リハビリテーション科

診療科紹介

リハ科 川手診療科長
川手 信行
「医療は生命の尊重と個人の尊厳の保持を旨とし、医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手と医療を受ける者との信頼関係に基づき、および医療を受けるものの心身の状況に応じて行なわれるとともに、その内容は、単に治療のみならず、疾病の予防のための措置およびリハビリテーションを含む良質かつ適切なものでなければならない。」  これは医療法第1条にある医療提供の理念です。
医療は「治療・予防・リハビリテーション」の三つの柱から成り立っています。これらは、言葉をかえると「生命・健康・生活(暮らし)を支える」とも言われています。

リハビリテーション医療は、障害によって損なわれた個々の生活を再構築させていく過程に様々な手段を用いてアプローチを行い、障害を持ちながらも生きてゆく方々の自立を支える、生活(暮らし)の部分にまで目を向けて医療を展開するユニークな領域です。

また、近年は高齢者の健康を支える領域にも深く関わりを持つようになってきており、リハビリテーション医療への期待も一層高まっています。
昭和大学は医学部・歯学部・薬学部・保健医療学部(看護学科・理学療法学科・作業療法学科)、8つの附属病院を有する医療系総合大学です。私たち昭和大学のリハビリテーション科は、この特徴を最大限に生かし患者の生命、健康、暮らしを支えることができる医療人の育成をしています。

診療体制

リハビリテーション科の病床は回復期リハビリテーション病棟が主ですが、一般病床もございます。リハビリテーション科医師が診察、障害評価や検査、リハビリテーション処方を行います。在宅復帰、社会復帰のための評価やアプローチも入院中にするべき部分を行ない、スムーズに適した状況を構築できるようにしています。合併症への対応も当院でできることは行い、それを超える場合は治療目的に急性期病院への転院対応も行っています。外来診療では医師による障害の治療、生活指導、補装具などのリハビリテーション診療を行っています。義肢・装具外来は月・木曜日午後、ボトックス外来は水曜日午後に行っています。

治療方針

リハビリテーション科は疾病、外傷、老化などに伴って生じるさまざまな障害に対応しなければなりません。対応する障害は単に機能障害のみならず日常生活活動の能力、社会参加まで多岐にわたるため、リハビリテーション科医の全人的な診察、処方に基づいてリハビリテーションチームによる総合的リハビリテーションが行われます。

特徴的な診療領域

脳血管障害は発症初期から在宅に至るさまざまな障害に対して薬物療法、ボトックス・神経ブロック療法、装具療法、理学療法、作業療法、言語聴覚療法、家屋評価や住宅改修アドバイス、介護保険・身体障害者の申請など多面的なアプローチを行っています。摂食嚥下リハビリテーションでは嚥下内視鏡検査・嚥下造影を施行し、患者の状態に合わせた摂食指導や嚥下訓練を行っています。

主な対象疾患

脳血管障害(運動障害、感覚障害、摂食・嚥下障害、高次脳機能障害など)、脊髄損傷、骨・関節疾患(関節リウマチ、腰痛症、骨粗鬆症など)、多発外傷、神経・筋疾患(パーキンソン病、ギランバレー症候群、ポリオ後遺症など)、小児疾患(脳性麻痺など)、切断(義肢・装具の作製を含む)、呼吸・循環器疾患(COPD、心筋梗塞、末梢循環障害など)、悪性腫瘍(がん患者のリハビリテーション)などを主な対象としています。 

スタッフ紹介

昭和大学藤が丘リハビリテーション病院

医師名役職資格
川手 信行 教授
(診療科長)
医学博士
日本リハビリテーション医学会指導医/専門医
義肢装具専門医
日本ボツリヌス治療学会認定施注医
心臓リハビリテーション指導士
橋本 圭司准教授医学博士
日本リハビリテーション医学会指導医/専門医
身体障害者福祉法15条指定医
難病指定医
飯田  守助教日本リハビリテーション医学会専門医
吉富 明利助教日本リハビリテーション医学会専門医
村瀬 悠輔
助教
屋城 俊洋助教
立川 貴子助教(医科)専攻医 
森山リハビリテーションクリニックにて研修中
澤  良輔
助教(医科)専攻医 
成城リハケア病院にて研修中
武藤 祐汰
助教(医科)
専攻医
中山 麻里
助教(医科)
専攻医
森田 裕子
助教(医科)
専攻医
昭和大学横浜市北部病院にて研修中 
佐久間 香那
助教(医科)
専攻医
昭和大学病院にて研修中
塩山 峻介助教(医科)
専攻医
石渡 有沙助教(医科)
専攻医
野尻 恵里
大学院
非常勤
日本リハビリテーション医学会専門医
髙岡 哲也大学院
非常勤
関東労災病院
杉山 みづき
大学院
非常勤
牧田リハビリテーション病院にて研修中

昭和大学病院

医師名役職資格
笠井 史人教授
(診療科長)
医学博士
日本リハビリテーション医学会指導医/専門医
永井 隆士
准教授
昭和大学病院附属東病院診療科長
医学博士
日本リハビリテーション医学会指導医/専門医
整形外科学会指導医/専門医
骨粗鬆症専門医
ロコモティブシンドローム専門医
星 瑛里子
助教
 (医科)
専攻医
整形外科学会専門医
森山リハビリテーションクリニックにて研修中
深澤 美葉
助教
 (医科)
専攻医

昭和大学江東豊洲病院

医師名役職資格
真野 英寿教授医学博士
日本リハビリテーション医学会専門医
杉山 智子助教
日本リハビリテーション医学会専門医

昭和大学横浜市北部病院

医師名役職資格
依田 光正
(診療科長)
教授
医学博士
日本リハビリテーション医学会指導医/専門医
森田 裕子助教
 (医科)
専攻医

昭和大学藤が丘病院

医師名役職資格
正岡 智和講師医学博士
日本リハビリテーション医学会指導医/専門医
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医

外来担当医表

リハビリ科

リハビリ科

装具診

装具診

医療従事者の方へ

研究内容

  1. 障害者の動作分析
  2. 地域リハビリテーション
  3. 摂食嚥下リハビリテーション(嚥下障害者に適した食形態など)
  4. 障害者の日常生活活動性の評価
  5. 障害者の運動とメタボリック症候群について
  6. 音楽療法

医療連携・紹介制度について

当科では回復期リハビリテーション病床の入床基準を満たす患者さんを主に受け入れていますが、わずかながら一般病床での対応も可能です。外来リハビリテーション訓練は受け付けておりません。外来診療においては各種障害の検査や治療を行っています。また、補装具、環境整備、身体障害手帳、各種制度の利用などリハビリテーション全般に関するご相談があれば、当科外来にご紹介ください。
助教