価委員会において審議し、厳罰に処する。
- 医師としての適性を欠く場合など臨床研修を継続することが困難であると認められる場合には、研修評価委員会において審議する。
- レポートや評価票等の文書作成において不正が発覚した場合は、研修管理委員会において審議し、厳罰に処する。
お問い合わせ先
昭和大学医師臨床研修センター臨床研修医係
〒142-8777 東京都品川区旗の台1-9-14 教育研修棟1F
TEL:03-3784-8299(直通)/FAX:03-3784-8276
Mail:m-kenshui@ofc.showa-u.ac.jp
昭和大学医師臨床研修センター臨床研修医係
〒142-8777 東京都品川区旗の台1-9-14 教育研修棟1F
TEL:03-3784-8299(直通)/FAX:03-3784-8276
Mail:m-kenshui@ofc.showa-u.ac.jp