小児科学講座 小児内科学部門
講座紹介

昭和大学 医学部 小児科学教室
主任教授 水野 克己
当小児科学教室は、昭和大学の中でも長い伝統を誇る教室の一つです。
建学以来受け継がれてきた「至誠一貫」という昭和大学の理念を基盤に、昭和大学病院、昭和大学藤が丘病院、昭和大学附属豊洲病院、昭和大学横浜市北部病院および関連病院の小児科医師は、昭和大学小児科学教室の構成員として協同して診療、教育、研究にあたっております。
教育
医学部臨床系教室の重要な使命の一つに教育があります。当教室では4つの附属病院の特徴を生かして小児科専門医となるために学ぶべき必要な領域の卒後教育が可能です。また、定期的な学習の機会を通じて小児の標準的診療や先端的な医療、境界領域の医療について学ぶことができ、さらには科学的なマインドが醸成されるのも、大学病院ならではのことです。小児科診療のサブ・スペシャリティ(新生児医療や小児神経など特別な小児科領域の専門医のこと)については、初期の小児科専門医取得のための研修を修了後に希望する領域を選択することが可能で、その場合は専門の診療班に配属され、研修をうけることになります。
当教室の診療のモットーは、子どもと家族の幸福を第一義とするfamily centered careです。患者である子どもおよび家族を中心に据えて、小児科医や関連領域の医師、看護師をはじめとする多くのコ・メディカルとともにそれぞれの専門性を尊重しながら有機的な連携をとり診療にあたることが重要であるとの認識から、卒後教育ではこの点をしっかりと学んでもらいたいと考えています。また、そのためにはevidence-based medicine(EBM)のみならず、narrative-based medicine(NBM)の視点も極めて重要であると考え、若手医師の指導にあたっています。
研究
研究活動も極めて重要な大学の使命です。昭和大学小児科学教室では大学院生が研究するための講座を有しています。各診療グループでは小児科学専攻の大学院生のみならず、教室員によって活発な研究活動が行われています。当教室では、基礎系大学院あるいは臨床系(小児科)大学院に進学した場合には、一定期間研究に専従できるようにしていますが、大学院に入らなくとも研究活動を行うことが可能です。当教室で行われている研究テーマの一部をあげますと、低出生体重児の栄養管理や成長、母乳強化パウダーの開発、周産期の諸問題と成人病の関連性に関する研究、哺乳の発達生理学、母乳分析、食物アレルギーの病態と予防・治療法の開発、高次脳機能の評価方法の開発、臍帯血移植、小児生活習慣病の病態と治療、腎機能障害の評価や薬物療法の開発、小児をめぐる心の問題、などがあります。昭和大学小児科学教室は、明るく、楽しく、そして上下の隔たりなくフランクに意見を述べることができる雰囲気をもっています。また、近年、女性医師が増加しつつありますが、当教室では妊娠や出産、育児に対しても十分に配慮し、働きやすい環境を整備するように努力しております。子育て中の女性医師には正規職員の立場で短時勤務も可能です。
次代を担う子どもたちとその家族の幸せのためにぜひ私たちと一緒にやってみませんか。
当教室に関心のある方は、新卒・既卒に関わらず、遠慮なくご相談ください。
診療方針
当教室における診療方針は以下のとおりです。診療にあたっては、当病院の理念および基本方針を理解しそれを遵守するように努めます
当大学病院の理念
- 患者本位の医療
- 高度医療の推進
- 医療人の育成
病院の基本方針
- 患者が受診しやすい、患者のQOLを重視した質の高い医療を提供する
- 地域医療機関との連携を推進し、特定機能病院としての機能を担う
- 教育病院としての機能を充実して卒前・卒後の研修・実習および生涯教育を通して質の高い医療人の育成を行う
- 生命倫理を尊び、科学的根拠に基づいた高度臨床教育を実施する
子ども、家族を中心にすえ、コ・メディカルとともにチーム医療を行います
看護師をはじめとするコ・メディカルが対等の立場で医師と連携し、それぞれが有する機能を提供することで最善の診療を行うことが可能となります。看護師以外にも保育士・臨床心理士などがおり、チーム医療のメンバーとして活躍しております。また、院内学級も整備しています(昭和大学病院・昭和大学藤が丘病院)。父権主義的な医療を排し、常に子ども・家族とともに最適な医療を考えます
患者の権利を認識し尊重し、適切なインフォームドコンセント・アセントのもとに医療を行うことが患者やその家族の幸福につながると考えています。必要に応じてセカンドオピニオンを求めることも可能です。子どもの健康増進、疾病予防のための保健指導を行います
次代を担う子どもたちの健康を守ることのみならず、生活習慣病発生予備軍を減少させるための努力は、小児医療に携わる者の使命であると考えています。医師を保健所に派遣したり、隣接する小学校には「健康相談室」を設けて、当院小児科のスタッフがサポートするなどの活動を行っています。育児に対する不安を取り除くために最大限の努力をします
乳幼児健診のみならず一般診療においても育児不安を軽減させる努力を怠ってはならないと考えています。他診療科とともに協力し最善の医療を提供します
小児内科系以外の診療科と協力して診療にあたることにより、より幅広い視野を持つ小児系医師を育てることができるとともに、患者にとって最善の医療も提供することが可能となります。このような観点から、昭和大学横浜市北部病院では7年前から外科系医師とともに、こどもセンターとして病棟運営にあたっております。昭和大学病院では平成21年より小児医療センターがスタートしました。また、昭和大学藤が丘病院でも同様の形態での病棟運営を始める予定です。昭和大学病院は総合周産期母子医療センター、昭和大学横浜市北部病院は地域周産期センターに認定されており、各病院のNICUでは産科医や小児外科医の協力のもと、新生児集中治療を行っております。
研究について
小児医療の各専門分野にわたって基礎から臨床まで幅広く研究活動を行っております。それぞれの研究に携わる者は、時代を担う子どもたちにフィードバックできることを目的に日夜研究を行っております。また、当教室だけで研究をサポートできない場合は、国内外への留学も配慮しております。講座員
教員(専任)
役職 | 氏名 | name |
---|---|---|
教授 | 水野 克己 | |
教授(員外) | 加藤 光広 | |
教授(院外) | 今井 孝成 | |
准教授 | 安達 昌功 | |
講師 | 神谷 太郎 | |
講師 | 三川 武志 | |
講師 | 宮沢 篤生 | |
講師 | 永原 敬子 | |
講師 | 岡田 祐樹 | |
講師 | 小林 梢 | |
助教 | 加古 結子 | |
助教 | 長谷部 義幸 | |
助教 | 寺田 知正 | |
助教 | 越智 綾子 | |
助教 | 渡邊 優 | |
助教 | 豊田 純也 | |
助教 | 國上 千紘 | |
助教 | 高瀬 眞理子 | |
助教 | 服部 透也 | |
助教 | 本多 愛子 | |
助教 | 大塚 康平 | |
助教 | 高木 俊敬 | |
助教 | 日隈 のどか | |
助教 | 大川 恵 | |
助教(医科) | 鮫島 舞 | |
助教(医科) | 石田 竜之 | |
助教(医科) | 白井 まどか | |
助教(医科) | 井田 夏海 | |
助教(医科) | 濱田 結 | |
助教(医科) | 加藤 憲一 | |
助教(医科) | 東 みなみ | |
助教(医科) | 山下 莉奈 | |
助教(医科) | 財津 美里 | |
大学院生 | 江畑 晶夫 | |
大学院生 | 山下 恒聖 |