産婦人科

【重要】当院での分娩をご希望の方はこちらをご確認ください。

診療科紹介

 妊娠・分娩、婦人科良性・悪性腫瘍、不妊症、月経のトラブル、更年期障害、性器脱や尿失禁など、各年代の女性のあらゆる場面における健康をサポートする診療体制を整えています。また、近年ますます高度化、細分化する産掃人科医療に対応すべく各領域で質の高い医療を提供しています。さらに、大学病院の特徴はさまざまな分野の専門家がいることで、産婦人科の各領域のみではなく、病院内の他診療科とも連携して、チームとして質の高い医療の提供に努めています。治療方針の決定は担当医が患者さんに十分な情報提供を行い、よく相談して、患者さんにとって最善の医療が提供できるように努めています。また、より低侵襲で負担の少ない検査や治療が行えるように取り組んでいます。
 また、大学病院として良医を育成すべく卒前、卒後の医師教育および新しい診断・治療法の開発を目指した研究も行っております。
産婦人科 関沢明彦診療科長
関沢 明彦

 産婦人科の診療体制変更のお知らせ(2023年2月13日更新)

新型コロナウィルス陽性患者数の増加にともなって感染予防の観点から、当科の診療体制を当面の間以下のように変更いたします。ご理解ご協力をよろしくお願い申し上げます。
産科診療
●立ち会い分娩中止:立ち会い分娩を一時的に中止しています。出生後の面会などの詳細に関しましてはこちらをご参照ください。
●外来診療の家族同席の中止:病状説明などの特別な場合を除き、外来診察室へのご主人を含めた家族の同席を中止しています。
●分娩時に新型コロナウィルス感染または疑いがあったとしても、当院では感染対策を十分に講じた上で分娩に対応いたします。また、日本産科婦人科学会をはじめ関連学会からの対応指針に則り、他施設の対応と同様に、24時間を目安に速やかに分娩に至らないと判断される場合は、帝王切開による分娩といたします。
●院内感染を防ぎ、周産期医療体制を維持することで、多くのお母さんと赤ちゃんの命を守るために、ご理解とご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます

詳細はこちらのサイトをご覧ください。
ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力の程よろしくお願い致します。
昭和大学病院 産婦人科
すべて開く
無痛分娩を希望される方へ(昭和大学病院 産婦人科/麻酔科)
昭和大学病院では、産婦さんご自身による希望による無痛分娩、医学的な理由による無痛分娩を行っております。無痛分娩をご希望の方は、その旨を産婦人科担当医師または助産師、看護師にお伝えください。
 


昭和大学病院の無痛分娩の標準的な説明・同意書
当院の無痛分娩施設情報
すべて開く
すべて開く

・新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染者増加に伴い、両親学級および早期母子接触説明外来の開催を中止いたします。代わりに両親学級でお伝えする内容を動画として視聴できるようにしています。(両親学級再開の時期は、決まり次第病院ホームページ・産婦人科外来待合室に掲示し、お知らせいたします。)
・希望者には産婦人科外来にて、病棟案内、早期母子接触についての説明ファイルを用意しております。早期母子接触希望の方は必ずご確認いただき、同意書を受け取っていただければと思います。
ご迷惑をお掛けいたしますが、ご協力よろしくお願いいたします。
2023年2月13日
産婦人科診療科長 関沢明彦


スタッフ紹介

医師名役職専門分野資格
関沢 明彦教授
診療科長
胎児遺伝子検査・出生前検査
不育症(習慣流産)
周産期・妊娠高血圧症候群
日本専門医機構 産婦人科専門医
日本産科婦人科学会 産婦人科指導医
日本人類遺伝学会 臨床遺伝専門医
日本人類遺伝学会 臨床遺伝指導医
日本周産期・新生児医学会 周産期(母体・胎児)専門医
日本周産期・新生児医学会 周産期(母体・胎児)指導医
新生児蘇生法(NCPR)専門コース修了
新生児蘇生法(NCPR)専門コースインストラクター
平成23年第12回 昭和大学臨床研修医指導医講習会
厚生労働省 臨床修練指導医
母体保護法指定医
平成23年第2回 昭和大学教育者のためのワークショップ
J-MELSベーシックコースインストラクター
下平 和久教授
助産学専攻科長
産婦人科内分泌(月経トラブル、ホルモン異常更年期・骨粗鬆症、内膜症・筋腫のホルモン治療)
周産期学(内分泌代謝疾患合併妊娠)
日本専門医機構 産婦人科専門医
日本産科婦人科学会 産婦人科指導医
日本内分泌学会 内分泌代謝科(産婦人科)専門医
日本内分泌学会 内分泌代謝科(産婦人科)指導医
平成21年度第8回昭和大学臨床研修指導医講習会
J-MELSベーシックコースインストラクター
日本スポーツ協会 公認スポーツドクター
松本 光司教授婦人科腫瘍学
内視鏡手術
ロボット手術
日本専門医機構 産婦人科専門医
日本産科婦人科学会 産婦人科指導医
日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医
日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍指導医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本臨床細胞学会 細胞診専門医
日本臨床細胞学会 細胞診教育研修指導医
日本女性医学会 女性ヘルスケア専門医
日本女性医学会 女性ヘルスケア指導医
日本産科婦人科内視鏡学会 腹腔鏡技術認定医
日本内視鏡外科学会 技術認定医(産科婦人科領域)
da Vinci System Certificate (Console Surgeon)
臨床研修指導医講習会(茨城県)
日本ロボット外科学会 専門医(婦人科国内A級)
日本婦人科ロボット手術学会認定ロボット手術プロクター
緩和ケア研修会修了
松岡 隆准教授胎児超音波診断
胎児心臓形態評価
日本専門医機構 産婦人科専門医
日本産科婦人科学会 産婦人科指導医
日本超音波医学会 超音波専門医
日本超音波医学会 超音波指導医
日本周産期・新生児医学会 周産期(母体・胎児)専門医
日本周産期・新生児医学会 周産期(母体・胎児)指導医
日本人類遺伝学会 臨床遺伝専門医
母体保護法指定医
平成23年第2回 昭和大学教育者のためのワークショップ
新生児蘇生法(NCPR)専門コース修了
新生児蘇生法(NCPR)専門コースインストラクター
Fetal Medicine Foundationオペレータ資格
平成24年度第13回昭和大学臨床研修指導医講習会
J-MELSベーシックコースインストラクター
日本胎児心臓病学会 胎児心エコー認証医
日本メディカルAI学会公認資格 機械学習・深層学習基礎コース及びメディカルAI専門コース
共用試験医学系OSCE評価者
白土なほ子
准教授
外来医長
思春期
更年期
日本専門医機構 産婦人科専門医
日本産科婦人科学会 産婦人科指導医
日本内分泌学会 内分泌代謝科(産婦人科)専門医
日本内分泌学会 内分泌代謝科(産婦人科)指導医
日本人類遺伝学会 臨床遺伝専門医
新生児蘇生法(NCPR)専門コース修了
日本女性医学会 女性ヘルスケア専門医
日本女性医学会 女性ヘルスケア指導医
日本女性心身医学会 認定医
女性のヘルスケアアドバイザー
母体保護法指定医
平成27年第19回昭和大学臨床研修指導医講習会
日本スポーツ協会 公認スポーツドクター
緩和ケア研修会修了
石川 哲也准教授
診療科長補佐
婦人科良性・悪性腫瘍(腹腔鏡・ロボット手術)
骨盤臓器脱(腹腔鏡・ロボット手術)
日本専門医機構 産婦人科専門医
日本産科婦人科学会 産婦人科指導医
日本超音波医学会 超音波専門医
日本超音波医学会 超音波指導医
日本産科婦人科内視鏡学会 腹腔鏡技術認定医
日本内視鏡外科学会 技術認定医(産科婦人科領域)
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本遺伝性腫瘍学会 遺伝性腫瘍専門医
新生児蘇生法(NCPR)専門コース修了
母体保護法指定医
身体障害者福祉法第15条指定医
平成28年度21回昭和大学臨床研修医指導医講習会
da Vinci System Certificate (Console Surgeon)
日本産科婦人科遺伝診療学会 認定(周産期)
緩和ケア研修会修了
小貫麻美子講師
婦人科病棟医長
婦人科悪性腫瘍(手術療法、化学療法)
婦人科良性腫瘍(子宮鏡、腹腔鏡)
ロボット手術
日本専門医機構 産婦人科専門医
日本産科婦人科学会 産婦人科指導医
日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医
日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍指導医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本臨床細胞学会 細胞診専門医
日本臨床細胞学会 細胞診教育研修指導医
日本女性医学会 女性ヘルスケア専門医
臨床研修指導医講習会(茨城県)
da Vinci System Certificate (Console Surgeon)
日本ロボット外科学会 専門医(婦人科)
新生児蘇生法(NCPR)専門コース修了
緩和ケア研修会修了
小出 馨子講師周産期
不育症(習慣流産)
日本専門医機構 産婦人科専門医
日本産科婦人科学会 産婦人科指導医
日本人類遺伝学会 臨床遺伝専門医
日本周産期・新生児医学会 周産期(母体・胎児)専門医
日本周産期・新生児医学会 周産期(母体・胎児)指導医
平成23年度11回昭和大学臨床研修医指導医講習会
新生児蘇生法(NCPR)専門コース修了
新生児蘇生法(NCPR)専門コースインストラクター
J-MELSベーシックコースインストラクター
母体保護法指定医
女性のヘルスケアアドバイザー
三村 貴志講師婦人科悪性腫瘍(手術療法、化学療法)
婦人科良性腫瘍(子宮鏡、腹腔鏡)
ロボット手術
日本専門医機構 産婦人科専門医
日本産科婦人科学会 産婦人科指導医
日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本産科婦人科内視鏡学会 腹腔鏡技術認定医
日本内視鏡外科学会 技術認定医(産科婦人科領域)
da Vinci System Certificate (Console Surgeon)
日本超音波医学会 超音波専門医
日本超音波医学会 超音波指導医
新生児蘇生法(NCPR)専門コース修了
新生児蘇生法(NCPR)専門コースインストラクター
臨床研修指導医
緩和ケア研修会修了
坂本 美和講師生殖内分泌(体外受精、顕微授精、不育症、不妊相談)
がん生殖
日本専門医機構 産婦人科専門医
日本産科婦人科学会 産婦人科指導医
日本人類遺伝学会 臨床遺伝専門医
日本生殖医学会 生殖医療専門医
日本生殖医学会 生殖医療指導医
母体保護法指定医
新生児蘇生法(NCPR)専門コース修了
臨床研修指導医
日本女性心身医学会 認定医
緩和ケア研修会修了
德中真由美講師周産期日本専門医機構 産婦人科専門医
日本専門医機構 産婦人科指導医
日本超音波医学会 超音波専門医
日本超音波医学会 超音波指導医
日本周産期・新生児医学会 周産期(母体・胎児)専門医
新生児蘇生法(NCPR)専門コース修了
母体保護法指定医
Fetal Medicine Foundationオペレータ資格
J-MELSベーシックコースインストラクター
臨床研修指導医
日本胎児心臓病学会 胎児心エコー認証医
長島 稔講師婦人科悪性腫瘍(手術療法、化学療法)
遺伝性腫瘍
婦人科良性腫瘍(子宮鏡、腹腔鏡)
ロボット手術
日本専門医機構 産婦人科専門医
日本産科婦人科学会 産婦人科指導医
日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本遺伝性腫瘍学会 遺伝性腫瘍専門医
日本臨床細胞学会 細胞診専門医
日本臨床細胞学会 細胞診教育研修指導医
日本産科婦人科内視鏡学会 腹腔鏡技術認定医
日本内視鏡外科学会 技術認定医(産科婦人科領域)
da Vinci System Certificate (Console Surgeon)
新生児蘇生法(NCPR)専門コース修了
臨床研修指導医
緩和ケア研修会修了
新垣 達也講師
産科病棟医長
周産期日本専門医機構 産婦人科専門医
日本産科婦人科学会 産婦人科指導医
日本超音波医学会 超音波専門医
日本超音波医学会 超音波指導医
日本周産期・新生児医学会 周産期(母体・胎児)専門医
母体保護法指定医
新生児蘇生法(NCPR)専門コース修了
新生児蘇生法(NCPR)専門コースインストラクター
Fetal Medicine Foundationオペレータ資格
J-MELSベーシックコースインストラクター
J-MELSアドバンスコースインストラクター
緩和ケア研修会修了
瀧田 寛子講師周産期日本専門医機構 産婦人科専門医
日本専門医機構 産婦人科指導医
日本超音波医学会 超音波専門医
日本周産期・新生児医学会 周産期(母体・胎児)専門医
日本周産期・新生児医学会 周産期(母体・胎児)指導医
日本女性医学会 女性ヘルスケア専門医
母体保護法指定医
新生児蘇生法(NCPR)専門コース修了
Fetal Medicine Foundationオペレータ資格
緩和ケア研修会修了
宮上 景子講師
周産期日本専門医機構 産婦人科専門医
日本産科婦人科学会 産婦人科指導医
日本人類遺伝学会 臨床遺伝専門医
新生児蘇生法(NCPR)専門コース修了
Fetal Medicine Foundationオペレータ資格
女性のヘルスケアアドバイザー
日本女性心身医学会 認定医
島田 佳苗
講師婦人科悪性腫瘍(手術療法、化学療法)
婦人科良性腫瘍(子宮鏡、腹腔鏡)
ロボット手術
日本専門医機構 産婦人科専門医
日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本産科婦人科内視鏡学会 腹腔鏡技術認定医
新生児蘇生法(NCPR)専門コース修了
 da Vinci System Certificate (Console Surgeon)
緩和ケア研修会修了
山下 有加助教周産期日本専門医機構 産婦人科専門医
日本産科婦人科学会 産婦人科指導医
日本超音波医学会 超音波専門医
日本周産期・新生児医学会 周産期(母体・胎児)専門医
日本周産期・新生児医学会 周産期(母体・胎児)指導医
日本人類遺伝学会 臨床遺伝専門医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
新生児蘇生法(NCPR)専門コース修了
臨床研修指導医
J-MELSベーシックコースインストラクター
J-MELSアドバンスコースインストラクター
Fetal Medicine Foundationオペレータ資格
女性のヘルスケアアドバイザー
国際認定ラクテーションコンサルタント
緩和ケア研修会修了
廣瀬 佑輔
助教婦人科腫瘍日本専門医機構 産婦人科専門医
日本産科婦人科学会 産婦人科指導医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
新生児蘇生法(NCPR)専門コース修了
緩和ケア研修会修了
朝見 友香大学院婦人科腫瘍日本専門医機構 産婦人科専門医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
da Vinci System Certificate (Console Surgeon)
新生児蘇生法(NCPR)専門コース修了
J-MELSベーシックコースインストラクター
緩和ケア研修会修了
関根 愛子助教周産期日本専門医機構 産婦人科専門医
日本産科婦人科学会 産婦人科指導医
新生児蘇生法(NCPR)専門コース修了
緩和ケア研修会修了
西井 彰悟助教生殖内分泌(体外受精、顕微授精、不妊相談)
がん生殖
日本専門医機構 産婦人科専門医
日本生殖医学会 生殖医療専門医
新生児蘇生法(NCPR)専門コース修了
町 麻耶助教周産期日本専門医機構 産婦人科専門医
日本周産期・新生児医学会 周産期(母体・胎児)専門医
日本超音波医学会 超音波専門医
新生児蘇生法(NCPR)専門コース修了
J-MELSベーシックコースインストラクター
中林 裕貴助教生殖内分泌
日本専門医機構 産婦人科専門医
新生児蘇生法(NCPR)専門コース修了
緩和ケア研修会修了

医療従事者の方へ


外来患者数

  • 妊娠・分娩関連 16,746人/年
  • 2010年から2020年5月までに当院の思春期・月経相談外来を継続的に受診した患者は約300名。半数は続発性・原発性無月経(性分化異常症など)、2割は月経随伴症状、中には女性アスリート、摂食障害、若年妊娠、早発思春期などの患者もいる。大学病院の特徴としてChild Cancer Survivor、若年精神疾患・膠原病・脳外疾患など他科の合併症を有した若年移行医療依頼など、女性のヘルスケアを中心とした専門医への依頼も増加している。また、更年期外来では主に、内科・精神科・乳腺外科疾患など合併症を有した患者の加療にあたっている。
  • 生殖内分泌グループ;生殖補助医療(採卵、胚移植、妊孕性温存治療);年間約340周期 人工授精;年間約200周期 卵管造影 約52例 年間 子宮鏡 年間約56件

入院患者数

  • 妊産婦の母体搬送受け入れ数:98件(2021年),110件(2022年)

手術実績

■周産期領域           2021年  2022年
  • 分娩数                                                   1,309件 1188件
  • 早産数               149件 142件
  • 双胎妊娠              39件 38件
  • 無痛分娩数                                               374件 380件
  • 鉗子・吸引分娩数                                    155件 123件
  • 帝王切開数                                               444件    422件                     
  • 出生前検査
    ・羊水検査                                             39件  38件 
    ・絨毛検査              2件  3件
    ・コンバインド検査                              123件  140件
    ・母体血清マーカー検査                         42件  43件
    ・母体血胎児染色体検査(NIPT)       655件 677件
 

■婦人科領域: 総数488件                      2021年 2022年(4/1-9/30)
  • 腹腔鏡手術数                                        198件  119件(うち悪性腫瘍9件)
  • 悪性腫瘍手術数                                       96件  63件
  • 子宮鏡下手術数                                       51件  22件
  • 良性腫瘍開腹手術数                                33件  26件
  • ロボット支援下手術数                            71件  41件(うち悪性腫瘍16件)
 
■リプロダクション領域       2021年 2022年
  • 採卵実施回数                                 184件  239件
  • 胚移植実施回数                                       164件 140件
  • 胚・卵子凍結実施数(医学的適応・がん生殖)20件 22件
 
■女性医学領域
  • 性腺摘出術・外陰・腟形成術数         13件(過去5年間)