耳鼻咽喉科頭頸部外科学講座
講座紹介
学生指導
耳鼻咽喉科学に包括される領域は、耳科学、鼻科学、口腔・咽頭科学、喉頭科学、気管・食道科学、頭頸部外科学のほかに専門分野として聴覚医学、平衡神経学、音声言語医学、味覚・嗅覚・嚥下障害、顔面神経異常、免疫・アレルギー、心身症およびリハビリテーションなどを扱う領域を含んでいます。医学部学生に対する教育は、疾患の病態についての知識とともに当科の幅広い専門外来を利用して耳鼻咽喉科領域に於ける手術を含めた診療を指導します。医学部5年の学生は1週間、また医学部6年生は選択で1ヵ月間の耳鼻咽喉科の臨床実習期間があります。その間にスタッフや兼任講師の専門的なクルズス、各専門外来への参加、手術見学を行います。
また病棟においては担当患者を受け持ち、担当患者の疾患に対する知識をまとめあげ、積極的に治療に参加し手術を必要とする場合は手術にも入ることが出来ます。最終的には疾患のレポートなどで実習期間に学んだ内容を整理することになります。教授以下スタッフは学生が充実した教育を受けることができるように心掛けています。
研究概要
研究概要は、「プライベートサイト」をクリックして当教室のホームページの「研究内容」の項をご覧下さい。最近の主な研究内容を以下に掲載しますのでご参照下さい。- 中耳真珠腫の成因に関する研究
- 口蓋裂症例の滲出性中耳炎における適切な鼓膜換気チューブ留置期間の検討
- 口蓋裂児の中耳疾患に関する研究
- 慢性副鼻腔炎における制御性T細胞の動態
- 慢性副鼻腔炎に対するビタミンDの効果
- 細菌培養を用いない副鼻腔細菌叢の解析
- チオレドキシンと鼻・副鼻腔炎症病態の関連性についての検討
- ワサビ香気成分の鼻炎抑制作用
- 副鼻腔CT所見における篩骨洞天蓋に関する検討
- 感冒罹患後嗅覚障害における治療効果の検討
- 上気道疾患と下気道疾患の関連性の検討
- 気道上皮細胞におけるMUC1ムチンの抗炎症作用
- 第2世代抗ヒスタミン薬のCD14陽性細胞からのTh2 細胞遊走因子産生抑制作用
- クラリスロマイシン代謝物(M-4)の一酸化窒素産生抑制作用
- レプチンの作用に及ぼすヒスタミンH1受容体拮抗薬の効果
- オステオポンチンの作用に及ぼすヒスタミンH1受容体拮抗薬の効果
- 頭頸部癌患者における嚥下障害の統合的研究
- 頭頸部癌に対する放射線化学療法の検討
- 喫煙と頭頸部癌の関連性の検討
- 頭頸部癌の緩和ケアに関する研究
病棟業務
耳鼻咽喉科の入院患者は原則として複数の担当医が受け持ちます。教授回診の際に病棟医が報告して患者の病状を確認します。手術症例は、週に1回開かれる術前カンファレンスで手術の方法とその妥当性につき皆で検討します。手術を終えた翌週には術後カンファレンスで手術内容に対する検討が厳しく行われます。頭頸部腫瘍患者については、教授回診で治療の方向をチェックするとともに腫瘍患者についてのカンファレンスが毎週行われ、そこで患者の病状を皆で確認しています。当教室の診療体系
午前中は初診および一般再診外来を毎日行い、午後に専門外来を行っています。専門外来として、鼻副鼻腔外来、補聴器外来、言語外来、超音波外来、腫瘍・甲状腺外科外来、嗅覚外来、アレルギー外来、内視鏡・透視検査外来、平衡外来、音声外来、中耳炎・難聴外来、検査外来(外来手術含む)、脳波聴検外来の各外来があります。専門外来が多いのは当科の大きな特徴です。専門外来が多いことは専門診療の質を高めることになり、若い先生方にとっては満遍なく耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域を学ぶことができるので、幅広い知識をもつ臨床医を育成する下地をつくることができるようになっています。
沿革
昭和大学は昭和3年3月17日、上條秀介先生によって、臨床医家養成の本格的医学教育機関「昭和医学専門学校」として創立されました。昭和21年に「昭和医科大」、昭和39年に「昭和大学」と名を改め、現在では医学部、歯学部、薬学部、保健医療学部を有する総合医系大学として現在に至っています。耳鼻咽喉科学教室は昭和3年5月に現在の昭和大学の前身である「昭和医学専門学校」の岡田和一郎初代校長のもとに遠藤順和初代医長によって開講されました。昭和3年7月に初代主任教授として石井正先生が就任しました。次いで昭和6年に第2代主任教授として山本常市教授が就任し、聴器の比較解剖学や扁桃病学などを指導しました。昭和45年に第3代主任教授として岡本途也教授が就任し、聴覚、補聴器、嗅覚障害が当教室の臨床・研究の中心テーマでした。平成3年に第4代主任教授として野村恭也教授が就任し、耳科学領域の臨床的および基礎的研究が発展しました。
昭和大学藤が丘病院は昭和50年に開設され、耳鼻咽喉科は赤池清美教授が就任し、赤池法とする独自な副鼻腔手術法を考案して指導しました。昭和56年に窪田哲昭教授が就任して頭頸部腫瘍の診療を指導し、次いで平成17年に三邉武幸教授が就任して同病院のそれまでの診療に加えて耳科学を指導して現在に至っています。
昭和大学横浜市北部病院の耳鼻咽喉科は平成13年の開院以来、門倉義幸医長(専任講師)が頭頸部腫瘍の診療を中心として指導しています。平成18年に昭和大学豊洲クリニックが開設されましたが、外来だけのクリニックなので耳鼻咽喉科は交代制に医師を派遣しています。
平成9年に現在の第5代教授である洲崎春海教授が主任教授に就任して以来、昭和大学病院(本院)、昭和大学藤が丘病院、昭和大学横浜市北部病院の耳鼻咽喉科が昭和大学医学部耳鼻咽喉科学教室として一体となり、人事面も含めて機能して活動するようになりました。臨床面では耳鼻咽喉科・頭頸部外科の一般診療や専門診療が充実し、研究面では鼻科学、耳科学、免疫・アレルギー、気道生理、嗅覚障害、嚥下障害、頭頸部腫瘍などの領域の臨床的および基礎的研究を行っています。
講座員
教員(専任)
役職 | 氏名 | name |
---|---|---|
教授 | 小林 一女 | Hitome Kobayashi |
講師 | 池田 賢一郎 | Kenichiro Ikeda |
講師 | 櫛橋 幸民(留学中) | Yukiomi Kushihashi |
講師 | 江川 峻哉 | Shunya Egawa |
講師 | 平野 康次郎 | Kojiro Hirano |
講師 | 浜崎 泰佑 | Taisuke Hamasaki |
講師 | 洲崎 勲夫 | Isao Suzaki |
助教 | 古川 傑 | Suguru Furukawa |
助教 | 田中 義人 | Yoshihito Tanaka |
助教 | 内山 美緒 | Mio Uchiyama |
助教(員外) | 上村 佐和 | Sawa Kamimura |
助教(員外) | 崎川 慶 | Kei Sakikawa |
助教(員外) | 中筋 康太 | Kota Nakasuji |
助教(員外) | 奥澤 奈緒 | Nao Okuzawa |
助教(員外) | 関野 恵里子 | Eriko Sekino |
教員(非常勤)
役職 | 氏名 | name |
---|---|---|
名誉教授 | 洲崎 春海 | Harumi Suzaki |
客員教授 | 野村 恭也 | Yasuya Nomura |
客員教授 | Pawankar Ruby | |
客員教授 | 杉内 智子 | Tomoko Sugiuchi |
客員教授 | 寺崎 雅子 | Masako Terasaki |
客員教授 | 熊川 孝三 | Kozo Kumakawa |
客員教授 | 比野平 恭之 | Yasuyuki Hinohira |
兼担教授 | 嶋根 俊和 | Toshikazu Shimane |
兼任講師 | 諸星 咲子 | Sakiko Morohoshi |
兼任講師 | 岡部 英子 | Eiko Okabe |
兼任講師 | 斉田 晴仁 | Haruhito Saida |
兼任講師 | 金子 達 | Toru Kaneko |
兼任講師 | 吉見 健二郎 | Kenjiro Yoshimi |
兼任講師 | 小林 毅 | Takeshi Kobayashi |
兼任講師 | 藤谷 哲 | Satoru Fujitani |
兼任講師 | 大氣 誠道 | Seido Oki |
兼任講師 | 星野 ナギサ | Nagisa Hoshino |
兼任講師 | 朝比奈 紀彦 | Norihiko Asahina |
兼任講師 | 久木田 尚仁 | Naohito Kukita |
兼任講師 | 鈴木 吾登武 | Atomu Suzuki |
兼任講師 | 川俣 光 | Teru Kawamata |
兼任講師 | 鈴木 惠美子 | Emiko Suzuki |
兼任講師 | 内藤 陸奥男 | Mutsuo Naito |
兼任講師 | 杉尾 雄一郎 | Yuichiro Sugio |
兼任講師 | 寺尾 元 | Hajime Terao |
兼任講師 | 横森 恵夏 | Enatsu Yokomori |
兼任講師 | 内田 淳 | Jun Uchida |
兼任講師 | 工藤 睦男 | Mutsuo Kudo |
兼任講師 | 竹村 栄毅 | Hideki Takemura |
兼任講師 | 伊藤 純一 | Hideki Takemura |
兼任講師 | 篠 美紀 | Miki Shino |
兼任講師 | 望月 優一郎 | Yuichiro Mochizuki |
兼任講師 | 武田 英彦 | Hidehiko Takeda |
客員講師 | 仲島 孝昌 | Takamasa Nakajima |
職員・医局員
役職 | 氏名 | name |
---|---|---|
教授秘書 | 宮﨑 千恵子 | Chieko Miyazaki |
研究生
【普通研究生】柳 裕一郎、難波真由美、平野寿美子、鈴木美雪、岡部万喜
【大学院生】
一寸木宏和、成川陽一郎、村山正和
研究業績
すべて開く +
2020年業績
手術実績
耳科手術 鼓室形成術 36件 アブミ骨手術 3件 乳突洞削開術 6件
鼻科手術 内視鏡下鼻副鼻腔手術 145件 鼻中隔矯正術 93件 鼻骨変形治癒骨折整復術 8件
粘膜下下鼻甲介骨切除術 194件 後鼻神経切断術 52件
咽頭手術 口蓋扁桃摘出術 245件 アデノイド切除術
喉頭・嚥下手術 喉頭微細手術 18件
頭頸部手術 甲状腺腫瘍手術(悪性含む) 21件 耳下腺腫瘍手術(悪性含む) 25件
顎下腺手術(悪性腫瘍含む) 14件 頸部郭清術 66件 口腔腫瘍手術(悪性含む) 74件
皮弁再建手術 31件 など 総計 1284件
入院実績
突発性難聴 12人 滲出性中耳炎 32人 真珠種性中耳炎 17人 慢性中耳炎 14人
良性発作性頭位めまい症 16人 前庭神経炎 11人 メニエール病 5人 その他めまい症 35人
急性扁桃炎 39人 扁桃周囲膿瘍 58人 伝性単核球症 18人 急性咽喉頭炎 23人
急性喉頭蓋炎(喉頭浮腫含む) 19人 頸部膿瘍5人 習慣性扁桃炎 66人
慢性副鼻腔炎(好酸球性副鼻腔炎と歯性上顎洞炎含む) 71人 副鼻腔乳頭腫 6人 鼻出血症 7人
喉頭癌 14人 上咽頭癌 2人 中咽頭癌 31人 下咽頭癌 28人 舌癌 23人 など