消化器内科

診療科紹介

消化器内科では、患者の視点に立ち真心と誠意を持って、最善最良の診療ができるよう専門分野はもとより心身の状況に応じた広い視野のもと全人的な診療ができるよう日々研鑽を積んでおります。そのため、教室員は最新かつ高度な医療の修得に励み、一般消化器診療に加え、消化管領域、肝臓領域、胆膵領域の各専門領域を担当し診療を行っています。各グループには複数の指導医がおり、科学的根拠に基づいた診断、治療を行なうことを心がけています。また、患者の協力を得ながら医療の進歩に必要な医学および臨床研究を行っています。教室員一同、患者や地域医療機関の方々より信頼が得られるよう努めております。
DSC00321(吉田)_加工済診療科長
吉田 仁
消化器内科 医局紹介動画(外部リンク)
https://youtu.be/P2lL7EK1Lu0

診療体制

消化器内科の教室員は外来診療に加え多種の検査や治療に携わっています。初診医は当番制のため一般消化器内科診療として対応をさせて頂いておりますが、その後(再診)は各領域の専門医が診療をいたします。
再診は予約制となっており、診療時間などは医師により異なります。
入院診療は十分な経験をもつ指導医のもとに、4~5人の医師によるグループ制で診療を行なっております。内視鏡や超音波をはじめ、高度な技術が必要な検査、治療は各専門領域の医師が担当し、クオリティーの高い検査および治療の向上と推進に努めています。

治療方針

本学の建学の精神である「至誠一貫」、つまり患者さん本位の真心のこもった医療に努め、疾患のみに目を向けるのではなく心身の診療を至上の目標に掲げています。
疾患別には消化管、肝臓、膵胆道の3つのグループにて診療および研究領域の検討が行われておりますが、基本的には消化器内科としてチーム医療を実践しています。
消化器センター、内視鏡センター、超音波センター、腫瘍センターとして包括的医療、多診療科および多分野の医療スタッフとの連携医療の実施により、個々の患者さんに対する全人的で最新かつ高度な医療を推進しています。
噴水

主な対象疾患

  • 消化管疾患
  • 肝疾患
  • 膵・胆道疾患

すべて開く
消化管
消化器内科_消化管
我々は消化管出血・急性腹症・腸閉塞などの急性疾患から消化器がんに対して、最新設備及び最先端医療技術で、必要かつ十分な検査・治療を行っています。
突然ですが皆さん胸やけ・呑酸などの症状を自覚したことはございますか?市販薬を飲んで症状が改善したので大丈夫。と思ってはいませんか?逆流性食道炎や慢性胃炎の事が多いですが、いざ胃カメラ(内視鏡検査:食道から十二指腸の一部まで観察できます)をしてみると食道がんや胃がんが見つかるケースもあります。
消化器内科_進行食道がん進行食道がん
また、黒い便が出るといった症状は胃潰瘍や十二指腸潰瘍を疑うサインです。放置しておくと貧血が進行してしまい、また胃や十二指腸に穴が開いてしまう(穿孔)可能性があり大変危険です。身体診察や検査の結果次第では緊急で胃カメラを行う必要があります。当科では24時間緊急内視鏡検査を施行できる診療体制を取っております。
消化器内科_胃潰瘍胃潰瘍
消化器内科_カメラ
健康診断で大腸がん検診を受けていない方や便潜血反応が陽性であるにも関わらず仕事が忙しいからといって大腸カメラを受けていない方も多くいらっしゃると思います。しかし、日本における大腸がんの死亡率は男性で3位、女性で1位と高い死亡率を推移しています。大腸がんは早期発見しステージ0の段階で内視鏡治療を行うことで根治を望めるがんの一つです。
2014年度の死亡数が多い部位
 1位2位3位4位5位 
男性大腸肝臓膵臓大腸を結腸と直腸に分けた場合、結腸4位、直腸7位
女性大腸膵臓乳房大腸を結腸と直腸に分けた場合、結腸2位、直腸9位
男女計大腸膵臓肝臓大腸を結腸と直腸に分けた場合、結腸3位、直腸7位
引用元:がん情報サービス

内視鏡検査では、最新機種を用いて正確な診断をし、また患者さんに苦痛の少ないよう心がけております。早期癌に対しては十分に適応を検討し、内視鏡治療を積極的に行っています。内科では毎週内視鏡カンファレンスを行い、また消化器センターとして消化器・一般外科とともに内視鏡治療適応決定のため隔週で合同カンファレンスを行っています。
内視鏡治療

内視鏡的粘膜切除術 (endoscopic mucosal resection;EMR)

比較的小さな病変に対する治療法です。食道、胃、大腸ポリープを対象としています。多くは大腸に対して施行されていますが、スネアという輪っかの処置具を用いて病変を絞扼し切除する方法です。大腸ポリープに関しては1泊2日の入院で行っています。
消化器内科_スネアで病変を絞扼スネアで病変を絞扼
消化器内科_切除切除

内視鏡的粘膜下層剥離術 (endoscopic submucosal dissection;ESD)

早期がんに対する治療法です。消化管の壁は大きく粘膜、粘膜下層、筋層という3つの層で構成されておりますが、粘膜内にとどまる病変が適応になります。
従来はEMRで治療をしていましたが、一括で切除できる病変に大きさの限界があることが欠点でした。
ESDはスネアではなく専用ナイフを用いて粘膜を剥いでいく治療であり、大きな病変でも一括で切除可能です。一括切除することによって正確な病理診断が可能であり、今後の治療法を決定する上で非常に重要になります。
消化器内科_ESD用の専用ナイフESD用の専用ナイフ
消化器内科_直腸に巨大腫瘍性病変を認める直腸に巨大腫瘍性病変を認める
消化器内科_専用ナイフを用いて粘膜下層(青い部分)を剥離する専用ナイフを用いて粘膜下層(青い部分)を剥離する
消化器内科_大きな腫瘍も一括切除可能大きな腫瘍も一括切除可能
肝臓
肝細胞癌の診療
肝細胞癌と診断された場合には、肝機能、腫瘍の数、大きさ、存在場所によって適切な治療法を複数もしくは繰り返し用いて治療を行う必要があります。治療法は多岐にわたり、ラジオ波焼灼療法(RFA)、肝切除、肝動脈化学塞栓療法(TACE)、肝動注化学療法、肝移植、放射線療法、全身化学療法と分子標的治療など多彩な治療法があります。具体的には肝細胞癌治療アルゴリズムに則って治療法が選択されます。当科では治療法の選択肢が多く、ラジオ焼灼療法(RFA)、肝動脈化学塞栓療法(TACE)、肝動注療法、放射線療法、分子標的治療の治療を患者さんの状態や肝機能、腫瘍の状態を考慮して行っております。当院は消化器センター体制であり肝切除が必要な場合は、定期的に消化器外科とカンファレンスを行っており症例検討を経て消化器外科にて切除を行っております。 
ラジオ波焼灼療法(RFA)
肝臓悪性腫瘍に対する治療法の一つで、超音波ガイド下に電極を腫瘍部に挿入し、450kHz前後の高周波を用いてジュール熱を発生させ腫瘍を焼灼して治療する方法です。患者さんの負担が少なく、繰り返し治療できる利点があります。
消化器内科_ラジオ波焼灼療法
肝細胞癌におけるラジオ波焼灼療法の一般的適応

病変が切除不能もしくは、患者が切除を希望しない
腫瘍数が3個以内で1つの病変が3㎝以内、もしくは単発で5㎝以内
Child-pugh score AもしくはB
血小板が5万/μL以上
プロトロンビン時間が50%以上
総ビリルビンが3mg/dl以下
入院後の経過
1日目入院・血液検査・胸腹レントゲン撮影
2日目ラジオ波焼灼療法、点滴管理(~4日目まで必要に応じて補液、抗菌薬投与)
3日目採血・治療評価(CT、MRI)
4日目 
5日目(採血)
6日目退院
ラジオ波焼灼療法の手順
病変を超音波で確認
前投薬(鎮痛剤・鎮静剤)の投与と皮膚と肝臓の表面に局所麻酔を注入
超音波を見ながら腫瘍に針を刺す
腫瘍を焼く
治療後4時間より、安静解除(食事、歩行可能)
肝動脈化学塞栓療法(TACE)
・特徴
肝臓は門脈と肝動脈の2つの血管から栄養されています。正常の肝臓は門脈から約70%、肝動脈から約30%の割合で維持されています。典型的な肝細胞癌は動脈により100%近く栄養されるようになります。その性質を利用した治療法がTACEです。マイクロカテーテルを足の付け根の動脈から挿入し、カテーテル先端を腫瘍近傍まで進め、塞栓物質や抗癌剤を投与し、栄養動脈の遮断による阻血効果と抗癌剤の局所長期停滞効果を意図した治療法になります。肝切除や局所治療の適応とならない多血性の肝細胞癌で門脈主幹に浸潤を認めないChild-Pugh分類A、Bが一般的適応になります。この治療法は多発した腫瘍の治療も行えることが利点です。現在はカテーテル先端にバルーンが付くことにより腫瘍部により塞栓物質や薬剤が到達するようなバルーン閉塞下TACE(B-TACE)や、均一なBeadsによる永久塞栓物質を用いてより塞栓効果、治療効果を高めるDEB-TACEなどの治療法を癌の状態によって使い分けて治療をしております。
入院後の経過
1日目入院・血液検査・胸腹レントゲン撮影
2日目肝動脈化学塞栓療法
 点滴管理(~7日目ぐらいまで必要に応じて補液、抗菌薬投与)
3日目~適時採血
7日~10日目退院

食道・胃静脈瘤(門脈圧亢進症)の診療
門脈圧亢進症の原因は肝硬変が一番多く、本来肝臓を経由して心臓に戻る門脈血流が肝硬変のため門脈圧が亢進し、食道や胃の周囲など他の血管(側副血行路)を介して心臓に戻る状態です。問題は食道や胃に静脈瘤を形成し破裂して出血する事でショックや肝不全など命にかかわる状態になる危険があることです。そのため静脈瘤を認めた方は定期的な検査や治療が必要になってきます。
食道・胃静脈瘤(門脈圧亢進症)の診療01
食道・胃静脈瘤(門脈圧亢進症)の診療02
当院の特徴
静脈瘤の把握のために上部消化管内視検査、造影CT検査が必要になります。当院ではさらに超音波内視鏡を用いて静脈瘤の状態を把握し,内視鏡的静脈瘤硬化療法(EIS)または内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL)等、適切な治療法の選択を行っております。
膵・胆道
S2230002
ERCP石井_Moment
膵・胆道領域では、致命率が高い重症急性膵炎や胆道炎、膵癌や胆道癌などの診療に取組んでいます。
急性膵炎に対しては、膵perfusion CTによる膵造影不良域の早期診断を行い、重症例には、診療ガイドラインに基づいた集中治療(早期経腸栄養、動注療法、血液浄化療法)を行っております。感染性膵局所合併症に対しては、内視鏡を駆使したインターベンション治療(超音波内視鏡ガイド下ドレナージ術、内視鏡的ネクロセクトミー)を積極的に行っております。当施設において過去13年間に診療した重症急性膵炎約350例の救命率は94%でした。
胆管結石や膵石に対しては、内視鏡的結石除去術により良好な成績が得られております。
膵胆道癌や膵胆道炎による胆管狭窄や慢性膵炎による膵管狭窄、悪性十二指腸狭窄に対しては、低侵襲な内視鏡によるステント治療を行っております。
膵癌の診断は困難ですが、超音波内視鏡ガイド下穿刺穿刺法(EUS-FNA)による早期診断に努めています。
切除不能膵胆道癌に対しては、ガイドラインに準じた化学療法、放射線療法を行っております。
自己免疫性膵炎に対しては、病因と病態推移の解明に努めています。

専⾨外来

消化器内科
  • 膵臓専門外来(第1土曜日午後)
  • 遺伝性腫瘍専門外来(水曜日午前)

より細かな診療内容や特色の詳細

  • 膵臓専門外来(吉田 仁 教授)
    「膵腫瘍(いわゆる膵癌:膵管腺癌=PDAC、嚢胞性膵腫瘍:IPMN・SCN・SPN・他、膵神経内分泌腫瘍=PNEN)、胆道癌(胆嚢癌、胆管癌、肝内胆管癌=ICC)、膵炎(急性、慢性、自己免疫性=AIP)、胆道炎(胆石症を含む)、IgG4関連疾患:AIP 1型・硬化性胆管炎・他」
  • 遺伝性腫瘍専門外来(居軒和也 助教)
    「遺伝性腫瘍の特徴として①家系にがんの方が多い②若年で診断③複数臓器のがんの発症があげられます。遺伝性腫瘍の体質があるか知ることで、ご自身、ご家族のがん予防・早期発見の対策をたてることができます。一方で体質を知ることで心の負担となる方もいらっしゃいます。遺伝性腫瘍の検査を行うかどうかの自己決定の段階から、遺伝カウンセラーと連携し診療を行います。お気軽にご相談下さい。」

スタッフ紹介

医師名役職専門分野資格
吉田 仁昭和大学病院副院長
講座主任/教授
消化器センター長
昭和大学医学部同窓会
学内支部長
 
膵・胆道疾患

・膵腫瘍
膵癌・PDAC
IPMN・PNEN
・胆道癌
・膵炎
(急性・慢性・自己免疫性)
・胆道炎
・IgG4関連疾患
日本内科学会:認定内科医・指導医・評議員
日本消化器病学会:専門医・指導医、本部財団評議員:ICD-11検討委員会ワーキンググループ委員、関東支部会評議員
日本消化器内視鏡学会:専門医・指導医、社団評議員
:用語委員会委員、附置研究会審議会委員、関東支部評議員:運営顧問
日本胆道学会:認定指導医、評議員、財務委員会委員、社会保険審査委員会委員
日本高齢消化器病学会:理事
日本膵臓学会:膵炎調査研究委員会 自己免疫性膵炎分科会
日本腹部救急医学会:腹部救急教育医、腹部救急認定医
日本医師会認定産業医
昭和大学:評議員
昭和大学学士会:編集委員(和文誌・英文誌)、査読委員(和文誌・英文誌)
日本胆膵病態・生理研究会 世話人 「胆膵の病態生理」 編集委員会委員
東京都医師会:代議員「昭和大学医師会」
昭和大学医師会:理事・東京都医師会 代議員
Tokyo Pancreas Club「TPC」:世話人
膵perfusion機能・画像研究会:世話人
消化器病医における性差医学・医療研究会:世話人
「IgG4関連疾患の診断基準ならびに診療指針の確立を目指す研究」班(IgG4中村班)
「膵・胆道癌患者の血清由来マイクロRNA発現を用いた検出マーカーの研究」班(光永班)
「血液中のマイクロRNAを用いた膵・胆道癌の診断技術開発」2021年〜
米山 啓一郎名誉教授肝臓
日本内科学会:認定内科医
日本消化器病学会:専門医・指導医
日本肝臓学会:専門医・指導医
田中 滋城客員教授膵胆道疾患(膵炎・膵癌)日本内科学会:認定内科医
日本消化器病学会:専門医
日本医師会認定産業医
東京都福祉保健局 指導監査部指導第三課 東京都医員
公益財団法人 東洋療法研修試験財団:評議員
新川 淳一客員教授消化器全般日本内科学会:認定内科医・総合内科専門医
日本消化器病学会:専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会:専門医・指導医
日本職業・災害医学会:海外勤務健康管理指導者
日本医師会認定健康スポーツ医・産業医
片桐 敦
准教授消化管(内視鏡治療)
日本内科学会:認定内科医・総合内科専門医
日本消化器病学会:専門医
日本消化器内視鏡学会:専門医・指導医
日本大腸検査学会:評議員
松村 卓哉兼任講師肝臓
日本内科学会:認定内科医
日本消化器病学会:専門医
日本消化器内視鏡学会:専門医
日本肝臓学会:専門医
坂木 理講師肝臓日本内科学会:認定内科医・総合内科専門医・指導医
日本消化器病学会:専門医・指導医・関東支部会評議員
日本消化器内視鏡学会:専門医
日本肝臓学会:専門医・指導医・東部会評議員
AMED 肝炎等克服実用化研究事業
細胞外マトリックス制御による肝線維症治療を目指したアンチセンス核酸の開発分担研究者
野本 朋宏非常勤
膵・胆道疾患日本内科学会:認定内科医
日本消化器病学会:専門医
日本消化器内視鏡学会:専門医
日本肝臓学会:専門医
打越 学講師肝臓
日本内科学会:認定内科医・総合内科専門医・指導医
日本消化器病学会:専門医・指導医・関東支部会評議員
日本消化器内視鏡学会:専門医・指導医
日本肝臓学会:専門医・指導医・東部会評議員
久保田 祐太郎講師(腫瘍内科)消化管(癌化学療法)日本内科学会:認定内科医・総合内科専門医
日本消化器病学会:専門医
日本消化器内視鏡学会:専門医・指導医
日本臨床腫瘍学会:がん薬物療法専門医
日本がん治療認定医機構:がん治療認定医
下間 祐講師肝臓(肝腫瘍・局所治療)日本内科学会:認定内科医・指導医
日本消化器病学会:専門医・指導医・関東支部会評議員
日本肝臓学会:専門医・指導医
魚住 祥二郎講師
肝臓(門脈圧亢進症)日本内科学会:認定内科医・総合内科専門医・指導医
日本消化器病学会:専門医・指導医・関東支部会評議員
日本消化器内視鏡学会:専門医・指導医
日本肝臓学会:専門医・指導医・東部会評議員
日本門脈圧亢進症学会:評議員・若手活躍推進委員会委員・技術認定医(内視鏡的治療領域)
東條 正幸講師消化管(内視鏡)日本内科学会:認定内科医・総合内科専門医
日本消化器病学会:専門医
日本消化器内視鏡学会:専門医
市川 雪講師肝臓
日本内科学会:認定内科医・総合内科専門医
日本消化器病学会:専門医
日本肝臓学会:専門医
紺田 健一 講師
診療科長補佐
医局長
消化管(内視鏡)日本内科学会:認定内科医・総合内科専門医
日本消化器病学会:専門医
日本消化器内視鏡学会:専門医・指導医
日本がん治療認定医機構:がん治療認定医
日本消化管学会:胃腸科専門医・指導医
日本肝臓学会:専門医
荒井 潤講師肝臓
日本内科学会:認定内科医・総合内科専門医
日本消化器病学会:専門医・関東支部会評議員
日本消化器内視鏡学会:専門医
日本肝臓学会:専門医・東部会評議員
日本がん治療認定医機構:がん治療認定医
居軒 和也講師消化管(内視鏡)日本内科学会:認定内科医・総合内科専門医・指導医
日本消化器病学会:専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会:専門医・指導医・関東支部評議員
日本カプセル内視鏡学会:認定医
日本遺伝性腫瘍学会:専門医
藤原 敬久
助教消化管日本内科学会:認定内科医
日本消化器病学会:専門医
石井 優講師
膵・胆道疾患日本内科学会:認定内科医・総合内科専門医
日本消化器病学会:専門医
日本消化器内視鏡学会:専門医
日本肝臓学会:専門医
日本腹部救急医学会:認定医
日本膵臓学会:認定指導医
日本胆道学会:認定指導医
山口 明香兼任講師
消化管(炎症性腸疾患)日本内科学会:認定内科医
日本カプセル内視鏡学会:認定医
日本消化器病学会:専門医・関東支部会評議員
日本消化器内視鏡学会:専門医
日本肝臓学会:専門医
柳澤 文人兼任講師
消化管(内視鏡)日本内科学会:認定内科医
日本消化器病学会:専門医
三井 佑太講師
膵・胆道疾患日本内科学会:認定内科医
日本消化器病学会:専門医
日本消化器内視鏡学会:専門医
日本肝臓学会:専門医
牛腸 俊彦助教消化管(内視鏡)日本内科学会:認定内科医
日本消化器病学会:専門医
日本消化器内視鏡学会:専門医
中島 陽子助教肝臓(肝腫瘍・局所治療)
日本内科学会:認定内科医
日本消化器病学会:専門医
日本消化器内視鏡学会:専門医
日本肝臓学会:専門医
杉浦 育也助教肝臓(門脈圧亢進症)日本内科学会:認定内科医
日本消化器病学会:専門医
日本消化器内視鏡学会:専門医
日本肝臓学会:専門医
田代 知映助教消化管(炎症性腸疾患)日本内科学会:認定内科医
日本消化器病学会:専門医
日本消化器内視鏡学会:専門医
菊池 一生助教
消化管(内視鏡)
日本内科学会:認定内科医
日本消化器病学会:専門医
日本消化器内視鏡学会:専門医
中谷 真也助教
消化管(内視鏡)
日本内科学会:認定内科医
日本消化器病学会:専門医
鈴木 統大助教消化管(内視鏡)
日本内科学会:認定内科医
日本消化器病学会:専門医
宇佐美 智乃助教
膵・胆道疾患
日本内科学会:認定内科医
日本消化器病学会:専門医
及川 脩大学院生
消化器全般日本内科学会:認定内科医
日本消化器病学会:専門医
音山 裕美助教
肝臓
日本内科学会:内科専門医
日本消化器病学会:専門医
西原 成俊助教
膵・胆道疾患
日本内科学会:内科専門医
日本消化器病学会:専門医
野口 敏宏助教
膵・胆道疾患
日本内科学会:内科専門医
中谷 渓助教
膵・胆道疾患
日本内科学会:内科専門医
中山 顕皓大学院生
消化器全般日本内科学会:内科専門医
樋口 健佑助教
消化管(炎症性腸疾患)
日本内科学会:内科専門医
飯髙 正典助教消化器全般 
大西 良尚大学院生消化器全般 
山﨑 裕太大学院生
消化器全般 
森 大地
内科専攻医
消化器全般

冨士 貴弘
内科専攻医
消化器全般

野村 英里佳
内科専攻医
消化器全般

水野 紗也香
内科専攻医
消化器全般

坂 隆寛
内科専攻医
消化器全般
九里 光政
内科専攻医
消化器全般
上原 孝太
内科専攻医
消化器全般

髙橋 傑
内科専攻医
消化器全般

小澤 朋弘
内科専攻医
消化器全般

月井 伶音奈
内科専攻医
消化器全般


外来担当医表


消化器内科

医療従事者の⽅へ

 研究内容

すべて開く
進行中の研究および臨床project
吉田 仁(野本 朋宏,石井 優,三井 佑太,宇佐美 智乃,及川 脩,西原 成俊)
厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患等政策研究事業)「IgG4関連疾患の診断基準ならびに治療指針の確立を目指す研究」

吉田 仁(野本 朋宏,石井 優)
厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患等政策研究事業)「膵・胆道癌患者の血清由来マイクロRNA発現を用いた検出マーカーの研究」

吉田 仁(野本 朋宏)
多施設共同前向き登録研究「がんと静脈血栓塞栓症の臨床研究」:Venous Thromboembolism (VTE) in Cancer Patients: a Multicenter Prospective Registry Cancer-VTE Registry 『膵がん領域』

坂木 理
免疫チェックポイント阻害薬投与における肝機能障害の検討
B型肝炎再活性化対策アラートシステムの評価・検討
C型肝炎拾い上げシステムの構築
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)と脂肪酸の関係の解析
ウイルス性肝炎のリスク因子の評価と予後の検討
肝疾患におけるmicrobiotaと病態への影響や各種治療効果に関わる因子の探索的研究
肝線維化治療のための新規薬剤の開発(共同研究)

東條 正幸
PTPRK遺伝子変異を介した大腸発癌機構の解明

荒井 潤
肝癌におけるMICA切断阻害を標的とした新規治療の開発
C型慢性肝炎患者のB細胞免疫異常に関するHCV遺伝子型/IL28B遺伝子型別層別化解析

居軒 和也
大腸腫瘍に対するcold snare polypectomy後に癌と診断された症例に対するサーベイランス方法についての探索的研究:多施設共同研究
線虫 C. elegans を用いたがん検査(N-NOSE)と腫瘍マーカーによる膵癌スクリーニングの精度検討

石井 優
閉塞性黄疸伴う膵癌における組織診断と内視鏡的胆道ドレナージにおける化学療法までの期間の検討
当施設における急性胆嚢炎の検討
当施設における膵動脈瘤の検討
重症急性胆管炎に対する内視鏡治療の検討


学的、技術的、編集上の役割

坂木 理
日本消化器病学会:関東支部会評議員
日本肝臓学会:東部会評議員

魚住 祥二郎
日本門脈圧亢進症学会:評議員
日本消化器病学会:関東支部会評議員
日本肝臓学会:東部会評議員

荒井 潤
千葉大学消化器内科学非常勤講師
日本肝臓学会:東部会評議員
日本消化器病学会:関東支部会評議員

居軒 和也
Digestive Endoscopy Reviewer
Gastrointestinal endoscopy reviewer
厚生労働省ポリポーシス難病班 消化管ポリポーシス診療ガイドライン作成 システマティックレビュー委員
日本消化器内視鏡学会 関東支部評議員

石井 優
東京胆膵内視鏡テクニカルカンファレンス世話人
受賞
荒井 潤
JDDW2019(Kobe) The Best Presenter Award in International Session
第40回臨床肝臓カンファランス 最優秀演題賞(2019.7.6)

野口 敏宏
日本消化器病学会関東支部第357回例会 奨励賞

診療実績

外来患者数

  • 2018年度 51,857人(延数)
  • 2019年度 48,400人(延数)
  • 2020年度 36,249人(延数)
  • 2021年度 41,353人(延数)
  • 2022年度 41,955人(延数)

入院患者数

  • 2018年度 2,329人(実数)
  • 2019年度 3,189人(実数)
  • 2020年度 2,971人(実数)
  • 2021年度 3,165人(実数)
  • 2022年度 2,837人(実数)

検査・治療実績(2022年度)

上部消化管内視鏡検査5,080件
下部消化管内視鏡検査4,170件
内視鏡的食道腫瘍粘膜剥離除(ESD)35件
内視鏡的胃腫瘍粘膜剥離除(ESD)102件
内視鏡的大腸腫瘍粘膜剥離除(ESD)76件
内視鏡的大腸腫瘍粘膜切除(EMR)/(CSP)1,679件
内視鏡的止血術(上部/下部)204件
腹部造影超音波検査317件
肝生検・肝腫瘍生検79件
血管造影(IVR)下肝癌治療25件
肝癌ラジオ波焼灼療法62件
内視鏡的静脈瘤硬化療法(EIS)83件
内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL)43件
胃静脈瘤に対するBRTO2件
ERCP及びERCP関連治療448件
経皮的胆道ドレナージ術(PTCD/PTGBD)92件
超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診(EUS-FNA)135件

医療連携・紹介制度について

初診は消化器内科医師が交代で担当しますが、 再診は初診医が調整し、予約した各専門領域の医師が診療します。患者を紹介して下さる場合には、初診医またはホームページに外来担当医師とその専門分野を掲示しておりますので、確認の上紹介いただければ有難いです。病状が安定した患者は、先生方に継続治療をお願いすることがあるかと思います。ご理解とご指導のほど宜しくお願いいたします。
日本消化器病学会:専門医件件件