循環器センター 循環器内科

診療科紹介

循環器内科 鈴木診療科長
鈴木 洋
昭和大学藤が丘病院は、横浜市の北部地域の中核病院としてまた大学病院として日々診療や研究に励んでいます。循環器内科は、心筋梗塞等の虚血性心疾患を主体に緊急患者様を数多く受け入れカテーテル治療を行っており、心不全、不整脈等に関しても最新の治療を行っています。一方、心臓疾患に加えて閉塞性動脈硬化症等の血管疾患の治療にも力を入れており、重症下肢虚血に関しては他科との連携の上、藤が丘重症下肢虚血診療班を立ち上げ集学的治療を行っています。最近では心臓血管外科とともに循環器センターを立ち上げ、以前よりも増して協力して循環器疾患の治療を行っています。
また、藤が丘リハビリテーション病院においては、心臓や血管のリハビリテーションを積極的に行い、心筋梗塞、心不全、閉塞性動脈硬化症の患者様の慢性期治療に力をいれています。
このように、今後も当地域の中核病院として循環器疾患の治療を積極的に行っていきたいと考えています。また、これまで以上に地域の患者様や近隣の先生方に信頼される循環器内科を目指して行きますのでよろしくお願い致します。

診療概要

当科では心筋梗塞等の虚血性心疾患、心不全、不整脈等の心臓疾患に加えて、閉塞性動脈硬化症等の血管疾患の治療も積極的に行っており、心臓、血管に関するあらゆる病気を扱っています。

  1. 心筋梗塞、狭心症:心筋梗塞に関しては、集中治療室センターの中にあるCCU(coronary care unit)に常に医師が常駐し24時間365日患者さんを受け入れ治療しています。心筋梗塞、狭心症に対するカテーテルインターベンションというステント等を使ったカテーテル治療も年間約500例と数多くの患者さんを治療しており、ロータブレーターという血管内を削る特殊な手技も行っています。
  2. 心不全:CCUにおける薬物治療に加えて特殊なペースメーカーを植え込む心臓再同期療法という治療も数多く行っています。
  3. 不整脈:ペースメーカーの植え込みはもちろんのこと、カテーテルアブレーションというカテーテルを使用して発作性頻拍症や心房細動などの不整脈のもとになっている箇所を焼き切る治療も積極的に行っています。
  4. 閉塞性動脈硬化症等の血管疾患:カテーテルインターベンションに加えて再生医療も行うことにより、より多くの患者さんの下肢の切断を回避する治療を他の多くの診療科と共同して行っています。
  5. 心筋症、特定心筋疾患:当科では積極的に2次性心筋症の診断と治療をおこなっております。トランスサイレチンアミロイドーシスに対するビンダゲル処方の日本循環器学会認定施設であり、ファブリー病に対するシャペロン療法、酵素補充療法も施行可能です。酵素補充療法は土曜日に点滴を受けていただくことも可能ですのでどうぞご相談ください。

また、心筋梗塞、心不全、血管疾患の患者さんのリハビリテーションは藤が丘リハビリテーション病院のリハビリテーション施設で行っています。

主な対象疾患

  1. 虚血性心疾患:心筋梗塞、狭心症
  2. 不整脈:心室性不整脈(期外収縮、心室頻拍、心室細動)
        上室性不整脈(期外収縮、心房細動)
  3. 心不全
  4. 弁膜症
  5. 特発性心筋症
  6. 大動脈解離
  7. 閉塞性動脈硬化症、バージャー病(当院での窓口はすべて当科となっています)
  8. 肺血栓塞栓症
  9. 深部静脈血栓症
  10. 下肢静脈瘤

上記疾患を薬物療法、カテーテル治療、さらに心臓血管外科と連携し手術も含めて治療を行います。

専⾨外来

循環器センター 循環器内科

スタッフ紹介

2024.2.1現在
医師名役職専門分野資格
鈴木 洋教授
診療科長
副院長
虚血性心疾患
末梢動脈疾患
カテーテルインターベンション
循環器再生医療
心不全
医学博士
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医
日本循環器学会認定循環器専門医・FJCS
日本心血管インターベンション治療学会専門医・指導医
日本脈管学会脈管専門医
日本再生医療学会再生医療認定医
日本臨床薬理学会指導医
江波戸 美緒教授(員外)心不全
心臓超音波検査
医学博士
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医
日本循環器学会認定循環器専門医・FJCS
日本超音波学会認定超音波専門医・指導医
日本心臓病学会評議員FJCC
日本心エコー図学会認定・心エコー図専門医・SHD心エコー図認証医
日本循環器学会ビンダゲル処方認定医師
植込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT)実施医
礒 良崇准教授
総括診療科長補佐
心不全
心臓リハビリテーション
スポーツ循環器医学
腫瘍循環器学
医学博士
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医
日本循環器学会認定循環器専門医・FJCS
日本心臓リハビリテーション学会認定医・指導士
日本脈管学会脈管専門医
日本スポーツ協会認定スポーツドクター
日本再生医療学会再生医療認定医
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツ医
土至田 勉講師
診療科長補佐
心臓超音波検査
腫瘍循環器学
医学博士
日本内科学会認定内科医・指導医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本超音波学会認定超音波専門医・指導医・代議員
日本心エコー図学会認定・SHD心エコー図認証医
日本病態栄養学会認定病態栄養専門医・専門医研修指導医
日本臨床栄養学会認定栄養医・指導医・代議員
日本温泉気候物理医学会認定温泉療法専門医
小貫 龍也講師不整脈
失神
医学博士
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本不整脈学会認定不整脈専門医
植込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT)実施医
森 敬善講師虚血性心疾患
カテーテルインターベンション
医学博士
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
日本スポーツ協会認定スポーツドクター
日本脈管学会認定脈管専門医
下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の実施基準による実施医
南雲 さくら助教
(藤が丘リハビリテーション病院)
心不全
心臓超音波検査
心臓画像診断(核医学、CT、MRI)
医学博士
日本内科学会認定内科医・指導医
日本循環器学会認定循環器専門医
倉田 征昭助教

不整脈
心不全
医学博士
日本内科学会認定内科医・指導医
日本循環器学会認定循環器専門医
植込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT)実施医
辻内 美希助教
心不全
心臓超音波検査
心臓リハビリテーション
心臓画像診断(核医学・MRI)
医学博士
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本超音波医学会認定超音波専門医
日本心エコー図学会認定心エコー図専門医・SHD心エコー図認証医
関本 輝雄
助教虚血性心疾患
カテーテルインターベンション
医学博士
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
日本心臓リハビリテーション指導士
田代 一真
助教
虚血性心疾患
カテーテルインターベンション
医学博士
日本内科学会認定内科医・指導医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
間瀬 浩助教不整脈
心不全
日本内科学会認定内科医・指導医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本不整脈心電学会認定不整脈専門医
植込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT)実施医
着用型自動除細動器(WCD)処方資格
リードレスペースメーカー実施医
S-ICD実施医
ICLSインストラクター
曽根 浩元助教(医科)虚血性心疾患
カテーテルインターベンション
日本内科学会認定内科医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
日本循環器学会認定循環器専門医
JMECCインストラクター
ICLSインストラクター
浅大腿動脈ステントグラフト実施医
武井 洋介助教
虚血性心疾患
カテーテルインターベンション
日本内科学会認定内科医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
和田 大舖助教虚血性心疾患
カテーテルインターベンション
日本内科学会認定内科医
日本循環器学会認定循環器専門医
手塚 隆弘
助教虚血性心疾患
カテーテルインターベンション
内科専門医
日本循環器学会認定循環器専門医
大村 歩助教虚血性心疾患
カテーテルインターベンション
内科専門医
日本循環器学会認定循環器専門医
亀田 俊吾助教
(集中治療科)
虚血性心疾患
カテーテルインターベンション
内科専門医
日本循環器学会認定循環器専門医
谷崎 友香助教
虚血性心疾患
カテーテルインターベンション
内科専門医
日本循環器学会認定循環器専門医
久保田 芽生助教
心臓超音波
心不全
心臓リハビリテーション
内科専門医
日本循環器学会認定循環器専門医
杉山 拓士
助教(医科)
不整脈
心不全
内科専門医
日本循環器学会認定循環器専門医
石井 優紀助教
虚血性心疾患
カテーテルインターベンション
内科専門医
沼尻 祐貴
助教(医科)
循環器一般
近江 真歩
助教(医科)
循環器一般
長田 知恭
助教(医科)
循環器一般

呉 元喜
助教(医科)
循環器一般

山岸 聡美
助教(医科)
循環器一般

川澄 宏
助教(医科)
循環器一般

山内 彰人
助教(医科)
循環器一般

石井 克政助教(医科)
循環器一般

宮田 貴之助教(医科)
循環器一般

浅野 冬樹
兼任講師


清水 信行兼任講師

若月 大輔
兼任講師


前澤 秀之
兼任講師


小向 昌枝
兼任講師


野木 彩夏
兼任講師


外来担当医表

循環器センター 循環器内科

医療従事者の⽅へ

研究内容

(1)カテーテル治療グループ (虚血性心疾患、末梢動脈狭窄など)

当科カテーテル治療グループは横浜市北部の虚血性心疾患患者のみならず、当院が3次救命救急センターを有しているため神奈川県他市、東京都、川崎市西部などの救急処置を必要とする循環器疾患患者を365日24時間積極的に受け入れています。2022年度は冠動脈カテーテル治療(PCI)289件、冠動脈造影検査(CAG)557件、末梢血管カテーテル治療(EVT)76件を行い症例数が増えている状況です。そのような豊富な検査、治療経験を今後のよりよい診断、治療に生かすために、最先端の設備、検査機器を用いて下記のような研究を行い国内外問わず積極的に発表しています。

  1. 急性心筋梗塞患者の早期再還流と予後改善に関する研究
  2. 急性心筋梗塞患者に対する薬剤溶出性ステントの効果に関する研究
  3. 急性心筋梗塞患者に対する病院前12誘導心電図に関する研究
  4. 冠攣縮性狭心症に対する虚血評価の研究
  5. OCT (光干渉断層法)、 冠動脈CT用いた冠動脈プラークに関する研究
  6. OCTを用いた冠動脈治療後再狭窄病変に関する研究
  7. pressure wire(圧力センサー付きガイドワイヤー)を用いた至適経皮的冠動脈インターベンション(PCI) に関する研究
  8. 閉塞性動脈硬化症の下肢病変における血管内視鏡所見に関する研究
  9. 静脈血栓症の治療による予後に関する研究

(2)不整脈グループ

藤が丘病院循環器内科は不整脈学会認定不整脈専門医研修施設で、下記の臨床研究を通じ不整脈専門医養成を行っています。不整脈治療は理論と実践が結びつく興味深い分野です。

  1. 難治性不整脈に対する薬物および非薬物治療
    上室性不整脈に対するカテーテルアブレーション治療の成績向上に関する検討
    発作性心房細動に対するカテーテルアブレーション治療の成績向上に関する検討
    持続性心房細動に対するカテーテルアブレーション治療の成績向上に関する検討
    心不全を伴った難治性心房細動に対する薬物および非薬物治療に関する検討
    難治性心室性不整脈に対する薬物および非薬物治療に関する検討
  2. 心房細動による脳梗塞予防のための適切な抗凝固療法の検討
  3. 両室ペースメーカを用いた心不全治療の有効性に関する検討
  4. 致死性心室性不整脈に対する植え込み型除細動器の適応に関する検討
  5. ペースメーカ植え込み後の心不全発生に関する検討
  6. 植え込み型除細動器治療植え込み例の除細動器作動に関する検討
  7. 失神感謝の予後調査研究

(3)画像診断グループ

当院は全科から年間約5000件の心エコー検査を施行しています。忙しい日常臨床業務のなか、何とか時間を割いて藤が丘病院らしい臨床に重点を置いた研究をしております。

  1. 単心室、両心室ペーシングによる左室壁運動異常の評価と予後との関連
  2. 3次元エコーを使用した左房サイズと機能の測定。
    各種左房機能指標をもちいた心不全、心房細動発症予測
  3. 心エコー指標の精度管理(検査技師さんとの共同研究です。)

研究の成果は日本循環器学会、日本心臓病学会、日本心エコー図学会をはじめ、ASE(米国心エコー図学会)、ACC(米国心臓病学会)、ESC(ヨーロッパ心臓病学会)などに発表しています。今後はMRI、CTなど他のModalityで得られる情報との対比も行いながら循環器疾患の診断や治療方針決定に直結する画像情報取得をめざして研究を続けていきたいと考えています。

(4)心血管リハビリテーショングループ

急性期治療後の社会復帰や予防医学に力を発揮するのが心血管リハビリテーションです。運動療法を中心に行い、いわゆる機能回復としてのリハビリだけでなく、疾病の再発予防を目的としています。実際に、心筋梗塞の方の死亡率が約20%低下することや慢性心不全の運動耐容能・QOLが改善することが報告されており、当科では藤が丘病院・藤が丘リハ病院の連携を生かし、藤が丘病院での急性期治療に続き、リハビリ病院での回復期入院リハおよび維持期外来リハが継続できる診療システムを構築しております。心リハ導入期に心肺運動負荷試験を行い、それぞれの方にあった運動処方により、安全かつ効果的な運動療法を行っております。心血管リハにおける新しい評価法の確立および新規運動様式の開発のための研究も行っています。

医療連携・紹介制度について

2012年6月より、当科と近隣のかかりつけ医や病院の先生方との交流の会である“藤が丘Cardiology連携フォーラム”を開始致しました。ミニレクチャーとして当科の特徴をご紹介し症例検討ももりこんだ会を年2回(2月と6月)開催しています。先生方との顔の見える連携を目指していきたいと思いますので、できるだけ多くの先生方のご参加をお待ちしています(詳細は当科運営サイトをご参照下さい)。

青葉区、緑区、都筑区のみならず川崎市や町田市等の近隣の先生方とともに、患者様にやさしい医療を目指していきたいと思いますので今後ともよろしくお願いいたします。