- 昭和医科大学烏山病院
- 病院のご案内
- 基本情報
- 医学生による臨床実習に関するご案内
医学部学生による臨床実習に関するご案内
学生教育について
昭和医科大学では、人の痛みのわかる優れた医療人の育成をめざして、医学部・歯学部・薬学部・保健医療学部・医学部附属看護専門学校の学生や研修生等が指導者の監督のもと、附属病院の現場で見学・実習・研修を行っており、患者さんの診療、看護、検査などに参加させていただいております。患者さんにおかれましては、明日の医療を支える人材の育成のため、ご理解ご協力をお願い申し上げます。
医学生による診療参加型臨床実習について
医学部では、教科書的な知識だけでなく、医療の現場で必要となる技能や態度を学ぶため、診療チームの一員として実際の患者さんの診療を経験すること(臨床実習)が必要です。臨床実習に参加する医学生(4・5・6年生)は、臨床実習を開始する前に必要な知識・技能・態度を評価する全国共通の試験(共用試験)に合格し、学生医「CCT:Clinical Clerkship Trainee(クリニカルクラークシップトレーニー)」として認定されております。
学生医は、指導医の指導監督のもと、以下に示す医行為を行わせていただくことがあります。
患者さんにおかれましては、医学生が医師となるために必要な知識、技能および態度を修得できますよう、ご理解ご協力をお願い申し上げます。
*医学生の同席や面接、診療などを希望されない場合は、担当医にお申し出ください。
*学生医(CCT:クリニカルクラークシップトレーニー)以外の医学生(1・2・3年生)が、一緒に見学をさせていただくことがあります。
①:必須項目(臨床実習中に実施が開始されるべき医行為)
【診察】診療記録記載(診療録作成)、医療面接、バイタルサインチェック、診察法(全身・各臓器)、耳鏡・鼻鏡、眼底鏡、基本的な婦人科診察、乳房診察、直腸診察、前立腺触診、高齢者の診察(ADL、評価、高齢者総合機能評価)【一般手技】皮膚消毒、外用薬の貼付・塗布、気道内吸引、ネブライザー、静脈採血、末梢静脈確保、胃管挿入、尿道カテーテル挿入・抜去、注射(皮下・皮内・筋肉・静脈内)、予防接種
【外科手技】清潔操作、手指消毒(手術前の手洗い)、ガウンテクニック、皮膚縫合、消毒・ガーゼ交換、抜糸、止血処置、手術助手
【検査手技】尿検査、血液塗抹標本の作製と観察、微生物学的検査(Gram染色含む)、妊婦反応検査、超音波検査(心血管)、超音波検査(腹部)、心電図検査、経皮的酸素飽和度モニタリング、病原体抗原の迅速検査、簡易血糖測定
【救急】一次救命処置、気道確保、胸骨圧迫、バックバルブマスクによる換気、AED
【治療】処方薬(内服薬、注射、点滴等)のオーダー、食事指示、安静度指示、典型的な術前・術後管理の指示、酸素投与量の調整、診療計画の作成
②:推奨項目(臨床実習中に実施が開始されることが望ましい医行為)
【診察】患者・家族への病状の説明、分娩介助、直腸鏡・肛門鏡【一般手技】ギブス巻き、小児からの採血、カニューレ交換、浣腸
【外科手技】膿瘍切開、排膿、嚢胞・膿瘍穿刺(体表)、創傷処置、熱傷処置
【検査手技】血液型判定、交差適合試験、アレルギー検査(貼付)、発達テスト、知能テスト、心理テスト
【救急】電気ショック、気管挿管、固定など整形外科的保存療法
【治療】健康教育
*侵襲性の高い医行為を行う際は、別途個別に説明のうえ、同意をいただき、実施いたします。
*ご不明な点がございましたら、担当医にお尋ねください。

