内科系診療センター 内科(腎臓)

診療科紹介 

腎臓内科 小岩専門分野診療責任者
小岩 文彦
 

当病院腎臓内科では、地域の中核病院として様々な腎疾患に対する個々の病態に応じた包括的医療を提供しています。主な疾患として、糸球体腎炎などの慢性腎臓病、急性腎不全や慢性腎不全などの各種腎疾患、血液透析や腹膜透析療法を中心とした慢性腎不全の血液浄化療法、電解質異常や高血圧、糖尿病、膠原病に合併した腎疾患などの様々な疾患に広く対応しています。

特に腎臓疾患は積極的な治療に加えて進行、重症化を防ぐ予防が重要であり、IgA腎症に対する扁桃腺摘出+ステロイド療法を積極的に導入して将来の腎機能低下の予防、管理を実践しています。また通常の外来の他に、腎移植を含めた慢性腎不全の治療を選択する療法選択外来、多発性のう胞腎の専門外来を開設し、近隣の医療機関との連携を構築しています。さらに昭和医科大学から腎移植センターの専門医が実施する腎移植外来も当院で実施しています。

今後も引き続き地域の皆様に貢献する医療を目指して、優れた腎臓内科医を育てて質の高い医療を提供することにより、地域の先生方とともに「二人主治医制」を積極的に導入して腎臓病診療の連携を図っていきますので、よろしくお願いします。

診療体制

当科では腎疾患、腎疾患合併症に対する診断・治療・予防、透析療法の管理・維持、膠原病に関連した腎疾患の診断・治療を中心に広く扱っています。
 
1.尿所見異常(蛋白尿、血尿)、腎機能異常の原因精査を目的とした腎生検(40-50例/年程度)、腎機能低下例に対する診断、治療方針の検討、当科外来もしくは近隣の医療機関と連携した通院管理
 
2.酸・塩基電解質異常、腎疾患に関連する高血圧や糖尿病などの代謝異常、薬剤腎障害、血管炎などの血管性疾患の診断、治療
 
3.IgA腎症に対する当院耳鼻咽喉科と連携した扁桃腺摘出術および当科でのステロイドパルス療法(10-15例/年程度)
 
4.腎機能低下例や高度尿所見異常、透析前の腎不全に対する食事療法と内科治療の併用、各種腎疾患の管理・治療
 
5.高度に進行した慢性腎不全に対する血液透析療法の導入(70例/年程度)、腹膜透析療法導入(10件/年程度)、血液透析に必要な内シャント造設術、腹膜透析に必要な腹    膜透析カテーテル留置術、腹膜透析の外来通院管理(30例/年)、各種透析合併症の管理、治療(当科あるいは当院の当該診療科)、各種急性血液浄化療法の実施(当科あるいは集中治療室)、各種病態に対するアフェレーシス療法

主な対象疾患

腎炎 腎不全関連

 蛋白尿、血尿、CKD(IgA腎症、膜性腎症、巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)、微小変 化型腎腎症)
 ネフローゼ症候群、腎硬化症、多発性嚢胞腎(PKD)、遺伝性腎疾患
 急速進行性糸球体腎炎(RPGN)
 慢性腎不全
 急性糸球体腎炎、腎機能低下、急性腎障害(AKI)

維持透析関連

 血液透析関連や腹膜透析関連の各種合併症、腹膜透析関連感染症、バスキュラーアクセス不全

その他の腎合併症

 血管炎、血栓性微小血管症、膠原病やその他の自己免疫疾患に合併した腎疾患

電解質異常・酸塩基平衡異常

感染症関連

 急性腎盂腎炎、腎嚢胞感染症など

専⾨外来

内科系診療センター 内科(腎臓)

スタッフ紹介

医師名役職専門分野資格
小岩 文彦
 (こいわ ふみひこ)
教授
内科診療科長
腎疾患全般
腎炎
ネフローゼ症候群
慢性腎不全
日本内科学会認定医・総合内科専門医・指導医
日本腎臓学会専門医・指導医
日本透析医学会専門医・指導医
日本腎臓リハビリテーション代議員、指導士
臨床研修指導医
溝渕 正英
(みぞぶち まさひで)
准教授
統括診療科長補佐
腎疾患全般
腎炎
ネフローゼ症候群
慢性腎不全
日本内科学会認定医・総合内科専門医・指導医
日本腎臓学会専門医・指導医
日本透析医学会専門医・指導医
日本アフェレシス学会専門医
臨床研修指導医
佐藤 芳憲
 (さとう よしのり)
講師
診療科長補佐
腎疾患全般
腎炎
ネフローゼ症候群
慢性腎不全
リウマチ・膠原病
遺伝性腎疾患
日本内科学会認定医・総合内科専門医・指導医 
日本腎臓学会専門医 
日本透析医学会専門医
臨床遺伝専門医
西脇 宏樹
 (にしわき ひろき)
講師腎疾患全般
腎炎
ネフローゼ症候群
リウマチ・膠原病
慢性腎不全
日本内科学会認定・総合内科専門医・指導医
日本腎臓学会専門医・指導医
日本透析医学会専門医・指導医
日本リウマチ学会専門医
日本プライマリ・ケア連合学会認定医・指導医
臨床研修指導医
伊藤 麻里江
(いとう まりえ)
助教
腎疾患全般
腎炎
ネフローゼ症候群
慢性腎不全
日本内科学会認定医・総合内科専門医
日本腎臓学会専門医
日本透析学会専門医
臨床研修指導医
梶尾 智信
 (かじお とものぶ)
助教腎疾患全般
腎炎 、ネフローゼ症候群
慢性腎不全
日本内科学会認定医 
日本腎臓学会専門医
日本透析医学会専門医
臨床研修指導医
及川 愛
 (おいかわ めぐみ)
助教
腎疾患全般
腎炎
ネフローゼ症候群
慢性腎不全
日本内科学会認定医 
日本腎臓学会専門医
日本透析医学会専門医 
高見 礼示
(たかみ れいじ)
助教(医科)腎疾患全般
腎炎
ネフローゼ症候群
慢性腎不全
日本内科学会内科専門医
日本透析医学会専門医
大城 剛志
(おおしろ つよし)
大学院腎疾患全般
腎炎
ネフローゼ症候群
慢性腎不全
日本内科学会内科専門医
日本透析医学会専門医(取得中)
河西 恵州
(かわにし けいしゅう)
助教(医科)
腎疾患全般
腎炎
ネフローゼ症候群
慢性腎不全

米村 耀
(よねむら ひかる)
助教
腎疾患全般
腎炎
ネフローゼ症候群
慢性腎不全
日本内科学会内科専門医
下川 麻由
(しもかわ まゆ)
助教
腎疾患全般
腎炎
ネフローゼ症候群
慢性腎不全

高橋 佑典
(たかはし ゆうすけ)
助教腎疾患全般
腎炎
ネフローゼ症候群
慢性腎不全
日本内科学会専門医
曽根 寧莉
(そね ねり)

助教
腎疾患全般
腎炎
ネフローゼ症候群
慢性腎不全
日本内科学会内科専門医
平 菜月
(たいら なつき)
専攻医3年次


今村 鉱
(いまむら こう)
専攻医3年次


橋本 明希
(はしもと あき)
専攻医2年次


相羽 萌子
(あいば ももこ)
専攻医2年次


小曽根 太晟
(おぞね たいせい)
専攻医1年次

永尾 摩秀
(ながお ましゅう)
専攻医1年次

藤田 尚巳
(ふじた なおみ)
専攻医1年次)

長谷川 毅
 (はせがわ たけし)
兼担教授
(統括研究推進センター教授)
内科
腎疾患全般
慢性腎臓病
腹膜透析を含めた血液浄化療法
腎炎
ネフローゼ症候群
臨床疫学
日本内科学会認定医・総合内科専門医
日本腎臓学会専門医・指導医
日本透析医学会専門医・指導医
日本プライマリ・ケア連合学会認定医・指導医
社会医学系専門医・指導医
日本疫学会上級疫学専門家
日本臨床疫学会臨床疫学認定専門家
渡辺 励
 (わたなべ すすむ)
兼任講師腎疾患全般
腎炎
ネフローゼ症候群
慢性腎不全
日本内科学会認定医・総合内科専門医 
日本腎臓学会専門医 
日本透析医学会専門医
日本プライマリ・ケア連合学会認定医
小島 一郎
 (こじま いちろう)
兼任講師腎疾患全般
腎炎
ネフローゼ症候群
慢性腎不全
日本内科学会認定医・総合内科専門医 
日本腎臓学会専門医・指導医 
日本透析医学会専門医
日本医師会認定産業医
水上 礼
(みずかみ あや)
兼任講師
腎疾患全般
腎炎
ネフローゼ症候群
慢性腎不全
日本内科学会認定医
日本腎臓学会専門医
日本透析医学会専門医

外来担当医表

内科系診療センター 内科(腎臓)

医療従事者の⽅へ

研究内容

腎病理所見を中心とした基礎研究と臨床研究を中心に実施しています。最近では基礎と臨床を組み合わせた研究や多施設共同臨床研究を実施、継続しています。
主な研究は以下となります。


・各種腎疾患の病理所見の解析に関する研究
・各種腎疾患や末期腎不全における遺伝的要因に関する研究
・慢性腎臓病のリン代謝異常による新規臓器毒性の探究
・若年透析患者の遺伝的背景
慢性腎臓病患者さんにおけるコホート研究
・ネフローゼ症候群に対するウェアラブルデバイスを用いた研究
透析患者のリン低下薬のアウトカムなどシステマティクレビューを用いた各種研究
・透析患者におけるアドバンスケアプラニングに関する研究

紹介医療機関の先生方へ

1.何らかの腎疾患が疑われる場合、腎疾患に関連した症状、検査値異常がある場合、腎臓病の治療が必要と考えられる場合、膠原病が疑われる場合など、腎・膠原病関連疾患がありましたら、どうぞご紹介ください。現在貴院に通院中で腎臓関連の併診をご希望の場合も積極的にお引き受けさせていただきます。

2.慢性腎臓病をご紹介いただく基準として、
1)尿所見異常(尿蛋白2+あるいは0.5g/gCr以上、
2)尿蛋白と尿潜血がいずれも陽性)、
3)腎機能低下(eGFRが40~60ml/分/1.73m2以下)
が望ましいとされています。また上記基準を満たしておらず、判断がつかない場合にもお気軽にご相談ください。当科で対応いたします。

3.血液透析導入後に狭窄をきたした内シャントに対する血管超音波、血管造影検査(DSA)、経皮血管形成術(PTA)を実施しています。内シャントの不良が疑われる患者さんがおりましたらご紹介ください。
 

*  尿蛋白g/gCrは随時、早朝いずれの尿中蛋白(mg/dL)÷尿中Cr(mg/dL)
濃度から算出することができます