ICU

センター紹介

ICU(Intensive Care Unit、集中治療室)は、中央病棟6階に14床(個室10床・オープンフロア4床)、5階に14床(個室12床・オープンフロア2床)、入院病棟2階に全室個室の10床を有し、ICU・CCU・SCUとして機能しています。病状が重症、あるいは重症化が懸念される患者さんに対して、年齢や院内外を問わず、集中的な監視と治療を提供しています。
当院のICUは、日本集中治療医学会認定専門医研修施設および、日本専門医機構認定の集中治療科専門研修施設に指定されています。
           診療科長
           阿部 智一

診療体制

昭和医科大学病院では、2018年4月に集中治療科が設立され、2020年4月より、日本集中治療医学会認定の集中治療専門医の指導のもと、専従の集中治療医がICUに常駐し診療を行っています。
 看護体制としては、ベッド2床につき1名以上の専属看護師を配置し、最新の複合臨床モニターを用いて24時間体制で密接な監視を行っています。
特に重症呼吸不全に対しては、ECMOや特殊な人工呼吸療法を含め、国内有数の治療体制を整えています。
 また、集中治療の専門性と、外科・循環器・神経などの疾患特異的な専門性を融合させたハイブリッド主治医制を採用し、重症患者に対してCo-managementを実践するHigh Intensity ICU体制で診療を行っています。

診療方針

各階の個室は、患者さんのプライバシーに配慮するだけでなく、陰圧・陽圧の切り替えが可能な設備を備えており、感染症や免疫不全状態にある患者さんに対しても、最適な治療環境を提供できるよう設計されています。
このような充実したハード面に加え、集中治療専門医をはじめ、専門・認定看護師、臨床工学技士、理学療法士、管理栄養士など、重症治療に特化した専門資格を持つ医療スタッフが、診療科や部門の垣根を越えて連携し、多職種によるチーム医療を提供していることが当院ICUの大きな特色です。
様々な理由で入院治療を要し、精神的・身体的負担を抱える患者さんが、1日でも早く元の生活に戻れるよう、医療チームが全力でサポートします。早期リハビリテーションなどを通じて身体機能の維持・回復を促すとともに、精神的支援にも積極的に取り組んでいます。

主な対象疾患

  • 重症感染症、敗血症
  • 急性呼吸不全、慢性呼吸不全の急性増悪
  • 急性心不全、心筋梗塞
  • 脳卒中(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血、など)
  • その他の急性臓器不全(腎不全、肝不全、急性膵炎、など)
  • 血液疾患、リウマチ性疾患
  • 腹部感染症、大手術後全般

スタッフ紹介

医師名役職専門分野資格
阿部 智一教授
診療科長
集中治療
救命救急
学会認定集中治療科専門医、救急科専門医・救急科指導医、プライマリ・ケア認定医、日本DMAT隊員
小谷 透
特任教授
集中治療
人工呼吸
学会認定集中治療科専門医、日本麻酔科学会指導医、日本呼吸療法医学会呼吸療法認定医
渡辺 太郎助教
診療科長補佐
集中治療
救命救急
小児
学会認定集中治療科専門医、救急科専門医、日本小児科学会指導医、PALSインストラクター
入山 大希
講師
集中治療
救命救急
学会認定集中治療科専門医、救急科専門医、日本内科学会認定医、JMECCインストラクター
喜久山 和貴助教集中治療
救命救急
小児
学会認定集中治療科専門医、救急科専門医、PFCCSインストラクター、NCPRプロバイダー
五十嵐 友美助教麻酔日本麻酔科学会指導医、日本DMAT隊員
森 麻衣子講師(江東豊洲病院)集中治療学会認定集中治療科専門医、日本麻酔科学会指導医、日本リハビリテーション学会専門医
松永 奈緒非常勤医師救命救急
麻酔
救急科専門医、日本麻酔科学会専門医、日本内科学会認定医

医療従事者の方へ

研究内容

集中治療科のページをご参照ください。

診療実績

入院患者数


年間
5階・6階ICU約2,500人
治療内容

年間
予定手術患者約1,700人
非心原性ショック
約300人
意識障害約200人
呼吸不全約230人
循環不全(入院病棟ICU・CCU・SCUに直接入室しか患者は含まない)
約70人
主な治療行為

年間
人工呼吸約350件
VV-ECMO約10件
VA-EMCO
腎代替療法約200件