- 昭和大学病院附属東病院
- 診療科・センター・部門
- 診療科
- 麻酔科(ペインクリニック)
- 麻酔科(ペインクリニック)
麻酔科(ペインクリニック)
お知らせ
診療科紹介

大江 克憲
昭和大学病院附属東病院では、全身麻酔を受けられる患者さんの周術期管理とペインクリニックを麻酔科が担当しています。
本ページではペインクリニックのご案内をいたします。
全身麻酔の周術期管理については、昭和大学病院麻酔科で詳しくご紹介しておりますので、そちらをご覧ください。
ペインクリニックは主に痛みの診断と治療を行う診療部門です。外傷などの急性疼痛は原因が治癒すると痛みも消失しますが、神経障害や心理社会的な要因が加わると慢性疼痛に移行することもあります。痛みの存在は生活の質を低下させ、睡眠障害や社会活動の低下を引き起こします。そのため、できるだけ早急に痛みを緩和することが大切です。ペインクリニックでは、神経ブロック療法や薬物療法などの様々な方法を用いて、有害な痛みを除去または軽減するための治療を行っています。専門的な知識と技術をもとに、原因を診断し、適切な治療法を選択します。また、顔面神経麻痺、突発性難聴、末梢血管障害、多汗症、顔面痙攣など痛みを伴わない疾患も治療対象となります。
本ページではペインクリニックのご案内をいたします。
全身麻酔の周術期管理については、昭和大学病院麻酔科で詳しくご紹介しておりますので、そちらをご覧ください。
ペインクリニックは主に痛みの診断と治療を行う診療部門です。外傷などの急性疼痛は原因が治癒すると痛みも消失しますが、神経障害や心理社会的な要因が加わると慢性疼痛に移行することもあります。痛みの存在は生活の質を低下させ、睡眠障害や社会活動の低下を引き起こします。そのため、できるだけ早急に痛みを緩和することが大切です。ペインクリニックでは、神経ブロック療法や薬物療法などの様々な方法を用いて、有害な痛みを除去または軽減するための治療を行っています。専門的な知識と技術をもとに、原因を診断し、適切な治療法を選択します。また、顔面神経麻痺、突発性難聴、末梢血管障害、多汗症、顔面痙攣など痛みを伴わない疾患も治療対象となります。
診療体制
ペインクリニックでの診療は痛みの専門的知識と熟練した神経ブロックの手技が必要です。当外来ではペインクリニック専門医が常駐し、様々な痛みや神経障害の治療を行っております。診療は月曜から土曜まで連日行っており、予約診療を原則としています。予約がない方の診察もいたしますが、多少お待たせする場合がございます。初診の方は予約なしで、月曜から土曜まで受け付けております。また病状によっては入院し治療する場合もございます。入院期間は通常2日から2週間程度で、長期の入院や夜間救急には対応できない場合もございますのでご了承ください。診療方針
様々な痛みの疾患に対して治療が安全に適切に行われるよう、チームで検討した上で治療方針を決定しています。また日々の診療時間終了後に治療方針のプレゼンテーションを行い、検査結果をチェックし治療の流れを話し合います。そのほか月1回脊椎外科との合同カンファレンスを行い、脊椎専門医と連携して難治性の脊椎関連の痛みの患者さんに最良の治療が提供できるよう努めています。主な対象疾患
- 肩こり・腰痛・脊椎関連痛(椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、椎体圧迫骨折など)
- 帯状疱疹関連痛
- 顔面神経麻痺
- 突発性難聴
- 複合性局所疼痛症候群
- 頭痛・顔面痛・歯痛・三叉神経痛
- 肩関痛・股関節痛・膝関節痛
- 術後痛(開胸術後痛・開腹術後痛・脊椎術後痛など)
- 筋膜性疼痛
- 顔面痙攣
- 多汗症
- 四肢の血行障害
- 脳脊髄液減少症
診療内容や特色の詳細
診断や問診を大切にした多彩な治療
痛みの感じ方は個人的に違うものです。特に慢性化すると様々な要因が関係した複雑な痛みに変化します。患者さん個人の身体的状況やライフスタイルをきちんと評価して痛み治療を行うとともに、生活の質の向上を目標に治療内容を選択します。★診断に必要な検査
- 痛みの強さをペインビジョンで測定している
- 顔面神経麻痺に対して誘発筋電図(ENoG)を測定し予後判定を行っている
- 自律神経ブロックの効果も皮膚温や心電図などで評価している
★問診表を用いた時系列ごとの症状の評価
- 外来再診問診票(体の痛み用・顔の痛み用)を記載してもらい、痛みの部位・程度・生活に与える影響を毎回調査する
★質問表を用いた治療前後の評価
- Short–Form McGill Pain Questionnaire 2(SF–MPQ–2) 日本語版
SF36 (Medical Outcome Study 36−item Short Form Health Survey) v2TM 日本語版この2つの質問票を用いて神経ブロックや手術の前後で効果を評価している
専門外来
ペインクリニック
より細かな診療内容や特色の詳細
痛みの東洋医学外来では
★漢方治療- 東洋医学会専門医の切診により漢方薬を処方
スタッフ紹介
手術室
医師名 | 役職 | 専門分野 | 資格 |
大江 克憲 | 診療科長 主任教授 | 心臓麻酔・小児心臓麻酔 集中治療 | 日本麻酔科学会麻酔科指導医 日本心臓血管麻酔学会専門医 日本小児麻酔学会認定医 日本集中治療学会専門医 |
加藤 里絵 | 教授 | 産科麻酔 | 日本麻酔科学会麻酔科指導医 日本区域麻酔学会認定医 新生児蘇生法インストラクター J-CIMELSインストラクター |
三浦 倫一 | 准教授 | 心臓麻酔 | 日本麻酔科学会麻酔科指導医 日本心臓血管麻酔学会専門医 |
岡 秀一郎 | 准教授 | 手術麻酔 歯科麻酔 | 日本歯科麻酔学会歯科麻酔専門医 |
小林 玲音 | 講師 | ペインクリニック 手術麻酔 | 日本ペインクリニック学会専門医 日本麻酔科学会麻酔科指導医 |
尾頭 希代子 | 講師 | 呼吸 | 日本麻酔科学会麻酔科指導医 日本呼吸療法医学会呼吸療法専門医 日本心臓血管麻酔学会専門医 日本集中治療医学会専門医 |
細川 幸希 | 講師 | 産科麻酔 | 日本麻酔科学会麻酔科指導医 新生児蘇生法インストラクター J-CIMELSインストラクター |
田中 典子 | 講師 | 区域麻酔 | 麻酔科標榜医 |
樋口 慧 | 助教 | 手術麻酔 | 麻酔科標榜医 日本区域麻酔科学会指導医 |
大杉 枝里子 | 助教 | 産科麻酔 | 日本麻酔科学会麻酔科指導医 |
原 詠子 | 助教 | 区域麻酔 | 麻酔科標榜医 |
長松 紗代 | 助教 | 小児麻酔 | 日本麻酔科学会麻酔科専門医 日本小児麻酔学会認定医 |
髙橋 有里恵
| 助教 | 手術麻酔
小児麻酔 心臓麻酔 | 日本麻酔科学会麻酔科専門医
|
佐々木 友美
| 助教 | 手術麻酔
| 日本麻酔科学会麻酔科認定医
|
安藤 茜 | 助教 | 手術麻酔 歯科麻酔 | 日本歯科麻酔学会歯科麻酔専門医 |
梅本 理子
| 助教 | 手術麻酔
歯科麻酔 | |
細川 麻衣子 | 大学院生 | 手術麻酔 | 日本麻酔科学会麻酔科指導医 日本集中治療医学会専門医 |
ペインクリニック
医師名 | 役職 | 専門分野 | 資格 |
米良 仁志 | 特任教授 | ペインクリニック | 日本ペインクリニック学会専門医 日本麻酔科学会麻酔科指導医 温泉療法医 |
小林 玲音 | 講師 | 麻酔・蘇生学 ペインクリニック | 日本ペインクリニック学会専門医 日本麻酔科学会麻酔科指導医 |
武冨 麻恵 | 助教 | ペインクリニック | 日本ペインクリニック学会専門医 日本麻酔科学会麻酔科認定医 |
原 詠子 | 助教 | ペインクリニック 区域麻酔 | 麻酔科標榜医 |
増田 豊 | 客員教授 | ペインクリニック | 日本ペインクリニック学会専門医 日本麻酔科学会麻酔科指導医 |
福田 悟 | 客員教授 | 麻酔・蘇生学 ペインクリニック 東洋医学 | 日本ペインクリニック学会専門医 日本麻酔科学会麻酔科指導医 日本東洋医学会漢方専門医 |
信太 賢治 | 北部病院 麻酔科教授 | 麻酔・蘇生学 ペインクリニック | 日本ペインクリニック学会専門医 日本麻酔科学会麻酔科指導医 日本慢性疼痛学会専門医 |
竹村 博 | 兼任講師 | 麻酔・蘇生学 ペインクリニック | 日本ペインクリニック学会専門医 日本麻酔科学会麻酔科専門医 |
牧戸 香詠子 | 非常勤医師 | 麻酔・蘇生学 ペインクリニック | 日本麻酔科学会麻酔科専門医 |
川内 泰子 | 非常勤医師 | 麻酔・蘇生学 ペインクリニック | 日本ペインクリニック学会指導医 日本麻酔科学会麻酔科専門医 |
鹿島 邦昭 | 非常勤医師 | 麻酔・蘇生学 ペインクリニック | 日本ペインクリニック学会専門医 日本麻酔科学会麻酔科専門医 |
岡田 まゆみ | 兼任講師 | ペインクリニック | 日本ペインクリニック学会専門医 |
外来担当医表
麻酔科(ペインクリニック)
医療従事者の方へ
研究内容
- 顔面神経麻痺に対する星状神経節ブロックの効果~急性期から慢性期まで~
- 顔面痛に対する超音波ガイド下神経ブロックの有効性
- 顔面神経麻痺の随伴症状に対する東洋医学的アプローチの有効性
- 慢性期疾患に対する星状神経節ブロックの有効性
- 腎機能障害を合併した帯状疱疹関連痛の予後について
- ビタミンD不足が慢性痛や睡眠障害に与える影響について
- 帯状疱疹関連痛に対するミロガバリンの効果の検討
- 帯状疱疹関連痛に対する急性期の脊髄刺激療法の効果の検討
診療実績
外来患者数
2021年外来患者数 18,808名
入院患者数
2021年入院患者数 92名手術実績
2021年硬膜外腔癒着剥離術 | 10件 |
脊髄刺激装置植込術(ジェネレーターを留置) | 5件 |
脊髄刺激装置植込術(脊髄刺激電極を留置) | 17件 |
椎間板摘出術(経皮的髄核摘出術) | 4件 |
入院疾患実績
2021年 神経根ブロック実績
- ガッセル神経節ブロック 9件
- 下顎神経ブロック 11件
- 眼窩上、下、オトガイ神経ブロック・高周波熱凝固法 197件
- 腰部交感神経節ブロック 10件
- 頸・胸部神経根ブロック・パルス高周波法 87件
- 腰・仙部神経根ブロック・パルス高周波法 305件
- 後枝内側枝ブロック・高周波熱凝固法 141件
- 椎間板造影 56件
- 星状神経節ブロック 7429件
- 硬膜外ブロック(頸部、胸部、腰部、仙骨) 3766件
- その他
合計 12973件
医療連携・紹介制度について
痛みのコントロールでお悩みでしたら、一度ご紹介頂けると幸いです。東病院には当外来以外に神経内科や精神科がございますので、慢性疼痛や原因不明の痛みの診療に適した環境が整っています。ご不明の点などお気軽にご連絡ください。ご紹介頂く際には診療情報の提供をお願い致します。診療内容については紹介医療機関へのフィードバックを心がけております。薬物療法だけで症状が安定すれば、逆紹介させて頂くこともございます。なお学会などで専門医不在となることもございますので、事前にご確認いただけると幸いです。特徴
特徴1:最先端高解像エコーを併用した、超音波ガイド下透視補助下神経ブロック超音波診断装置とレントゲン透視を併用することで、より安全に最大の鎮痛効果を引き出すことができます。
特徴2:神経ブロック療法による自律神経の調整
痛みによるストレスは、自律神経を乱すことが多く、それがまた痛みを遷延化させます。
自律神経を調整する星状神経節ブロックの併用により、精神的ストレスの緩和までもが可能です。
特徴3:集学的横断的チーム医療
院内連携を密に取ることにより、ご紹介頂いた患者さんにとって最善の治療を提供できるよう、集学的横断的チーム医療を実践しています。