- 昭和大学江東豊洲病院
- 診療科・センター・部門
- 診療科・センター
- 周産期センター
周産期センター
診療科紹介

大槻 克文
昭和大学江東豊洲病院産婦人科は2014年3月に開院した新しい大学病院です。
周辺地域の先生方だけでなく昭和大学病院(品川区)、昭和大学横浜市北部病院(横浜市都築区)、昭和大学藤が丘病院(横浜市青葉区)との連携のもと、地域の中核病院として365日24時間体制で広く産婦人科疾患に対応できる体制を整えております。常勤医師は15名おり、そのうち9名は産婦人科専門医であり、各医師は優秀でその専門性を発揮し診療に当たっております。診療だけでなく、昭和大学の理念のもとで医育機関として教育にも力を入れております。
心のこもった診療を心がけ、地域の皆様に信頼される産婦人科として頑張りたいと存じます。
宜しくお願い申し上げます。
周辺地域の先生方だけでなく昭和大学病院(品川区)、昭和大学横浜市北部病院(横浜市都築区)、昭和大学藤が丘病院(横浜市青葉区)との連携のもと、地域の中核病院として365日24時間体制で広く産婦人科疾患に対応できる体制を整えております。常勤医師は15名おり、そのうち9名は産婦人科専門医であり、各医師は優秀でその専門性を発揮し診療に当たっております。診療だけでなく、昭和大学の理念のもとで医育機関として教育にも力を入れております。
心のこもった診療を心がけ、地域の皆様に信頼される産婦人科として頑張りたいと存じます。
宜しくお願い申し上げます。
診療体制
診療内容・特色(産科)
当周産期センターは、大学病院でありかつ地域総合病院の周産期センターであります。東京都から地域周産期母子医療センターの指定を受けております。こどもセンター、救急センターをはじめとした他の診療科との連携で、妊娠中の母体の緊急疾患に対応します。また、産科的には早産、前期破水、妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)、多胎妊娠、前置胎盤、妊娠糖尿病などの各種母体合併症の管理を行います。さらに、胎児発育不全、小児外科疾患・脳外科疾患等の胎児異常における胎児診断・治療の管理などを行い、江東区で唯一新生児集中治療室(NICU)とともに出生後の新生児医療に結び付ける高度な周産期医療を提供します。さらに、きめ細かな栄養管理や感染対策を行うことで、赤ちゃんのより健やかな成長を手助けさせていただきます。また、地域の妊婦さんのニーズにお応えすべく、セミオープンシステムによる妊婦健診、無痛・和痛分娩を行っております。予てより準備を進めておりました NIPT(母体血を用いた出生前遺伝学的検査)も2020年5月より受付を開始いたしました。
診療内容・特色(婦人科)
女性の一生を通して生じる様々な婦人科疾患(子宮筋腫、卵巣嚢腫、子宮内膜症、月経不順、月経困難症、更年期障害、骨粗鬆症など)に対応いたします。創が小さく早期回復が可能な腹腔鏡下手術や子宮鏡下手術を積極的に取り入れ、なおかつ安全性を重視した手術を心がけています。子宮外妊娠や卵巣腫瘍茎捻転、その他婦人科緊急疾患にも積極的に対応をしています。一方で疾患や病状によっては、必要な場合には他の高度専門医療施設への紹介など個々の患者さんにとって適切な対応を適宜させていただきます。救急を要すると考えられる場合には適宜相談ください。
診療内容・特色(不妊外来)
不妊外来不妊ということに不安をお抱えの方に親身に対応し治療をしていきます。一般不妊検査、不育症検査、男性不妊、人工授精、子宮鏡、腹腔鏡、妊孕性温存手術に対応しています。(卵管鏡は開始しました)
・子供が出来なくて受診したいが、体外受精はなんとなく不安
・二人目がなかなかできない
・人工授精を希望
・子宮筋腫・卵巣嚢腫・子宮内膜ポリープ等を指摘され、手術が必要と言われた
・流産が続いている
など、お困りの方にご対応いたします。当科は遺伝外来、産科、小児科と連携していますので妊娠後もスムーズな対応が可能です。
詳しくはこちらをご覧ください。
特徴的な診療領域
産科
ローリスク(一般)からハイリスクまでの周産期医療
当周産期センターは、大学病院でありかつ東京都認定の地域周産期母子医療センターであります。こどもセンター、救急センターをはじめとした他の診療科との連携で、妊娠中の母体の緊急疾患に対応します。また、産科的には早産、前期破水、妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)、多胎妊娠、前置胎盤、妊娠糖尿病などの各種母体合併症の管理を行 います。さらに、胎児発育不全、小児外科疾患・脳外科疾患等の胎児異常における胎児診断・治療の管理などを行い、江東区で唯一新生児集中治療室(NICU)とともに出生後の新生児医療に結び付ける高度な周産期医療を提供します。分娩についてはこちら


母体血を用いた新型出生前検査(NIPT)
および妊娠初期超音波検査
当院に在籍する臨床遺伝専門医、超音波専門医、そして Feta Medicine Foundation オペレータ資格が中心となり、赤ちゃん(胎児)の精密検査を実施しております。無痛・和痛分娩およびセミオープンシステム
通院・分娩される妊産婦さんの要望に応えるべく、無痛・和痛分娩を行っております。また、当院で分娩予定であるものの健診への通院が困難な方々の便宜を図るため、健診は職場や自宅近くのクリニックで受診し、分娩は当院で行う「セミオープンシステム」を採用しています。婦人科
様々な婦人科疾患に対応いたします
女性の一生を通して生じる様々な婦人科疾患 ( 子宮筋腫、卵巣嚢腫、子宮内膜症、月経不順、月経困難症、更年期障害・骨粗鬆症など ) に対応いたします。子宮外妊娠や卵巣腫瘍茎捻転、その他婦人科緊急疾患にも積極的に対応をしています。一方で疾患や病状によっては、必要な場合には他の高度専門医療施設への紹介など個々の患者さんにとって適切な対応を適宜させていただきます。救急を要すると考えられる場合には適宜ご相談ください。
身体に負担が少ない、腹腔鏡下手術を実施しています
当院では「子宮筋腫」「卵巣嚢腫」「子宮内膜ポリープ」「子宮頸部異形成」などの婦人科良性疾患に対応しています。筋腫や嚢腫は場所、年齢、症状などにより、治療方法は様々ありますが、薬物療法、開腹手術、腹腔鏡下手術、子宮鏡下手術に対応しています。特に創が小さく早期回復が可能な腹腔鏡下手術や子宮鏡下手術を積極的に取り入れ、なおかつ安全性を重視した手術を心がけています。主な対象疾患
通常のローリスク妊婦さんの分娩も広く受け入れています。ハイリスク妊娠・分娩、早産、前期破水、妊娠高血圧症候群 ( 妊娠中毒症 )、多胎妊娠、前置胎盤、妊娠糖尿病などの各種母体合併症の管理を行います。さらに、胎児発育不全、小児外科疾患、胎児異常における胎児診断・治療の管理も行います。
子宮筋腫、卵巣嚢腫、子宮内膜症、異所性妊娠(子宮外妊娠)、骨盤臓器脱(子宮脱・膀胱直腸瘤)、月経異常(月経不順、月経困難症、月経前緊張症など)、更年期障害、骨粗鬆症、不妊症
スタッフ紹介
医師名 | 役職 | 資格 |
大槻 克文 | 教授 副院長 センター長 診療科長 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医 日本周産期・新生児医学会周産期専門医・指導医(母体・胎児) 日本超音波医学会専門医・指導医 日本女性医学学会暫定指導医 日本性感染症学会認定医 Infection Control Doctor(日本感染症学会) 日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法(NCPR)インストラクター J-CIMELSインストラクター 臨床修練指導医(「外国医師又は外国歯科医師が行う臨床修練に係る医師法第17条及び歯科医師法第17条の特例等に関する法律」による) 臨床研修プログラム責任者 臨床研修指導医 母体保護法指定医 |
近藤 哲郎 | 准教授 診療科長補佐 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医 日本生殖医学会生殖医療専門医 日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医 臨床研修指導医 母体保護法指定医 新生児蘇生法(NCPR)Aコース |
濱田 尚子 | 講師 | 日本専門医機構産婦人科専門医
日本産科婦人科学会産婦人科指導医 日本超音波医学会超音波専門医 日本超音波医学会超音波指導医 日本周産期・新生児医学会周産期専門医・指導医(母体・胎児) 日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医 Fetal Medicine Foundationオペレータ資格 新生児蘇生法(NCPR)専門コース修了 臨床研修指導医 |
秋野 亮介 | 講師 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指定医
日本生殖医学会生殖医療専門医 産婦人科内視鏡技術認定医(腹腔鏡) 内視鏡外科学会技術認定医 新生児蘇生法(NCPR)Aコース がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会 |
西 健 | 助教 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医 日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児) 臨床研修指導医 母体保護法指定医 新生児蘇生法(NCPR)Aコース J-CIMELSベーシックコース修了 |
小松 玲奈 | 助教 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医 日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児) 日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医 日本超音波医学会超音波専門医 日本メディアカルAI学会公認資格 機械学習・深層学習基礎コース及びメディカルAI専門コース 日本胎児心臓病学会公認資格 胎児心エコー認証医 J-CIMELSインストラクター Fetal Medicine Foundationオペレーター 臨床研修指導医 母体保護法指定医 新生児蘇生法(NCPR)Aコース がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会 |
河野 春香 | 助教 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医
新生児蘇生法(NCPR)Aコース |
向井 勇貴 | 助教 | 日本専門医機構産婦人科専門医 新生児蘇生法(NCPR)Aコース J-CIMELSベーシックコース修了 |
田渕 明彦 | 助教 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 新生児蘇生法(NCPR)Aコース J-CIMELSベーシックコース修了 |
栗木 あかね | 助教 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医
新生児蘇生法(NCPR)Aコース J-CIMELSベーシックコース修了 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会 |
茨城 麻綾 | 助教 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 新生児蘇生法(NCPR)Aコース J-CIMELSアドバンスコース修了 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会 |
荒井 理沙 | 助教 | 新生児蘇生法(NCPR)Aコース
J-CIMELSベーシックコース修了 J-CIMELSアドバンスコース修了 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会 |
堀 祥子 | 助教 | 新生児蘇生法(NCPR)Aコース
|
大村 昴平 | 助教 | |
佐藤 麻柚 | 助教(医科) | 新生児蘇生法(NCPR)Aコース
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会 |
落合 郁哉 | 助教(医科) | 新生児蘇生法(NCPR)Aコース
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会 |
河村 まいか | 助教(医科) | 新生児蘇生法(NCPR)Aコース |
西ヶ谷 温希 | 助教(医科) | 新生児蘇生法(NCPR)Aコース J-CIMELSベーシックコース修了 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会 |
小﨑 大介 | 助教(医科) | 新生児蘇生法(NCPR)Aコース
J-CIMELSベーシックコース修了 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会 |
椎名 紗英子 | 助教(医科) | |
滝沢 真由 | 助教(医科) |
外来担当医表
産婦人科
医療従事者の方へ
研究内容
臨床だけでなく新しい診断法や治療法の開発に向けて公的研究助成を受けて研究を行なっております。主な研究助成・共同研究
研究者 | 研究事業 | 主 題 | 省 庁 |
大槻克文 (主任研究) | 科学研究費補助基盤研究(C) | Lactoferrinによる腟内環境改善を介した早産予防効果の検証 (研究代表者:大槻克文) | 文部科学省 |
大槻克文 (主任研究) | 科学研究費補助基盤研究(C) | ラクトフェリンによる難治性細菌性腟炎改善効果および早産予防の検証 | 文部科学省 |
診療実績
外来患者数(延べ)
2022年度22,061名
2021年度
20,956名
入院患者数(延べ)
2022年度11,157名
2021年度
10,176名
分娩数
2022年度970件
2021年度
872件
無痛分娩数
2022年度203件
2021年度
108件
婦人科手術件数
2022年度523件
2021年度
429件
医療連携紹介制度について
ご紹介いただく先生方には、診療情報提供書のご記入をお願い致します。時間的な余裕がある場合には紹介状を患者にお渡し頂き、産婦人科外来を受診させてください。初診外来の事前予約をおすすめしております。早急なご紹介が必要な場合は、ご紹介いただく前に当院医療連携室まで電話でご連絡ください。状況に応じて対応をさせていただきます。
ご紹介いただいた患者が急性期治療を終了した時には先生方への逆紹介をさせていただきたいと考えております。