内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌内科学部門
当科は2008年4月1日に内科・外科がそれぞれ大講座制に統合、移行したことにより新たにスタートした診療科です。講座紹介

昭和医科大学 医学部 内科学
糖尿病・代謝・内分泌内科学部門
主任教授 山岸 昌一
糖尿病・代謝・内分泌内科では、糖尿病・内分泌疾患を中心に幅広く診療を行っています。
糖尿病外来では境界型から進行した合併症を有する糖尿病患者さんまで幅広く対応し、急性の合併症である糖尿病ケトアシドーシス、高血糖高浸透圧症候群、慢性の合併症である細小血管障害への対応は勿論のこと、最新の検査方法により動脈硬化の早期発見、治療介入も積極的に行っています。高血糖を是正するためにインスリン治療が必要と判断されても入院することが出来ない患者さんへは外来でのインスリン導入も積極的に行っています。
また入院では糖尿病患者さんの血糖コントロールを行う為にクリニカルパスを用いた教育入院、小手術、大手術前の血糖コントロールを目的とした入院、他科へ入院している糖尿病患者さんの血糖コントロールを主に行っています。近隣の医療機関から血糖コントロールの依頼も多くあり、必要に応じてインスリン導入を行い退院後も病診連携を行っています。
当科ではコントロールが難渋する1型糖尿病患者さん、妊婦さんへ積極的にインスリンポンプ療法を導入しています。また持続血糖モニターを用い担当医は個々の患者さんの血糖値変動をよく熟知しテーラーメイドな治療を御提供するように心がけています。
内分泌疾患が疑われる患者さんには各種ホルモン負荷試験、画像検査により診断および治療にあたっています。2008年から当教室では1型糖尿病患者、またその家族を対象とした患者会(青空の会)を設立し患者教育へ積極的な取り組みを行い、外部講師を招聘し定期勉強会の開催、また季節毎に病院外で患者さん、家族、医局員との間で交流会を行っています。
教育
日本糖尿病学会認定教育施設、内分泌代謝科認定教育施設、日本甲状腺学会認定専門医施設となっており糖尿病専門医、内分泌代謝科専門医、甲状腺専門医の取得が可能です。研究
Small dence LDLの測定原理の開発 強化インスリン療法を含めたインスリン治療の臨床研究 インクレチンの基礎、臨床 自己免疫性甲状腺疾患の遺伝子解析など診療
一般的な糖尿病外来以外にも、専門外来として妊娠糖尿病、糖尿病合併妊娠に対して専門的に診療を行う妊婦外来を開設し、産婦人科と密接に連携をとり糖尿病を合併する全て の妊婦さんの血糖管理、出産後のフォローアップをしています。内分泌外来ではバセドウ病、橋本病など甲状腺疾患、また甲状腺以外の内分泌疾患全般にわたり内分泌専門医が診断および治療にあたっています。院内からの依頼は勿論のこと、院外の医療機関からの多くの診療依頼へ対応しています。
21年度 外来実績
本院 初診患者数294名 再診患者数2,022名
東病院 初診患者数749名 再診患者数19,166名
講座員
教員(専任)
役職 | 氏名 | name |
---|---|---|
教授 | 山岸 昌一 | Shoichi Yamagishi |
抗糖化寄付講座・准教授
| 森 雄作
| Yusaku Mori
|
准教授 | 小原 信
| Makoto Ohara
|
講師 | 寺崎 道重
| Michishige Terasaki
|
講師 | 大坂 直也 | Naoya Osaka |
講師 | 八島 広典 | Hironori Yashima |
助教 | 高橋 育克 | Yasuyoshi Takahashi
|
助教 | 竹鼻 伸晃 | Nobuaki Takehana |
助教(時短) | 杉田 弘江 | Hiroe Sugita |
助教 | 高橋 範之
| Noriyuki Takahashi
|
助教 | 祖父江 友里恵 | Yurie Sobue |
教員(兼任)
役職 | 氏名 | name |
---|---|---|
大学院生 | 白神 佳枝 | Yoshie Shiraga
|
大学院生 | 西原 澄芳 | Sumika Nishihara |
大学院生 | 丹野 大輝 | Daiki Tanno |
大学院生 | 原 秀真 | Hotsuma Hara |
大学院生 | 荻野 まどか | Madoka Ogino |
助教(医科) | 安藤 友宏 | Tomohiro Ando |
助教(医科) | 大野 晃平 | Kohei Ohno |
助教(医科) | 中井 隆裕 | Takahiro Nakai |
助教(医科) | 平田 淳 | Atsushi Hirata |
研究補助員
| 斎藤 智美
| Tomomi Saito
|
非常勤医師 | ||
名誉教授 | 平野 勉
| Tsutomu Hirano
|
客員教授 | 谷山 松雄 | Matsuo Taniyama
|
客員教授 | 島袋 充生 | Mitsuo Shimabukuro |
兼任講師 | 福井 智康 | Tomoyasu Fukui |
兼任講師 | 林 俊行 | Toshiyuki Hayashi |
兼任講師 | 長村 杏奈 | Anna Osamura |
兼任講師 | 長嶋 理晴 | Masaharu Nagashima |
兼任講師 | 中西 賀子 | Noriko Nakanishi |
兼任講師 | 高田 道哉 | Michiya Takada |
兼任講師 | 友安 雅子 | Masako Tomoyasu |
兼任講師 | 小橋 京子 | Kyoko Kohashi |
兼任講師 | 新村 杏子 | Kyoko Shinmura |
兼任講師 | 野木 孝准 | Yukinori Nogi |
兼任講師 | 広村 宗範 | Munenori Hiriomura |
兼任講師 | 九島 秀樹 | Hideki Kushima |
兼任講師 | 伴 良行 | Yoshiyuki Ban |
兼任講師 | 柏崎 耕一 | Koichi Kashiwazaki |
兼任講師 | 笹森 寛人 | Hiroto Sasamori |
兼任講師 | 小柳 博司 | Hiroshi Koyanagi |
研究業績
すべて開く +
2024年業績
〇学会発表(国際学会)
Asia Oceania Thyroid Association 14th annual meeting.(Bali:2024.5.22-25th)
〇学会発表(国内学会)
第67回日本糖尿病学会年次学術集会(東京:会期2024年5月17日ー19日)
1).病理,臨床研究から見えてきたSPIDDMの病態に関する新知見
※シンポジウム
福井智康、小林哲郎
2).スタチン投与中2型糖尿病患者でペマフィブラート追加はスタチン倍量よりもsmall dense LDL-Cを低下させる:PRESTIGE研究
森雄作、平野勉、林俊行、杉田弘江、玉澤敦子、後藤聡、友安雅子、山本剛史、小原信、寺崎道重、九島秀樹、伊藤康樹、山岸昌一
3).カロリンスカ研究所留学記:EFSD and JDS交換留学報告
※EFSDとの交換留学制度の報告会
寺崎道重、Olov Andersson
4). Glucose-dependent insulinotropic polypeptideは終末糖化産物(AGEs)に惹起されたヒト単球由来マクロファージ泡沫化を抑制する
寺崎道重、森雄作、八島広典、斎藤智美、大坂直也、藤川大輝、竹鼻伸晃、高橋範之、江波戸彩乃、尾町健将、井上彩、石永舞帆、吉原彩、祖父江友里恵、小原絢子、杉田弘江、高橋育克、小原信、福井智康、松井孝憲、山岸昌一
5).メトホルミンはAGEsに惹起されたマクロファージの泡沫化を抑制する
八島広典、寺崎道重、外川内亜美、松井孝憲、斎藤智美、森雄作、大坂直也、小原信、福井智康、山岸昌一
6). 2型糖尿病患者における経口セマグルチドによる酸化ストレスおよび血糖変動に対する影響に関する探索的研究
藤川大輝、小原信、高畑洋、尾町健将、石永舞帆、寺崎道重、森雄作、福井智康、入江俊一郎、清野弘明、横山宏樹、山岸昌一
7).ペマフィブラートは,糖尿病網膜症の増悪因子であるアンジオポエチン様タンパク質2(ANGPTL2)の低下作用を有する
杉田弘江、林俊行、平野勉、後藤聡、玉澤敦子、友安雅子、山本剛史、小原信、寺崎道重、九島秀樹、伊藤康樹、山岸昌一、森雄作
8).日本人急性発症1型糖尿病患者における甲状腺関連自己抗体と発症後の内因性インスリン分泌能(TIDE-J研究)
戎野朋子、橘恵、今川彰久、金綱規夫、寺前純吾、阿比留教生、粟田卓也、池上博司、及川洋一、大澤春彦、香月健志、川﨑英二、小澤純二、小林哲郎、島田朗、高橋和眞、中條大輔、土屋恭一郎、長澤幹、福井 智康、安田和基、安田尚史、梶尾裕、花房俊昭
9).精神疾患を合併する糖尿病患者における薬剤管理の複雑化に関する因子の検討―精神科病院における糖尿病療養指導(第21報)―
清水健生、目澤守人、大内基司、小原信、野呂瀬準、藤川大輝、福尾ゆかり、加瀬浩二、原広一郎、秀野武彦
10).新開発グルカゴンサンドイッチELISAによるグルカゴンと耐糖能障害との関連の解析.
小林雅樹、佐藤博亮、松尾俊宏、楠宜樹、北田雅久、徳島眞彦、長坂昌一郎、綿田裕孝、難波光義、北村忠弘
11).高血糖緊急症における逆説的高グルカゴン血症(第2報)
飯田達也、辻麻理、長谷川大、二井小百合、西川雄人、鈴木麻未、児玉恵理子、三倉健太朗、今井秀之、橋詰真衣、杉澤千穂、田所梨枝、遠藤慶、飯坂徹、大塚史子、長坂昌一郎
第695回日本内科学会関東地方会(東京:会期2024年5月11日)
GLP-1受容体作動薬開始後に胆石性胆管炎を発症した2例.
吉野彩歌、児玉恵理子、杉山美奈子、二井小百合、西川雄人、鈴木麻未、飯坂徹、田所梨枝、大塚史子、長坂昌一郎
第97回日本内分泌学会学術総会(横浜:会期2024年6月6日ー8日)
2型糖尿病患者における経口セマグルチドによる酸化ストレス、血糖変動及びQOLに対する影響に関する探索的研究
小原信、藤川大輝、高畑洋、尾町健将、石永舞帆、入江俊一郎、寺崎道重、森雄作、福井智康、清野弘明、横山宏樹、山岸昌一
新しい原発性アルドステロン症の診断基準を用いた負荷試験結果と臨床像の検討.
児玉恵理子、川久保里咲、黒川紗良、櫻井麻衣子、杉山美奈子、辻麻理、長谷川大、二井小百合、西川雄人、鈴木麻未、三倉健太朗、飯田達也、田所梨枝、杉澤千穂、飯坂徹、大塚史子、長坂昌一郎
第11回日本糖尿病協会年次学術集会(京都:会期2024年7月20日ー21日)
糖尿病性男性不妊症に対する終末糖化産物阻害アプタマーの有効性
森雄作、斎藤智美、山岸昌一
第56回日本動脈硬化学会総会・学術集会(神戸:会期2024年7月6日ー7日)
Probableシトステロール血症の1例
寺崎道重、森雄作、福井智康、小原信、八島広典、大坂直也、藤川大輝、高橋育克、山岸昌一
Cardiovascular Risk Management in Patients with Diabetes
森雄作
第9回日本母性内科学会総会・学術集会(東京:会期2024年7月28日)
妊娠糖尿病の診断時に測定した 抗GAD抗体が高値であった1例
長村杏奈,江波戸彩乃,角藤結莉,山岸昌一
第7回帝京大学研究交流シンポジウム(東京:2024年9月4日)
甲状腺細胞においてTSHは硫酸転移酵素SULT1A1の発現を制御する
中村康宏、吉原彩、桐谷光夫、川島晃、谷川和也、藤原葉子、丸山桂司、渡辺茂和、根岸文子、鈴木幸一
第8回日本ワンヘルスサイエンス学会年次学術集会(東京:2024年9月14日)
甲状腺における硫酸転移酵素は甲状腺刺激ホルモンと濾胞内サイログロブリンによって発現調節される
黒瀬遥香、中村康宏、吉原彩、桐谷光夫、川島晃、藤原葉子、谷川和也、鈴木幸一、渡辺茂和
第40回日本糖尿病・妊娠学会年次学術集会(埼玉:会期2024年11月22日―23日)
糖尿病を持つ女性に対するプレコンセプションケアの情報提供の現状
長村杏奈、安田麻里絵、柳澤慶香、和栗雅子、荒田尚子
第34回臨床内分泌代謝Update(名古屋:会期2024年11月29日ー30日)
1).GDM診断時に抗GAD抗体陽性となり、5年後に発症したSPIDDMの1例
※ポスター発表優秀賞
小原 信、入江俊一郎、寺崎 道重、森 雄作、福井 智康、山岸 昌一
2).免疫チェックポイント阻害薬投与後発症ACTH単独欠損症3例の検討.
吉原 彩、祖父江友里恵、尾町健将、三村優樹.
第62回日本糖尿病学会 関東甲信越地方会(宇都宮:会期2025年2月8日ー9日)
1).抗PD-1抗体休止後に内因性インスリン分泌が回復したirAE 1型糖尿病の1例
黒川育朗、大坂直也、高橋範之、志村浩平、袴田悠暉、井上 彩、藤川大輝、寺崎道重、小原信、森雄作、山岸昌一
2).インスリン大量投与が必要となった先端巨大症による2次性糖尿病の一例
志村浩平、小原絢子、藤川大輝、高橋育克、井上 彩、高橋範之、大坂直也、寺崎道重、小原 信、森 雄作、山岸昌一
3).自然腎盂外溢流時に急性腎障害と糖尿病性ケトーシスを発症した症例
西原澄芳、東海俊史、小野大輝、松本将吾、阿部善彦、荒井悌子、三橋順子、遠藤瑞木、池田和穂、寺崎道重、山岸昌一
4).糖尿病地方会 血液検査で偶発的に発見された小児発症緩徐進行1型糖尿病(probable)の1例
竹鼻伸晃、小原絢子、尾町健将、江波戸彩乃、長村杏奈
第14回日本医療コンフリクト・マネジメント学会(東京:会期2025年3月9日)
医学教育の中での医療対話推進とプロフェッショナリズム教育(パネルディスカッション)
吉原 彩、大和田芽衣子、廣井直樹.
第24回日本再生医療学会総会(横浜:会期2025年3月20日ー22日)
GIP/GLP-1産生細胞数増加による糖尿病治療
寺崎道重、Olov Andersson、甲陽平、山岸昌一
〇原著論文
1). Apixaban inhibits progression of experimental diabetic nephropathy by
blocking advanced glycation end product-receptor axis
Matsui T, Sotokawauchi A, Nishino Y, Koga Y,Yamagishi SI.Int J Mol Sci2025, 26, 3007.
2). Empagliflozin ameliorates renal and metabolic derangements in obese type 2 diabetic mice by blocking advanced glycation end product-receptor axis.
Matsui T, Sotokawauchi A, Nishino Y, Koga Y, Yamagishi SI. Mol Med.2025 Mar 6;31(1):88.
3).SMTP-44D alleviates diabetic retinopathy by suppressing inflammation and oxidative stress in in vivo and in vitro models.
Ishibashi M, Shibata K, Terasaki M, Saito Y, Yamagishi SI, Hasumi K, Nobe K. J Pharmacol Sci.2025 Feb;157(2):57-64.
4).Involvement of Mineralocorticoid Receptor Activation by High Mobility Group Box 1 and Receptor for Advanced Glycation End Products in the Development of Acute Kidney Injury.
Otsuka T, Ueda S, Yamagishi SI, Nagasawa H, Okuma T, Wakabayashi K, Kobayashi T, Murakoshi M, Nakata M, Gohda T, Matsui T, Higashimoto Y, Suzuki Y. Kidney360. 2025 Feb 1;6(2):208-218.
5).Clinical and biochemical factors associated with amygdalar metabolic activity.
Tahara A, Tahara N, Honda A, Igata S, Bekki M, Maeda-Ogata S, Koga Y, Nonaka R, Murotani K, Tanoue S,Yamagishi SI, Fukumoto Y.NPJ Aging.2025 Jan 25;11(1):2.
6).Impact of Oxidative Stress on Sperm Quality in Oligozoospermia and Normozoospermia Males Without Obvious Causes of Infertility.
Chen L, Mori Y, Nishii S, Sakamoto M, Ohara M, Yamagishi SI, Sekizawa A. J Clin Med.2024 Nov 26;13(23):7158.
7).Glucose-Dependent Insulinotropic Polypeptide Inhibits AGE-Induced NADPH Oxidase-Derived Oxidative Stress Generation and Foam Cell Formation in Macrophages Partly via AMPK Activation.
Terasaki M, Yashima H, Mori Y, Saito T, Inoue N, Matsui T, Osaka N, Fujikawa T, Ohara M, Yamagishi SI.Int J Mol Sci. 2024 Sep 8;25(17):9724.
8). β-Cell Insulin Resistance Plays a Causal Role in Fat-Induced β-Cell Dysfunction In Vitro and In Vivo.
Ivovic A, Yung JHM, Oprescu AI, Vlavcheski F, Mori Y, Rahman SMN, Ye W, Eversley JA, Wheeler MB, Woo M, Tsiani E, Giacca A. Endocrinology. 2024 Mar 29;165(5):bqae044.
9). DNA Aptamer Raised against Advanced Glycation End Products Improves Sperm Concentration, Motility, and Viability by Suppressing Receptors for Advanced Glycation End Product-Induced Oxidative Stress and Inflammation in the Testes of Diabetic Mice.
Mori Y, Terasaki M, Osaka N, Fujikawa T, Yashima H, Saito T, Kataoka Y, Ohara M, Higashimoto Y, Matsui T, Yamagishi SI. Int J Mol Sci. 2024 May 29;25(11):5947.
10). Effects of Levothyroxine Treatment on Fertility and Pregnancy Outcomes in Subclinical Hypothyroidism: A Systematic Review and Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials.
Sankoda A, Suzuki H, Imaizumi M, Yoshihara A, Kobayashi S, Katai M, Hamada K, Hidaka Y, Yoshihara A, Nakamura H, Kubota S, Kakita-Kobayashi M, Iwase A, Sugiyama T, Ota E,Arata N.Thyroid.2024 Apr;34(4):519-530.
11). Analysis of thyroid autoantibodies and the risk of insulin depletion after the clinical onset of acute-onset type 1 diabetes in Japanese patients: the TIDE-J study.
Ebisuno T, Tachibana M, Imagawa A, Kanatsuna N, Terasaki J, Abiru N, Awata T, Ikegami H, Oikawa Y, Osawa H, Katsuki T, Kawasaki E, Kozawa J, Kobayashi T, Shimada A, Takahashi K, Chujo D, Tsuchiya K, Nagasawa K, Fukui T, Yasuda K, Yasuda H, Kajio H, Hanafusa T. Diabetol Int. 2024 Oct 9;16(1):39-49.
12). Practice guideline: Statement regarding treatment for suspected slowly progressive type 1 diabetes (SPIDDM; probable) cases (English Version).
Shimada A, Kawasaki E, Abiru N, Awata T, Oikawa Y, Osawa H, Kajio H, Kozawa J, Takahashi K, Chujo D, Noso S, Fukui T, Miura J, Yasuda K, Yasuda H, Imagawa A, Ikegami H. Diabetol Int.2024 Nov 12;16(1):1-6.
13). Practice guideline: Statement regarding treatment for suspected slowly progressive type 1 diabetes (SPIDDM; probable) cases (English version).
Shimada A, Kawasaki E, Abiru N, Awata T, Oikawa Y, Osawa H, Kajio H, Kozawa J, Takahashi K, Chujo D, Noso S,Fukui T, Miura J, Yasuda K, Yasuda H, Imagawa A, Ikegami H.J Diabetes Investig. 2025 Jan;16(1):163-168.
14).Prediction of future insulin-deficiency in glutamic acid decarboxylase autoantibody enzyme-linked immunosorbent assay-positive patients with slowly-progressive type 1 diabetes.
Kawasaki E, Awata T, Ikegami H, Imagawa A, Oikawa Y, Osawa H, Katsuki T, Kanatsuna N, Kawamura R, Kozawa J, Kodani N, Kobayashi T, Shimada A, Shimoda M, Takahashi K, Chujo D, Tsujimoto T, Tsuchiya K, Terakawa A, Terasaki J, Nagasawa K, Noso S,Fukui T, Horie I, Yasuda K, Yasuda H, Yanai H, Hanafusa T, Kajio H; Japanese Type 1 Diabetes Database Study (TIDE‐J).J Diabetes Investig. 2024 Jul;15(7):835-842.
15).Glucagon secretion and its association with glycaemic control and ketogenesis during sodium-glucose cotransporter 2 inhibition by ipragliflozin in people with type 1 diabetes: Results from the multicentre, open-label, prospective study.
Nakamura Y, Horie I, Kitamura T, Kusunoki Y, Nishida K, Yamamoto A, Hirota Y, Fukui T, Maeda Y, Minami M, Matsui T, Kawakami A, Abiru N. Diabetes Obes Metab. 2024 May;26(5):1605-1614.
16). Involvement of Mineralocorticoid Receptor Activation by High Mobility Group Box 1 and Receptor for Advanced Glycation End Products in the Development of Acute Kidney Injury.
Otsuka T, Ueda S, Yamagishi SI, Nagasawa H, Okuma T, Wakabayashi K, Kobayashi T, Murakoshi M, Nakata M, Gohda T, Matsui T, Higashimoto Y, Suzuki Y. Kidney3602025 Feb 1;6(2):208-218.
17). Maternal glycosuria during pregnancy as a risk factor for obesity in female offspring of reproductive age.
SATO Shiori;NAGASAKA Shoichiro;ARATA Naoko.Showa Univ J Med Sci.36, 4, 141-149.
〇論文(和文)
糖尿病臓器合併症の統一仮説
山岸 昌一
昭和医科大学雑誌, 85, 1, 26-31.
〇症例報告
デノスマブ投与により骨腫瘍との鑑別が困難であった原発性副甲状腺機能亢進症の1例.
鈴木淑能、吉原彩、五十嵐まどか、河越尚幸、近藤佑子、山田真奈美、長田拓哉、横内幸、大平征宏、上芝元.
新薬と臨床73(10)1105-1112, 2024.10
〇書籍
甲状腺機能低下症の診断と治療、NTIの鑑別診断
吉原 彩
総合診療(月間)特集/内分泌疾患の常識チェック40問-めざせ黒帯!
医学書院 2025年3月
〇研究助成
研究者代表:森雄作
研究種目:文部科学省/日本学術振興会科学研究費補助 基盤研究(C)
研究課題:食事由来の終末糖化産物が造精機能障害を惹起する分子機序の解明と治療法の開発(研究課題/領域番号:24K12518)
研究期間:2024年4月1日ー2027年3月31日
研究者代表:寺崎 道重
研究種目:文部科学省/日本学術振興会科学研究費補助 基盤研究(C)
研究課題:外因性の終末糖化産物による動脈硬化の分子機構の解明と機能性核酸医薬によるその阻止(研究課題/領域番号:24K09316)
研究期間:2024年4月1日ー2027年3月31日
研究者代表:八島 広典
研究種目:文部科学省/日本学術振興会科学研究費補助若手研究
研究課題:動物性タンパク質による糖尿病性腎症の増悪機構解明と機能性核酸医薬を用いた治療(研究課題/領域番号:24K17855)
研究期間:2024年4月1日ー2027年3月31日
Asia Oceania Thyroid Association 14th annual meeting.(Bali:2024.5.22-25th)
- Thyroglobulin (Tg) suppresses expression of the novel iodide transporter SLC26A7 and TSH-induced plasma membrane localization of SLC26A7.Mitsuo Kiriya, Akira Kawashima, Yoko Fujiwara, Yuta Tanimura, Aya Yoshihara, Yasuhiro Nakamura, Kazunari Tanigawa, Koichi Suzuki. 20240523
〇学会発表(国内学会)
第67回日本糖尿病学会年次学術集会(東京:会期2024年5月17日ー19日)
1).病理,臨床研究から見えてきたSPIDDMの病態に関する新知見
※シンポジウム
福井智康、小林哲郎
2).スタチン投与中2型糖尿病患者でペマフィブラート追加はスタチン倍量よりもsmall dense LDL-Cを低下させる:PRESTIGE研究
森雄作、平野勉、林俊行、杉田弘江、玉澤敦子、後藤聡、友安雅子、山本剛史、小原信、寺崎道重、九島秀樹、伊藤康樹、山岸昌一
3).カロリンスカ研究所留学記:EFSD and JDS交換留学報告
※EFSDとの交換留学制度の報告会
寺崎道重、Olov Andersson
4). Glucose-dependent insulinotropic polypeptideは終末糖化産物(AGEs)に惹起されたヒト単球由来マクロファージ泡沫化を抑制する
寺崎道重、森雄作、八島広典、斎藤智美、大坂直也、藤川大輝、竹鼻伸晃、高橋範之、江波戸彩乃、尾町健将、井上彩、石永舞帆、吉原彩、祖父江友里恵、小原絢子、杉田弘江、高橋育克、小原信、福井智康、松井孝憲、山岸昌一
5).メトホルミンはAGEsに惹起されたマクロファージの泡沫化を抑制する
八島広典、寺崎道重、外川内亜美、松井孝憲、斎藤智美、森雄作、大坂直也、小原信、福井智康、山岸昌一
6). 2型糖尿病患者における経口セマグルチドによる酸化ストレスおよび血糖変動に対する影響に関する探索的研究
藤川大輝、小原信、高畑洋、尾町健将、石永舞帆、寺崎道重、森雄作、福井智康、入江俊一郎、清野弘明、横山宏樹、山岸昌一
7).ペマフィブラートは,糖尿病網膜症の増悪因子であるアンジオポエチン様タンパク質2(ANGPTL2)の低下作用を有する
杉田弘江、林俊行、平野勉、後藤聡、玉澤敦子、友安雅子、山本剛史、小原信、寺崎道重、九島秀樹、伊藤康樹、山岸昌一、森雄作
8).日本人急性発症1型糖尿病患者における甲状腺関連自己抗体と発症後の内因性インスリン分泌能(TIDE-J研究)
戎野朋子、橘恵、今川彰久、金綱規夫、寺前純吾、阿比留教生、粟田卓也、池上博司、及川洋一、大澤春彦、香月健志、川﨑英二、小澤純二、小林哲郎、島田朗、高橋和眞、中條大輔、土屋恭一郎、長澤幹、福井 智康、安田和基、安田尚史、梶尾裕、花房俊昭
9).精神疾患を合併する糖尿病患者における薬剤管理の複雑化に関する因子の検討―精神科病院における糖尿病療養指導(第21報)―
清水健生、目澤守人、大内基司、小原信、野呂瀬準、藤川大輝、福尾ゆかり、加瀬浩二、原広一郎、秀野武彦
10).新開発グルカゴンサンドイッチELISAによるグルカゴンと耐糖能障害との関連の解析.
小林雅樹、佐藤博亮、松尾俊宏、楠宜樹、北田雅久、徳島眞彦、長坂昌一郎、綿田裕孝、難波光義、北村忠弘
11).高血糖緊急症における逆説的高グルカゴン血症(第2報)
飯田達也、辻麻理、長谷川大、二井小百合、西川雄人、鈴木麻未、児玉恵理子、三倉健太朗、今井秀之、橋詰真衣、杉澤千穂、田所梨枝、遠藤慶、飯坂徹、大塚史子、長坂昌一郎
第695回日本内科学会関東地方会(東京:会期2024年5月11日)
GLP-1受容体作動薬開始後に胆石性胆管炎を発症した2例.
吉野彩歌、児玉恵理子、杉山美奈子、二井小百合、西川雄人、鈴木麻未、飯坂徹、田所梨枝、大塚史子、長坂昌一郎
第97回日本内分泌学会学術総会(横浜:会期2024年6月6日ー8日)
2型糖尿病患者における経口セマグルチドによる酸化ストレス、血糖変動及びQOLに対する影響に関する探索的研究
小原信、藤川大輝、高畑洋、尾町健将、石永舞帆、入江俊一郎、寺崎道重、森雄作、福井智康、清野弘明、横山宏樹、山岸昌一
新しい原発性アルドステロン症の診断基準を用いた負荷試験結果と臨床像の検討.
児玉恵理子、川久保里咲、黒川紗良、櫻井麻衣子、杉山美奈子、辻麻理、長谷川大、二井小百合、西川雄人、鈴木麻未、三倉健太朗、飯田達也、田所梨枝、杉澤千穂、飯坂徹、大塚史子、長坂昌一郎
第11回日本糖尿病協会年次学術集会(京都:会期2024年7月20日ー21日)
糖尿病性男性不妊症に対する終末糖化産物阻害アプタマーの有効性
森雄作、斎藤智美、山岸昌一
第56回日本動脈硬化学会総会・学術集会(神戸:会期2024年7月6日ー7日)
Probableシトステロール血症の1例
寺崎道重、森雄作、福井智康、小原信、八島広典、大坂直也、藤川大輝、高橋育克、山岸昌一
Cardiovascular Risk Management in Patients with Diabetes
森雄作
第9回日本母性内科学会総会・学術集会(東京:会期2024年7月28日)
妊娠糖尿病の診断時に測定した 抗GAD抗体が高値であった1例
長村杏奈,江波戸彩乃,角藤結莉,山岸昌一
第7回帝京大学研究交流シンポジウム(東京:2024年9月4日)
甲状腺細胞においてTSHは硫酸転移酵素SULT1A1の発現を制御する
中村康宏、吉原彩、桐谷光夫、川島晃、谷川和也、藤原葉子、丸山桂司、渡辺茂和、根岸文子、鈴木幸一
第8回日本ワンヘルスサイエンス学会年次学術集会(東京:2024年9月14日)
甲状腺における硫酸転移酵素は甲状腺刺激ホルモンと濾胞内サイログロブリンによって発現調節される
黒瀬遥香、中村康宏、吉原彩、桐谷光夫、川島晃、藤原葉子、谷川和也、鈴木幸一、渡辺茂和
第40回日本糖尿病・妊娠学会年次学術集会(埼玉:会期2024年11月22日―23日)
糖尿病を持つ女性に対するプレコンセプションケアの情報提供の現状
長村杏奈、安田麻里絵、柳澤慶香、和栗雅子、荒田尚子
第34回臨床内分泌代謝Update(名古屋:会期2024年11月29日ー30日)
1).GDM診断時に抗GAD抗体陽性となり、5年後に発症したSPIDDMの1例
※ポスター発表優秀賞
小原 信、入江俊一郎、寺崎 道重、森 雄作、福井 智康、山岸 昌一
2).免疫チェックポイント阻害薬投与後発症ACTH単独欠損症3例の検討.
吉原 彩、祖父江友里恵、尾町健将、三村優樹.
第62回日本糖尿病学会 関東甲信越地方会(宇都宮:会期2025年2月8日ー9日)
1).抗PD-1抗体休止後に内因性インスリン分泌が回復したirAE 1型糖尿病の1例
黒川育朗、大坂直也、高橋範之、志村浩平、袴田悠暉、井上 彩、藤川大輝、寺崎道重、小原信、森雄作、山岸昌一
2).インスリン大量投与が必要となった先端巨大症による2次性糖尿病の一例
志村浩平、小原絢子、藤川大輝、高橋育克、井上 彩、高橋範之、大坂直也、寺崎道重、小原 信、森 雄作、山岸昌一
3).自然腎盂外溢流時に急性腎障害と糖尿病性ケトーシスを発症した症例
西原澄芳、東海俊史、小野大輝、松本将吾、阿部善彦、荒井悌子、三橋順子、遠藤瑞木、池田和穂、寺崎道重、山岸昌一
4).糖尿病地方会 血液検査で偶発的に発見された小児発症緩徐進行1型糖尿病(probable)の1例
竹鼻伸晃、小原絢子、尾町健将、江波戸彩乃、長村杏奈
第14回日本医療コンフリクト・マネジメント学会(東京:会期2025年3月9日)
医学教育の中での医療対話推進とプロフェッショナリズム教育(パネルディスカッション)
吉原 彩、大和田芽衣子、廣井直樹.
第24回日本再生医療学会総会(横浜:会期2025年3月20日ー22日)
GIP/GLP-1産生細胞数増加による糖尿病治療
寺崎道重、Olov Andersson、甲陽平、山岸昌一
〇原著論文
1). Apixaban inhibits progression of experimental diabetic nephropathy by
blocking advanced glycation end product-receptor axis
Matsui T, Sotokawauchi A, Nishino Y, Koga Y,Yamagishi SI.Int J Mol Sci2025, 26, 3007.
2). Empagliflozin ameliorates renal and metabolic derangements in obese type 2 diabetic mice by blocking advanced glycation end product-receptor axis.
Matsui T, Sotokawauchi A, Nishino Y, Koga Y, Yamagishi SI. Mol Med.2025 Mar 6;31(1):88.
3).SMTP-44D alleviates diabetic retinopathy by suppressing inflammation and oxidative stress in in vivo and in vitro models.
Ishibashi M, Shibata K, Terasaki M, Saito Y, Yamagishi SI, Hasumi K, Nobe K. J Pharmacol Sci.2025 Feb;157(2):57-64.
4).Involvement of Mineralocorticoid Receptor Activation by High Mobility Group Box 1 and Receptor for Advanced Glycation End Products in the Development of Acute Kidney Injury.
Otsuka T, Ueda S, Yamagishi SI, Nagasawa H, Okuma T, Wakabayashi K, Kobayashi T, Murakoshi M, Nakata M, Gohda T, Matsui T, Higashimoto Y, Suzuki Y. Kidney360. 2025 Feb 1;6(2):208-218.
5).Clinical and biochemical factors associated with amygdalar metabolic activity.
Tahara A, Tahara N, Honda A, Igata S, Bekki M, Maeda-Ogata S, Koga Y, Nonaka R, Murotani K, Tanoue S,Yamagishi SI, Fukumoto Y.NPJ Aging.2025 Jan 25;11(1):2.
6).Impact of Oxidative Stress on Sperm Quality in Oligozoospermia and Normozoospermia Males Without Obvious Causes of Infertility.
Chen L, Mori Y, Nishii S, Sakamoto M, Ohara M, Yamagishi SI, Sekizawa A. J Clin Med.2024 Nov 26;13(23):7158.
7).Glucose-Dependent Insulinotropic Polypeptide Inhibits AGE-Induced NADPH Oxidase-Derived Oxidative Stress Generation and Foam Cell Formation in Macrophages Partly via AMPK Activation.
Terasaki M, Yashima H, Mori Y, Saito T, Inoue N, Matsui T, Osaka N, Fujikawa T, Ohara M, Yamagishi SI.Int J Mol Sci. 2024 Sep 8;25(17):9724.
8). β-Cell Insulin Resistance Plays a Causal Role in Fat-Induced β-Cell Dysfunction In Vitro and In Vivo.
Ivovic A, Yung JHM, Oprescu AI, Vlavcheski F, Mori Y, Rahman SMN, Ye W, Eversley JA, Wheeler MB, Woo M, Tsiani E, Giacca A. Endocrinology. 2024 Mar 29;165(5):bqae044.
9). DNA Aptamer Raised against Advanced Glycation End Products Improves Sperm Concentration, Motility, and Viability by Suppressing Receptors for Advanced Glycation End Product-Induced Oxidative Stress and Inflammation in the Testes of Diabetic Mice.
Mori Y, Terasaki M, Osaka N, Fujikawa T, Yashima H, Saito T, Kataoka Y, Ohara M, Higashimoto Y, Matsui T, Yamagishi SI. Int J Mol Sci. 2024 May 29;25(11):5947.
10). Effects of Levothyroxine Treatment on Fertility and Pregnancy Outcomes in Subclinical Hypothyroidism: A Systematic Review and Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials.
Sankoda A, Suzuki H, Imaizumi M, Yoshihara A, Kobayashi S, Katai M, Hamada K, Hidaka Y, Yoshihara A, Nakamura H, Kubota S, Kakita-Kobayashi M, Iwase A, Sugiyama T, Ota E,Arata N.Thyroid.2024 Apr;34(4):519-530.
11). Analysis of thyroid autoantibodies and the risk of insulin depletion after the clinical onset of acute-onset type 1 diabetes in Japanese patients: the TIDE-J study.
Ebisuno T, Tachibana M, Imagawa A, Kanatsuna N, Terasaki J, Abiru N, Awata T, Ikegami H, Oikawa Y, Osawa H, Katsuki T, Kawasaki E, Kozawa J, Kobayashi T, Shimada A, Takahashi K, Chujo D, Tsuchiya K, Nagasawa K, Fukui T, Yasuda K, Yasuda H, Kajio H, Hanafusa T. Diabetol Int. 2024 Oct 9;16(1):39-49.
12). Practice guideline: Statement regarding treatment for suspected slowly progressive type 1 diabetes (SPIDDM; probable) cases (English Version).
Shimada A, Kawasaki E, Abiru N, Awata T, Oikawa Y, Osawa H, Kajio H, Kozawa J, Takahashi K, Chujo D, Noso S, Fukui T, Miura J, Yasuda K, Yasuda H, Imagawa A, Ikegami H. Diabetol Int.2024 Nov 12;16(1):1-6.
13). Practice guideline: Statement regarding treatment for suspected slowly progressive type 1 diabetes (SPIDDM; probable) cases (English version).
Shimada A, Kawasaki E, Abiru N, Awata T, Oikawa Y, Osawa H, Kajio H, Kozawa J, Takahashi K, Chujo D, Noso S,Fukui T, Miura J, Yasuda K, Yasuda H, Imagawa A, Ikegami H.J Diabetes Investig. 2025 Jan;16(1):163-168.
14).Prediction of future insulin-deficiency in glutamic acid decarboxylase autoantibody enzyme-linked immunosorbent assay-positive patients with slowly-progressive type 1 diabetes.
Kawasaki E, Awata T, Ikegami H, Imagawa A, Oikawa Y, Osawa H, Katsuki T, Kanatsuna N, Kawamura R, Kozawa J, Kodani N, Kobayashi T, Shimada A, Shimoda M, Takahashi K, Chujo D, Tsujimoto T, Tsuchiya K, Terakawa A, Terasaki J, Nagasawa K, Noso S,Fukui T, Horie I, Yasuda K, Yasuda H, Yanai H, Hanafusa T, Kajio H; Japanese Type 1 Diabetes Database Study (TIDE‐J).J Diabetes Investig. 2024 Jul;15(7):835-842.
15).Glucagon secretion and its association with glycaemic control and ketogenesis during sodium-glucose cotransporter 2 inhibition by ipragliflozin in people with type 1 diabetes: Results from the multicentre, open-label, prospective study.
Nakamura Y, Horie I, Kitamura T, Kusunoki Y, Nishida K, Yamamoto A, Hirota Y, Fukui T, Maeda Y, Minami M, Matsui T, Kawakami A, Abiru N. Diabetes Obes Metab. 2024 May;26(5):1605-1614.
16). Involvement of Mineralocorticoid Receptor Activation by High Mobility Group Box 1 and Receptor for Advanced Glycation End Products in the Development of Acute Kidney Injury.
Otsuka T, Ueda S, Yamagishi SI, Nagasawa H, Okuma T, Wakabayashi K, Kobayashi T, Murakoshi M, Nakata M, Gohda T, Matsui T, Higashimoto Y, Suzuki Y. Kidney3602025 Feb 1;6(2):208-218.
17). Maternal glycosuria during pregnancy as a risk factor for obesity in female offspring of reproductive age.
SATO Shiori;NAGASAKA Shoichiro;ARATA Naoko.Showa Univ J Med Sci.36, 4, 141-149.
〇論文(和文)
糖尿病臓器合併症の統一仮説
山岸 昌一
昭和医科大学雑誌, 85, 1, 26-31.
〇症例報告
デノスマブ投与により骨腫瘍との鑑別が困難であった原発性副甲状腺機能亢進症の1例.
鈴木淑能、吉原彩、五十嵐まどか、河越尚幸、近藤佑子、山田真奈美、長田拓哉、横内幸、大平征宏、上芝元.
新薬と臨床73(10)1105-1112, 2024.10
〇書籍
甲状腺機能低下症の診断と治療、NTIの鑑別診断
吉原 彩
総合診療(月間)特集/内分泌疾患の常識チェック40問-めざせ黒帯!
医学書院 2025年3月
〇研究助成
研究者代表:森雄作
研究種目:文部科学省/日本学術振興会科学研究費補助 基盤研究(C)
研究課題:食事由来の終末糖化産物が造精機能障害を惹起する分子機序の解明と治療法の開発(研究課題/領域番号:24K12518)
研究期間:2024年4月1日ー2027年3月31日
研究者代表:寺崎 道重
研究種目:文部科学省/日本学術振興会科学研究費補助 基盤研究(C)
研究課題:外因性の終末糖化産物による動脈硬化の分子機構の解明と機能性核酸医薬によるその阻止(研究課題/領域番号:24K09316)
研究期間:2024年4月1日ー2027年3月31日
研究者代表:八島 広典
研究種目:文部科学省/日本学術振興会科学研究費補助若手研究
研究課題:動物性タンパク質による糖尿病性腎症の増悪機構解明と機能性核酸医薬を用いた治療(研究課題/領域番号:24K17855)
研究期間:2024年4月1日ー2027年3月31日