- 昭和大学病院
- 診療科・センター・部門
- 診療科
- 放射線治療科
- 放射線治療科
放射線治療科
診療科紹介
がん治療の中で放射線治療に責任を持つ部門です。高齢者が増えることなどによりがん患者が増えています。治療方法では放射線治療施行割合が大きくなってきていています。放射線治療はがんの治癒を目指したり、症状緩和に寄与したり幅広い適応があり、ほぼ全ての悪性腫瘍の治療に何らかの役割があります。放射線治療は臓器の機能・形態を温存し発病前のQOLを維持したいという患者の希望に応えられる治療方法です。外部照射装置、小線源治療装置による最新の治療技術を駆使してがん患者に有益な治療を行います。多施設共同臨床試験に参加して新たな標準治療開発にも関与しています。
伊藤 芳紀
診療体制
新規患者の治療適応の判断、治療計画、治療期間中および治療後の経過観察を外来で行っています。治療機器は外部照射装置(リニアック)(1台)、高線量率小線源治療装置(RALS)(1台)があり治療計画用CT、治療計画装置を備え強度変調放射線治療、定位照射など高精度放射線治療を行っています。小線源治療は子宮頸がん、前立腺がんなどに行っています。ヨウ素125永久刺入線源による前立腺がん小線源治療を泌尿器科と連携して行っています。骨転移による痛み軽減を目的にストロンチウム89投与を行っています。重粒子線、陽子線治療以外の放射線治療は全て施行可能な体制です。治療方針
放射線治療の他、手術、化学療法の選択の可能性を関連各科と協議のうえ、最も信頼性の高くコンセンサスの得られた標準治療をベースに患者とよく相談し、治療方針を決めます。発病前のQOLを維持するなど患者の意向にできるだけ沿うようにします。患者の状況にとって最適な放射線治療を行います。特徴的な診療領域
ほとんどの悪性腫瘍(がん)が放射線治療の適応となりえます。関連各科と相談のうえ放射線単独、化学療法との併用、手術との組み合わせを決めます。高精度放射線治療:強度変調放射線治療、定位照射、画像誘導放射線治療などを行っています。良性疾患としては術後ケロイド予防、甲状腺機能亢進症に対する131Ⅰ治療にも携わっています。主な対象疾患
主な疾患は乳がん、肺がん、前立腺がん、頭頸部がん、食道がん、悪性リンパ腫などですが、ほとんどの悪性腫瘍に適応となりえます。放射線治療は放射線単独で行う場合もあり、化学療法と併用しながら行うこともあり、手術の前あるいは後に行う場合もあります。疾患、状況により放射線治療は根治的(治癒的)に用いたり、対症的(症状緩和)に用いたりします。良性疾患ではケロイド予防にも効果的です。スタッフ紹介
氏名 | 役職 | 専門分野 | 学会認定資格 |
伊藤芳紀 | 教授 | 放射線治療 | 放射線治療専門医 がん治療認定医 日本食道学会食道科認定医 日本医学放射線学会研修指導者 日本膵臓学会認定指導医 |
加賀美芳和 | 特任教授 | 放射線治療 | 放射線治療専門医 がん治療認定医 日本食道学会食道科認定医 日本医学放射線学会研修指導者 日本乳癌学会乳腺認定医 |
吉村亮一 | 客員教授 | 放射線治療 | 放射線治療専門医 日本医学放射線学会研修指導者 |
村上幸三 | 准教授 | 放射線治療 脳神経 | 放射線治療専門医 がん治療認定医 日本医学放射線学会研修指導者 |
加藤正子 | 講師 | 放射線治療 | 放射線治療専門医 がん治療認定医 日本医学放射線学会研修指導者 |
新谷暁史 | 助教 | 放射線治療 | 放射線治療専門医 がん治療認定医 日本医学放射線学会研修指導者 |
西村恵美 | 助教 | 放射線治療 | 放射線科専門医 |
関本篤人 | 助教 | 放射線治療 | |
宮浦和徳 (昭和大学大学院 保健医療学研究科 医学物理教育分野 医学物理学領域) | 准教授 | 医学物理 | 医学物理士 |
今井 敦 (藤が丘病院) | 教授(員外) | 放射線治療 | 放射線治療専門医 がん治療認定医 日本医学放射線学会研修指導者 |
小澤由季子 (藤が丘病院) | 助教 | 放射線治療 | 放射線治療専門医 日本医学放射線学会研修指導者 |
新城秀典 (横浜市北部病院) | 准教授 | 放射線治療 | 放射線治療専門医 がん治療認定医 日本核医学会核医学専門医 日本核医学会PET核医学認定医 日本医学放射線学会研修指導者 |
原田 堅 (横浜市北部病院) | 講師 | 放射線治療 | 放射線治療専門医 がん治療認定医 日本医学放射線学会研修指導者 |
師田まどか (江東豊洲病院) | 准教授 | 放射線治療 | 放射線治療専門医 がん治療認定医 第一種放射線取扱主任者 日本医学放射線学会研修指導者 |
小林 玲 (江東豊洲病院) | 助教 | 放射線治療 | 放射線治療専門医 がん治療認定医 日本医学放射線学会研修指導者 |
豊福康介 (学外研修) | 助教 | 放射線治療 | 放射線科専門医 |
外来担当医表
放射線治療科
医療従事者の⽅へ
研究内容
年度(年目) | 研究事業 | 主題 | 省庁 |
平成25年 主任研究者 | がん臨床研究事業 | 放射線治療期間短縮による治療法の有効性と安全性に関する研究 | 厚生労働省 |
平成25年 分担研究者 | がん研究開発費 | 放射線治療を含む標準治療確立のための多施設共同研究 | 厚生労働省 |
平成25年 分担研究者 | がん臨床研究事業 | がん登録からみたがん診療ガイドラインの普及効果の研究 -診療動向と治療成績の変化 | 厚生労働省 |
平成25年 主任研究者 | 科学研究費補助 | 乳房温存療法におけるfield in-field法を用いた短期全乳房照射法の安全性に関する研究 | 文部科学省 |
令和4年 (1/3) 主任研究者 | 科学研究費補助 | AIを活用した食道がん術後再発に対する放射線治療の効果予測 | 文部科学省 |
令和4年
(1/3) 主任研究者 | 科学研究費補助 | MRIを活用した全脳照射後転移性脳腫瘍患者における認知機能低下の原因に関する研究 | 文部科学省 |
診療実績
放射線治療センター実績報告(年度別) |
|
|
|
|
|
| |
※2022年JASTRO全国放射線治療構造調査項目を抜粋して当部門の実態に沿って作成しています。 |
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合計/実績数(人) | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 |
[C] | 当施設においておこなわれた放射線治療について |
|
|
|
|
|
|
C-1 | 放射線治療全般 |
|
|
|
|
|
|
|
1)放射線治療部門の新規患者数 (新患実人数) |
|
613 | 656 | 614 | 673 | 686 |
|
※当部門で初めて放射線治療を受けた患者さんの新規患者数 |
|
|
|
|
|
|
|
(相談のみ等、実際に照射を行わなかったものは除く) |
|
|
|
|
|
|
|
2)放射線治療患者実人数 (新患+再患) |
|
682 | 721 | 703 | 764 | 789 |
|
※当部門で放射線治療を実施した実人数 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C-2 | 外部照射治療 |
|
|
|
|
|
|
|
1) 外部照射治療を行った新規患者数 (新患実人数) |
|
589 | 634 | 609 | 643 | 601 |
|
2) 外部照射治療を行った患者実人数 (新患+再患) |
|
658 | 699 | 698 | 733 | 711 |
|
|
|
|
|
|
|
|
C-3 | 小線源治療 (腔内照射、組織内照射、モールド治療、翼状片治療等) |
|
45 | 38 | 0 | 30 | 72 |
|
1) 線量率に関係なく子宮腔内照射を開始した実人数 (新患+再患) |
|
27 | 26 | 0 | 0 | 0 |
|
2) 1)のうちハイブリッド照射を開始した実人数(新患+再患) |
|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
|
3) 線量率に関係なく組織内照射を開始した実人数 (新患+再患) |
|
18 | 11 | 0 | 30 | 72 |
|
※ハイブリッド照射は含みません |
|
|
|
|
|
|
|
4)-a) 3)のうち前立腺シード治療(LDR)を実施した実人数 (新患+再患) |
|
0 | 0 | 0 | 30 | 72 |
|
4)-b) 3)のうち前立腺を照射(HDR)した実人数 (新患+再患) |
|
6 | 2 | 0 | 0 | 0 |
|
4)-c) 3)のうち乳腺を照射(SAVI)した実人数 (新患+再患) |
|
12 | 9 | 0 | 0 | 0 |
|
4)-d) 3)のうちその他の臓器を照射した実人数 (新患+再患) |
|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
|
5) 線量率に関係なくモールド治療、管腔内照射などの |
|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
|
上記照射以外を開始した実人数 (新患+再患) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C-4 | RI内用療法 |
|
4 | 0 | 2 | 3 | 6 |
|
※以下の症例数は、放射線治療部門で実施した患者のみ(他部門を除く)を対象としています。 |
|
|
|
|
|
|
|
1) バセドウ病でヨード治療を実施した実人数 (新患+再患) |
|
3 | 0 | 2 | 0 | 2 |
|
2)ゾフィーゴ(ラジウム-223)内用療法を実施した実人数 (新患+再患) |
|
1 | 0 | 0 | 3 | 4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
C-5 | 特殊な放射線治療 (C-2、C-3、C-4の内数) |
|
|
|
|
|
|
|
1) 全身照射を実施した実人数 (新患+再患) |
|
6 | 4 | 5 | 3 | 8 |
|
a) 1)のうちミニ移植 (4Gy以下)を実施した実人数 (新患+再患) |
|
3 | 0 | 3 | 1 | 2 |
|
2) 定位 (脳)照射を実施した実人数 (新患+再患) |
|
10 | 13 | 40 | 39 | 14 |
|
3) 定位 (体幹部)照射を実施した実人数 (新患+再患) |
|
18 | 12 | 18 | 33 | 34 |
|
a) 3)のうち肺病変を照射した実人数 (新患+再患) |
|
18 | 12 | 13 | 22 | 20 |
|
b) 3)のうちその他の病変を照射した実人数 (新患+再患) |
|
0 | 0 | 5 | 11 | 14 |
|
※肺、前立腺などで、IMRT/VMATにて定位的に行った場合には、こちらに含めます |
|
|
|
|
|
|
|
4) IMRT照射を実施した実人数 (新患+再患) |
|
109 | 120 | 160 | 183 | 171 |
|
a) 4)のうち頭頸部を照射した実人数 (新患+再患) |
|
45 | 57 | 73 | 65 | 65 |
|
b) 4)のうち前立腺を照射した実人数 (新患+再患) |
|
43 | 36 | 37 | 34 | 55 |
|
c) 4)のうち中枢神経を照射した実人数 (新患+再患) |
|
5 | 8 | 4 | 9 | 10 |
|
d) 4)のうちその他の病変を照射した実人数 (新患+再患) |
|
16 | 19 | 46 | 75 | 41 |
|
5) その他の治療法 |
|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合計/実績数(例) | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 |
[E] | 原発巣別新規患者数 (新患実人数) |
|
|
|
|
|
|
|
項目(14)、(15)の小児例は(1)~(13)の症例と重複します。 |
|
|
|
|
|
|
|
1)~13)の合計数は放射線治療部門の新規患者数C-1(新患実人数)と同じになります。 |
|
|
|
|
|
|
|
1) 脳・脊髄 |
|
7 | 7 | 8 | 12 | 16 |
|
2) 頭頸部 (甲状腺を含む) |
|
50 | 65 | 73 | 62 | 63 |
|
3) 食道 |
|
70 | 56 | 54 | 74 | 46 |
|
4) 肺・気管・縦隔 |
|
82 | 83 | 82 | 109 | 87 |
|
4)-a) うち肺 |
|
80 | 81 | 79 | 109 | 83 |
|
5) 乳腺 |
|
241 | 261 | 250 | 236 | 242 |
|
6) 肝・胆・膵 |
|
10 | 12 | 20 | 19 | 14 |
|
7) 胃・小腸・結腸・直腸 |
|
26 | 28 | 19 | 25 | 30 |
|
8) 婦人科 |
|
37 | 41 | 22 | 26 | 24 |
|
9) 泌尿器系 |
|
64 | 57 | 53 | 79 | 127 |
|
9)-a) うち前立腺 |
|
46 | 45 | 44 | 65 | 115 |
|
10) 造血器リンパ系 |
|
17 | 29 | 20 | 10 | 19 |
|
11) 皮膚・骨・軟部 |
|
2 | 6 | 3 | 6 | 6 |
|
12) その他 (悪性) |
|
5 | 7 | 5 | 5 | 7 |
|
13) 良性 |
|
2 | 4 | 4 | 9 | 5 |
|
14) 15歳以下の小児例 |
|
0 | 2 | 2 | 0 | 0 |
|
15) 16-19歳の小児例 |
|
0 | 0 | 1 | 0 | 0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
[F] | 脳および骨転移治療患者実人数(新患+再患) |
|
|
|
|
|
|
|
1) 脳転移 |
|
28 | 46 | 65 | 60 | 37 |
|
2) 骨転移 |
|
76 | 85 | 73 | 92 | 120 |