- 昭和大学病院
- 診療科・センター・部門
- 診療科
- 小児科
小児科
診療科紹介
当科は小児内科と新生児科の2つの専門科による総合小児科です。小児医療センター(病床数58床小児外科、形成外科をはじめとする外科系疾患を有する小児も含む)では、小児領域の急性期・慢性期疾患の診療を行っています。また、総合周産期母子医療センター新生児部門では、46床(NICU15床・GCU31床)の病床を有し、ハイリスク新生児の管理を行っております。また、卒後教育として専門的な診療のみならず幅広い視点で小児医療を実践し、子育て支援も可能な小児科医の育成を行っています。

水野 克己
診療体制
地域医療機関と連携した診療を行っております。午前の診療では、医療機関からの紹介を中心に3〜4診体制で一般診療をおこなっており(土曜日は2診体制)、午後の診療では専門医による各分野の専門外来診療を行っております。なお、予防接種は基礎疾患のある患者さんのみ対応させていただいており、かかりつけ医での接種をお勧めしております。また、平日夜間は、品川区初期救急準夜間診療事業委託により、当院小児科外来を利用し『品川区こども夜間救急室』を開設しております。(受付時間20:00~22:30)また、患児および患児の家族を中心に、コメディカルとともにチーム医療を行うことを心がけております。また、適切なインフォームドコンセントやアセスメントを得て、ご家族や本人の十分な理解のもとに診療を行います。病棟では保育士もおり、入院している子供たちを担当しております。また、当院では院内学級(さいかち学級)が開設されており、学童期以上の子供たちの教育をサポートしております。
治療方針
患児および患児の家族を中心に、コメディカルとともにチーム医療を行うことを心がけております。また、適切なインフォームドコンセントやアセントを得て、ご家族や本人の十分な理解のもとに診療を行います。病棟では保育士もおり、入院している子供たちを担当しております。また、当院では院内学級(さいかち学級)が開設されており、学童期以上の子供たちの教育をサポートしております。特徴的な診療領域
新生児疾患、重症心身障害児、発達障害、自閉症、気管支喘息、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、先天性心疾患、不整脈、川崎病、糖尿病、低身長、内分泌疾患、ネフローゼ症候群、急性糸球体腎炎、尿路感染症など。その他、合併症を有する小児外科疾患や形成外科疾患などの周術期管理。白血病やその他の血液疾患は昭和大学藤が丘病院小児科と、外科的対応が必要な先天性心疾患は昭和大学横浜市北部病院こどもセンター・循環器センターと連携しております。主な対象疾患
新生児疾患、重症心身障害児、発達障害、自閉症、気管支喘息、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、先天性心疾患、不整脈、川崎病、糖尿病、低身長、内分泌疾患、ネフローゼ症候群、急性糸球体腎炎、尿路感染症など。その他、合併症を有する小児外科疾患や形成外科疾患などの周術期管理。白血病やその他の血液疾患は昭和大学藤が丘病院小児科と、外科的対応が必要な先天性心疾患は昭和大学横浜市北部病院こどもセンター・循環器センターと連携しております。専⾨外来
小児科
スタッフ紹介
医師名 | 役職 | 専門分野 | 資格 |
水野 克己 | 教授(診療科長) | 新生児医療・育児相談・体重増加不良・母乳育児支援(舌小帯短縮・乳房トラブル含む) | 小児科専門医・小児科指導医・新生児専門医・新生児指導医・NCPRインストラクター・ICD・IBCLC 日本小児科学会理事・日本母乳哺育学会理事・日本周産期新生児医学会評議員・日本新生児成育医学会評議員・Society of Pediatric Research senior member |
加藤 光広 | 教授 | 小児一般、神経 | 日本小児科学会専門医・指導医、小児神経専門医、てんかん専門医 臨床遺伝専門医 |
今井 孝成 | 教授 | 小児一般、アレルギー | 日本小児科学会専門医・指導医、日本アレルギー学会専門医・指導医 |
安達 昌功 | 准教授 | 小児一般・内分泌 | 日本小児科学会専門医・指導医、日本内分泌学会専門医 |
神谷 太郎 | 講師・診療科長補佐 | 小児一般、アレルギー | 日本小児科学会専門医・指導医、日本アレルギー学会専門医 |
宮沢 篤生 | 講師 | 小児一般、新生児 | 日本小児科学会専門医・指導医、日本周産期新生児医学会新生児専門医 日本アレルギー学会専門医 |
永原 敬子 | 講師 | 小児一般、内分泌 | 日本小児科学会専門医・指導医、日本肥満学会認定肥満症専門医 日本内分泌学会専門医 |
岡田 祐樹 | 講師 | 小児一般、アレルギー | 日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医 |
小林 梢 | 講師 | 小児一般、神経 | 日本小児科学会専門医・指導医 |
加古 結子 | 助教 | 小児一般、遺伝学 | 日本小児科学会専門医・指導医、臨床遺伝専門医 |
長谷部 義幸 | 助教 | 小児一般、新生児 | 日本小児科学会専門医・指導医、日本周産期新生児医学会新生児専門医 |
寺田 知正 | 助教 | 小児一般、新生児 | 日本小児科学会専門医・指導医 |
前田 麻由 | 助教 | 小児一般、アレルギー | 日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医 |
越智 彩子 | 助教 | 小児一般、内分泌 | 日本小児科学会専門医 |
渡邊 優 | 助教 | 小児一般、アレルギー | 日本小児科学会専門医 |
豊田 純也 | 助教 | 小児一般、内分泌 | |
高瀬 眞理子 | 助教 | 小児一般、新生児 | |
本多 愛子 | 助教 | 小児一般、アレルギー | |
服部 透也 | 助教 | 小児一般、消化器 | |
高木 俊敬 | 助教 | 小児一般、アレルギー | |
大塚 康平 | 助教 | 小児一般、新生児 | |
日隈 のどか | 助教 | 小児一般、神経 | |
大川 恵 | 助教 | 小児一般、アレルギー | |
濱田 結 | 助教(医科) | 小児一般 | |
山口 将基 | 助教(医科) | 小児一般 | |
横山 ゆきえ | 助教(医科) | 小児一般 | |
石田 竜之 | 助教(医科) | 小児一般 | |
白井 まどか | 助教(医科) | 小児一般 | |
伊田 夏海 | 助教(医科) | 小児一般 | |
加藤 憲一 | 助教(医科) | 小児一般 | |
東 みなみ | 助教(医科) | 小児一般 | |
山下 莉奈 | 助教(医科) | 小児一般 | |
財津 美里 | 助教(医科) | 小児一般 | |
江畑 晶夫 | 大学院生 | 小児一般、新生児 | |
佐藤 弘之 | 兼任講師 | 小児一般、神経 | 日本小児科学会専門医 |
相澤 まどか | 兼任講師 | 小児一般、新生児 | 日本小児科学会専門医、日本周産期新生児医学会新生児専門医 |
外来担当医表
小児科
医療従事者の⽅へ
研究内容
- HTLV-Ⅰ母子感染予防に関する研究:H TLV-Ⅰ抗体陽性妊婦からの出生児のコホート研究
- 低出生体重児の発症機序及び長期予後の解明に関する研究
- 超早産児に対する個別化した強化母乳栄養の臨床的検討
- 低頻度モザイク変異検出技術を用いた生殖細胞モザイク変異の推定診断法開発
- 難治性てんかんを呈する希少疾患群の遺伝要因と分子病態の解明
- 運動症状を主症状とする先天性発達期脳障害に関する研究
- AADC欠損症等の小児神経疾患・先天代謝異常症に対する遺伝子治療法開発
- 臨床研究品質確保体制整備病院を活用した国際標準の臨床研究の推進と新規医薬品・医療機器の開発に関する研究
- 中隔視神経異形成症の実態調査と診断基準・重症度分類の作成に関する研究
- 希少難治性てんかんのレジストリ構築による総合的研究
- 食物アレルギーに対する栄養・食事指導法の確立に関する研究
診療実績
- 2021年度
外来患者数:21,019名
入院患者数:2,794名(内NICU入院:390名)
紹介医療機関の先生方へ
ご紹介いただきます先生方には、入院が必要と思われる場合や、午前一般外来終了後の時間外診療につきましては、円滑な診療のためにもお手数ですが事前にお電話をお願いいたします。また、治療方針が確定し状態が安定した患者さんについては、当院の方針に則りかかりつけの先生にお戻ししたいと思いますので、ご協力をお願いいたします。